見出し画像

【過去問解説】第28回 柔道整復師国家試験 午後(21-25)【リハビリ】

【2021/02/11 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

▶柔道整復師学生
▶鍼灸師学生
▶あんまマッサージ指圧師 の過去問解説
このノートは有料定期購読者向けのノートです。

【国家試験オンライン塾】
鍼灸師・あん摩マッサージ師・柔道整復師学生さんと塾長との双方向性での勉強していきます。ラインでの質疑応答などが可能です。

【国家試験対策オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答

見ているだけでは覚えられません。
メモでもなんでもいいので自分の思った答えと、解説を書いてみましょう。


第28回午後 柔道整復師国家試験過去問(21-25)

問題 21 職種と用いるリハビリテーションの組合せで適切でないのはどれか。
1.理学療法士  –  運動療法、物理療法
2.作業療法士  –  手芸、工作
3.臨床心理士  –  嚥下機能評価
4.言語聴覚士  –  コミュニケーション訓練

問題 22 脳卒中の急性期リハビリテーションで優先度が低いのはどれか。
1. 関節可動域訓練
2. ベット上動作訓練
3. 高次脳機能訓練
4. 歩行訓練

問題 23 65歳の男性。数年前から安静時の振戦があり、パーキンソン(Parkinson) 病の診断を受けている。最近になって歩き始めの一歩が出にくくなり、歩き始 めると止まれないことがあるため受診した。 正しいのはどれか。
1. 施設入所を勧める。
2. 可及的に安静を取るよう指示する。
3. 関節可動域訓練を主体としたリハビリテーションを行う。
4. 立位歩行訓練を主体としたリハビリテーションを行う。

問題 24 診断へのプロセスとして最初に行うのはどれか。
1. 鑑別診断を行う。
2. 自覚症状を聞く。
3. 臨床検査を行う。
4.他覚的所見を診察する。

問題 25 重症うっ血性心不全患者の姿勢はどれか。
1. 起坐位
2. 仰臥位
3. 側臥位
4. 腹臥位


【第28回柔道整復師国家試験問題(午前)徹底解説】

【第28回柔道整復師国家試験問題(午後)徹底解説】


無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。