見出し画像

森元塾国家試験対策オリジナルテストの配布:VOL.08

【2024/05/19 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【オリジナル問題はこんな方に向けて作成しています。】
 ▶柔道整復師学生
 ▶鍼灸師学生
 ▶あん摩マッサージ指圧師学生
 ▶理学療法士学生 のための実力アップ問題の配布

オンラインで国家試験対策するなら森元塾

こちらは【定期購読者だけにお渡ししている全てオリジナル問題】です。

【このノートの使い方】
 ▶実力を見るためいきなり解いてみる
 ▶勉強がてら調べながら解いてみる
 ▶まちがったら解説を見て覚える



【Vol.08】森元塾国家試験対策オリジナルテスト

問題1【解剖学】心臓の構造で誤っているものはどれか。
1.心房は静脈を受け止める役割を持つ
2.心室は心筋層が厚い
3.右心房には洞房結節が存在する
4.左心房には房室結節が存在する

問題2【解剖学】心膜の構造について正しいのはどれか。
1.心内膜は、心臓の血管にそのまま移行する
2.心筋層は心房のほうが厚い
3.心外膜は横紋を持つ
4.漿膜性心膜の壁側板と臓側板をあわせて心嚢という

問題3【生理学】サーカディアンリズムでないのはどれか。
1.女性の月経
2.朝のコルチゾルの分泌
3.日中の体温上昇
4.食後の眠気

問題4【生理学】肺機能について正しいのはどれか。
1.予備呼気量より予備吸気量の方が多い
2.残気量とは死腔量のことである。
3.機能的残気量とは予備吸気量と残気量をあわせたものである。
4.健康な肺は解剖学的死腔量は0に近い

問題5【病理学】変性と疾患の組み合わせで誤っているものはどれか。
1.蛋白質変性 - 多発性骨髄腫
2.脂肪変性  - 脂肪肝
3.糖質変性  - 糖尿病
4.石灰化   - 甲状腺機能亢進症

問題6【リハビリ】関節の疾患についての説明で正しいものはどれか。
1.関節拘縮とは関節可動域の制限をいう。
2.関節強直とはコラーゲン繊維の変性を言う。
3.ギプス固定を長期間起こすと関節強直を起こす事がある
4.軟骨組織の変化による可動域制限は関節拘縮に含まれる

問題7【臨床医学】マルファン症候群で見られる胸部の変形はどれか。
1.樽状胸
2.鳩胸
3.漏斗胸
4.ロザリオ胸

問題8【その他】広告として行っていいものはどれか。
1.肩こり10分初回100円
2.骨盤矯正チケット販売中
3.奇跡の手技腰痛を5分で治す
4.無料駐車場完備

対象の専門科目を回答してください。

問題9【柔】高齢者に多い骨折部位はどれか。
1.上腕骨外解剖頚骨折
2.橈骨近位端部骨折
3.大腿骨頸部骨折
4.頸椎椎体圧迫骨折

問題10【柔】顎関節前方脱臼について誤っているものはどれか。
1.片側脱臼では頤部は健側へ偏位する
2.関節包は破られるため整復後も再発しやすい
3.固定法は投石帯で行い2週間程度安静にする
4.口内整復法としてボルカース法がある

問題9【鍼・あ】頭維と同じ高さにある経穴はどれか。
1.頭竅陰
2.内 庭
3.曲 池
4.眉 衝

問題10【鍼・あ】血の説明として正しいものはどれか。
1.水穀の精微が心と肝の機能を受け、血となる。
2.腎に貯蔵された血はやがて精となる
3.滋養作用をもつ
4.血の不足は気滞をもたらす

ここから先は

3,405字

¥ 330

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。