見出し画像

森元塾国家試験対策オリジナルテストの配布:VOL.99

【2024/03/10 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師学生のための実力アップ問題の配布※このノートは定期購読者向けのノートです。

オンラインで国家試験対策するなら森元塾

こちらは【定期購読者だけにお渡ししている全てオリジナル問題】です。
【このノートの使い方】
 ▶実力を見るためいきなり解いてみる
 ▶勉強がてら調べながら解いてみる
 ▶まちがったら解説を見て覚える
【前回】

3月になりました。
新受験生の方は、しっかりと基礎から復習をして理解を深めていきましょう。

問題1【解剖学】解剖学的嗅ぎ煙草入れを構成する筋肉の組み合わせはどれか。
1.長母指屈筋 ー 長母指伸筋
2.短母指屈筋 ー 長母指伸筋
3.短母指伸筋 ー 長母指屈筋
4.短母指伸筋 ー 長母指伸筋

問題2【解剖学】第4脳室からもっとも遠いものはどれか。
1.間脳
2.小脳
3.橋
4.延髄

問題3【生理学】止血について正しいのはどれか。
1.ATPは血小板の凝集を促進させる
2.カテコールアミンは血管の収縮させる
3.血液凝固因子にプロラクチン抑制因子がある
4.止血にはビタミンDが必要となる

問題4【生理学】モラビッツの凝固機序の説明で誤っているものはどれか。
1.第X因子が流出する
2.カリウムイオンがプロトロンビンに作用する
3.プロトロンビンがトロンビンに変化する
4.トロンビンはフィブリノゲンをフィブリンにする

問題5【病理学】移植の説明で正しいものはどれか。
1.自己移植 ー 拒絶反応を起こす
2.同系移植 ー 拒絶反応を起こさない
3.異系移植 ー 同人種の組織を用いて行う
4.異種移植 ー 別人種の組織を用いて行う

問題6【リハビリ】IL(Independent Living)の概念で正しいものはどれか。
1.1970年代にドイツから起こった理念
2.自らの生活をコントロールする
3.社会復帰の意味を持つ
4.疾病・怪我の治療を優先する

問題7【臨床医学】肥満をきたす疾患では無いものはどれか。
1.糖尿病
2.クッシング症候群
3.間脳腫瘍
4.ローレンス・ムーン・ビードル症候群

問題8【その他】最も軽い刑罰はどれか。
1.禁錮
2.罰金
3.科料
4.執行猶予

問題9【柔】DVTになりにくいのはどれか。
1.人工股関節手術
2.大腿骨骨折手術
3.上腕骨多発骨折手術
4.茎状突起骨折手術

問題10【柔】電気療法の効果はどれか。
1.シナプスの増加
2.可動域の改善
3.筋損傷の回復
4.筋力の改善

問題9【鍼・あ】子宮と同じ高さの経穴はどれか。
1.曲骨
2.中極
3.神闕
4.気穴

問題10【鍼・あ】五行で受盛の官が剋する関係にある臓はどれか。
1.肝
2.心
3.脾
4.肺

2025年国家試験向けのオリジナル問題です。
初回の方で提出方法や回答方法などがわからないという方は個別にラインをしてきてください。

ここから先は

2,960字

¥ 330

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。