マガジン一覧

ひとりごと

ぼそぼそいろいろ

7 本

ねずみ対策/ひとりごと⑦

古めの家に住んでいるため、 ねずみが入ってきやすい生活環境で暮らしています。 今回は効果のあった対策をご紹介。 1.ユーチューブのねずみ駆除動画 検索したらすぐ見つかる高音や無音が流れる動画です。 ねずみの強さにもよりますが、 効果のあることが多かったです。 ただ、自分もダメージを受けている気が。 繊細な人には向かないか…。 やってみる価値はあるかと。 同様に音のでる機械が売られていますが、 効果は同じくらいか、弱いか、な感じ。 長時間使い続けたい時は機械が向い

1

ひとくちくるみ餅、うーまです/ひとりごと⑥

くるみゆべしが好きなんだった 残業帰りの23時。 モヤモヤしながら入ったスーパーで見つける。 ぼんやりと美味しそうだと思い、購入。 我慢できず、寒い夜道で食べる。 上手い! 気付いたらなくなっていた 2袋目を購入。 なぜこんなに好きなのか… あ、くるみゆべしに似てるんだ。 あと、大昔にはまったサンリオの「おばあちゃんのみたらし飴」に似てる。 くるみゆべしよりは、少し醤油が多め。 そこが美味しい。 うーまです!

4

「チ。地球の運動について」が面白すぎる ネタバレあるかも/ひとりごと⑤

感動。 なんとなく2部からアニメで見始めた 本屋で1巻の試し読みをしたことがあったけど、 そのときは「これ、評判いいよね〜」くらいの印象だった。 月日が流れてNHKでアニメ化されるも、 追いかけるつもりはなく、 たまたま第2部冒頭から見始めた。 当初は、気弱なキャラが生きたくないのに生かされる展開が自分好みで見てた。 主役コンビのやりとりも面白かった。 ただ、地味だな〜という印象も強く、人に勧めるほどではないと感じていた。 ところが、感動してしまった。 気づかな

2

ヒロコヒーという人。/ひとりごと④

いや、全く知らないんです。この人のこと。 芸人さん。女性。ということは知っている。 でも、ネタは見たことがないし、テレビでもユーチューブでも見たことがない。 いや、テレビで1日密着番組を見たことがある。 忙しいんだな、くらいの印象。 それで、何が言いたいかというと、 「この人はすごい」 である。 いやいや、全く知らんやないか。 そうなんですけど、毎日新聞の土曜日の「話題の本」コーナーが好きなんだけど、 そこに寄稿されるこの人の文章が面白いんです。 アホなんで、何

1
もっとみる
3 本

誰ですか!?/ねこあつめ2雑記③

わかるでしょうか? 武士猫さんを期待して置いたら、 ゆきねこさん!? 誰!?! 無印ねこあつめにいましたか!? 見たことがなかったので、とても驚きました。 冬だけなのかな〜 年末の焦って疲れたときで失敗を積み重なねていたので、嬉しい奇跡でした。 ありがとうございます!

1

模様替えしました/ねこあつめ2②

模様替えは銀のにぼしで。 和室にしました。 床の間の花も新調しました。 金のにぼしを使うか悩みましたが、 金のにぼしでしか買えないものがあるので、模様替えは銀のにぼしで買いました。 こたつが買えない Xで見る限り、こたつが発売されているはずなのに 自分のアプリには現れない。 なぜ!? 今までの新商品は自動でアップされてましたが、 今回は手動でアップロードする必要があったもよう。 自分の設定も関係してるかもですが。 さらなる拡張ができない てっきり模様替え

1

庭先拡張しました/ねこあつめ2雑記

10月中旬に始めて、11月中旬にめでたく拡張 庭の先拡張はとにかく早くしなくては! もっと猫を集めたい!! 銀のにぼしを貯めつつ、 不足分を金のにぼしを銀のにぼしに交換することでカバーした。 Lサイズのグッズは、3匹集まるもののみ採用し、ごはんは「ごうかなカリカリ」で乗りきった。 次の目標は和風インテリアへの模様替え。 こちらはそこまで急ぐ必要を感じないので、銀のにぼしで乗り切る予定だ。 ごはんでレア猫の訪問が決まる!? まろまゆさんがなかなか来ないので調べたら

3
もっとみる
1 本

個人的健康情報①/帯状疱疹

火傷かな?という勘違いから放置 いろいろと疲れてはいた、あの夏。 お腹と背中にチクチクする赤みがかったポツポツが現れ始めた。 昔、ポケットにカイロを入れていたら、太ももを低温火傷したことがある。 その時の症状に似ていた。 冷え性でお腹を壊しがちな私は、夏でも寝る前にカイロでお腹や腰を温めている。 火傷には注意していて、寝る前に外すようにしていたのだが、忘れていたのかな…。 しばらくすれば治るだろうと、深く考えなかった。 治らずに悪化 気のせいか増えてきたな…な

7
もっとみる
2 本

石山寺に行った。三井寺も。

行ってよかった。 電車で行った。 JR石山から京阪電車に乗り換えて。 京阪電車を降りると、とても大きな川が現れた。 素晴らしい。 川の側を十分ほど歩いて到着。 歩きたくない人はJRからバスでどうぞ。 時刻表がわからない。 なかなか広い。高低差もすごい。 門をくぐってあるけども、石山寺が現れない。 広いな…   すると、大河ドラマと連動した展示を見る人の列が現れた。 近くに石山寺への入場券売り場があり、そこも少しだけ並んでチケットを購入。 チケット売り場近くには鯉

9

塩田千春とルイーズ・ブルジョワ/アートとか建築とかとか①

塩田千春「つながる私(アイ)」  あっさり。という印象。 たぶんブルジョワ展に行った後だから、そう感じたんだな。 スタイリッシュ、ファッショナブル おしゃれなインスタグラマーが大勢、写真を撮ってたのもあるか。 編まれた糸で作られた空間は圧巻で、他にはない視覚体験で圧巻だった。 ホワイトキューブをベースにした鮮やかな印象は美しかったけど、なんだかそれでいいんだっけ?ってなった。 個人的には2001年横浜トリエンナーレで展示した巨大なワンピースの泥汚れをひたすら洗い流そう

2
もっとみる

zine諸々

趣味のひとつであるzineについて思うことをや思い出とか。

2 本

zineとの出会い2〜無意識の接近編

商店街のおしゃれ書店で販売を見かける 当時はコロナ流行による海外渡航禁止期間。 海外に用事のない私でも閉塞的な気分だった。 そんな状況を鑑みて台湾ホテル同人誌が発刊されるとの情報を目にした。 すごいことをする人がいるな〜と印象深かった。 同時期に、個展用ギャラリーを併設したおしゃれな書店があると知り、足を運ぶことに。 たくさんの様々なアート系の本があるのに意識高い系の雰囲気ではなく、ゆっくりした空気が流れる居心地のよい空間だった。 そこで前述の台湾ホテル同人誌を発見。

6

zineとの出会い1〜知識0%編

zineとの出会い 「縄文zine」さんのTwitterで『新しくzineを出します』という投稿を見て『ほしい』と思ったのがはじまりだった。 zineが何か全く知らず、「ザイン」と読むと勘違いしてたし、zineという名の季刊誌が発行されるのだと信じ込んでいた。 近くのジュンク堂の書籍グループの札にはzineと書かれた棚はあるものの、洋書やアート誌しか見つからなかった。 「ザインの雑誌は取り扱い中止になったのか〜」と残念に思って帰った。 「zine」についてはしばらく忘れ

3
もっとみる