見出し画像

【医療概論】医療施設についてー特定機能病院・助産所などー

【2024/04/21 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【医療概論】 
 ⏩医療施設  についての解説

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけ です。

患者を入院者が何人を超えたら〇〇とか、よく模試とかでもみかける病院についてのまとめです。誤っているものを選べとかで数字が並んでいたらうっかり間違えた選択肢を選んでしまいがち…

こういった取らないといけない問題はしっかりとっておくのが合格の一歩です。



【医療概論】医療法に基づいた医療施設の条件

画像1

サクッと見出しにも書いたんですが、医療施設に関する法律は「医療法」になります。「医師法」ではありません。

【病院や助産所などは「医療法」です】

【診療所(クリニック)】
 ▶患者収容人数19人以下

【病院】
 ▶収容人数20人以上

【助産所】
 ▶妊婦・産婦・褥婦(じょくふ)が9人以下

厚生労働省HPより

【地域医療支援病院】
 ▶患者収容人数200人以上
  200床以上の病床

【地域医療支援病院の主な機能】
 ▶紹介患者に対する医療の提供
 ▶医療機器の共同利用の実施
 ▶救急医療の提供
 ▶地域の医療従事者に対する研修の実施

厚生労働省より

【特定機能病院】
 ▶患者収容人数400人以上
  400床以上の病床
 ▶高度医療
 △10以上の診療科(内科や外科など)があること
 →原則定められた16の診療科を標榜していること。
 ▶厚生労働大臣が承認


【簡単ゴロ】
特に厚い手当てよ
(特定機能病院)に厚い(厚生労働大臣)手当て(病院なので)よ(400)

診療所に行く(19)病院は二十歳(20)から

特定機能病院と地域医療支援病院はどちらか覚えておけば解けるので特定機能病院の方を完全に覚えきりましょう。


ここから先は

404字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。