見出し画像

【衛生学】消毒について

【2023/02/18 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【衛生学】
 ⏩ 消毒 についての概要

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

問題 消毒あるいは滅菌の説明で誤っているのはどれか。
1. 消毒薬自体が汚染されることがある。
2. アルコールは皮膚の消毒に使用できる。
3. 高圧蒸気は光学機器の滅菌に有用である。
4. 滅菌はすべての微生物を死滅させることである。

答え:3

【プラスチック製品の滅菌方法は?】
 ▶ガス滅菌



【衛生学】消毒の意義

健康な人でも病原微生物にさらされると感染から発症に陥ることがある

【抵抗力】
 人には細菌やウイルスに対してある程度抵抗力が備わっている

感染症が発生しない程度まで、病原微生物を減少することが目的です。

【抵抗力が低下している人】
 ▶高齢者
 ▶慢性の重症患者
 ▶手術直後の患者
 など

上記の人は、病原微生物にさらされると容易に感染発病してしまいます。

【消毒に際して留意すべきこと】
 ▶病原微生物にも防衛機構が備わっている
 ▶すべての病原微生物に対して有効ではない
 ▶消毒薬の中で生息・増殖する病原微生物も存在する
 ▶消毒薬の薬剤そのものに病原微生物汚染を生じることがある

特に4つ目「消毒薬の薬剤そのものに病原微生物汚染を生じることがある」はよく国家試験で出題されますので注意しておきましょう。


ここから先は

1,644字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。