見出し画像

【解説】謎の伝達装置

この記事は、LINEで遊べる謎解き「謎の伝達装置」の解説となります。
未プレイの方はこちらのLINEアカウントから遊ぶことができますので、
友達登録よろしくお願い致します!


解説

1問目

1問目の謎
1問目の情報

伝達者の入力は[5→2→7→8]
筒子の5(麻雀牌)→ハートの2(トランプ)→スロットの7→ビリヤード球の8
を順に結ぶと、こたえは「あひる


2問目

2問目の謎
2問目の情報

ナナサンダル→クレヨン→ちきゅう
いずれも、言葉の中に数字が含まれます。
[7→3→4→9]と入力することで
解答者はこたえ「きしゃ」を導くことができます。


3問目

3問目の謎
3問目の情報

伝達者の入力は[5→7→3→6]
中央→左下→右上→右のパネルが光りました。
9×9の盤面には「光ったところ読め」と書かれており、この盤面の対応した位置のひらがなを読むと、
こたえは「とろっこ

4問目

4問目の謎
4問目の情報

背景に描かれた図形は、スマートフォンの入力画面を表しています。
64→はた、147→あたま、のルールからも、
123   あかさ
456 → たなは
789   まやら
と対応していると考えられます。
[3→2→3→7]と入力することで
さかさま」と伝達することができます。


5問目

5問目の謎
5問目の情報

伝達者の入力は[6→6→6→8→8→6→8]
SからGまでの進む方向(左右上下)を表していると考えられます。
実際に[右右右下下右下]と進むと、
通った文字は【あまぐり


6問目

6問目の謎
6問目の情報

5問目と同じく迷路の謎ですが、
進む方向だけを入力しても、
どの位置を読めば良いのかは伝わりません。
文字の並びは3×3なので、読むべき文字の位置を示せば、解答者に伝わるかもしれません。
[438]の入力で、【まじょ】と伝えることができました。


7問目

7問目の謎
7問目の情報

伝達者の入力は[5→0→1→0]
5010=ごせんじゅう
と考えることができます。
そ=ごせ
う=んじ
さ=ゅう
の三文字をひろうと【そうさ



8問目

8問目の謎
8問目の情報

こ=らい
し=ばる
「らいばる」と伝えるためには
”こ”と”し”を数字で伝える必要があります。
ことし=今年の西暦[2022]を入力することで
らいばる】と伝えることができました。


9問目

9問目の謎
9問目の情報

伝達者の入力は[7→5→3]
こたえは漢字三文字の言葉
数字を漢字に変換した「七五三」がこたえの候補として考えられます。
こたえは【しちごさん


10問目

10問目の謎
10問目の情報

[ひゃっかりょうらん]の9文字を伝える必要があります。
ここで、ここまでの9問のこたえを振り返ると、
1=あ
2=きし
3=とろ
4=ささま
5=あまぐ
6=まじ
7=そ
8=いばる
9=しちごさ
[ひゃっかりょうらん]の文字が順に1度ずつ含まれていました。
「こたえの○文字目を読む」というメッセージとして
[2→3→3→2→4→3→2→1→5]と送ると
その意図を読み取って、【ひゃっかりょうらん】を導いてくれました。



最後までお付き合い頂きありがとうございました!
本記事への「♥」や、クリアツイートも、ぜひぜひお願いいたします。



最後まで読んでいただきありがとうございました! よろしければサポートもよろしくお願い致します。