見出し画像

宇宙の枠の創造

それでは、仮定して想像を、創造していこうか

このようなものがあるとしよう。

では、

この三角形の底辺が、ここで終わらないとしよう。

三角形の2辺がまだまだここから、あと3万キロメートル続くとしよう。

我々が感知しているのは、

驚くほど小さな三角形の

たった、数ミリの塵のカケラだったとしようか。

すると、

「愛」と定義されているゾーンの下にさらに大きな

「不愛」というゾーンがあるとしよう。

この「不愛」。これについて説明しよう。

しかし、先に言っておくが、まったくの個人的な「創造」であるため、いま、まぁほぼ自動書記ではあるが、なにを参考にしたとか、どこの概念かとか、そういった類いではないことを理解してほしい。

不愛とは、愛であって、愛でない。

不愛とは、不思議な愛。

不愛とは、愛が必要とされていない。

不愛とは、不変の愛。

不愛とは、不可解な愛。

不愛とは、不確実であり、不確定であり、不可視であり、不可知であり、あらゆる不を可能にする愛である。

それでは、さらにここに、生命体が存在するとしよう。

数は1つの銀河につき、1万種族と、規定しよう。

1つのお皿に100個もドーナッツは乗らないだろう?乗せてもせいぜい、5個が限界だろう。溢れてしまうと、お皿の意味がなくなるからね。

1つの銀河に、1万種族の、地球の人類が知らない生命体がいる。

彼らは、「不愛ゾーン」というところにしか住めない。

これは人類が真空や水中で日々の営みを紡ぐことができないのと、まったくおなじことである。

この「不愛ゾーン」の生命体とコンタクトできるようになるのが、地球の意思であるとしよう。

地球は、「不愛生命体」を次の移住者として双方の申請が降りて許可されたものから、受け入れを開始しているとしよう。

さらにいうと、これは、ほんの0.000000001から始まり、いまの現状は 3 だったとしよう。太古からはじまっていたとしようね。

数値化しなければ、わかりにくいだろう?

そして、できるなら、いま地球は 30 ここくらいまでは、いきたいと思っているとしよう。

そうなると、何が起きるか。

いま、地球にいる 27 がなんとかなってほしいなーと、思っている。

27 の席が、空いてほしいなーと。

そんなことを思っていたとしよう。

27 は、椅子取りゲームのように感じるかもしれない。

しかし、イスは電流が流れているかもしれない。

いろいろと仮定はできる。

それから、この話は一回終わりにして。

この「不愛ゾーン」のさらに、下があるとしようか。

例えるならば、外部の銀河たちの世界。

わかりやすいように、これを、

「超不愛」としようか。

「超不愛ゾーン」には「超不愛生命体」がそれぞれの銀河の特性や大きさにあわせて、ここの銀河同様にお皿のドーナッツとして、乗せられて、まわるまわるまわるテーブルの上をぐるぐるぐるぐると、まるで円卓のように動いていたとしようか。

円卓は、動いているとしたが、

この「動いている」のは、なぜか?

「原動力」は、なにか?

これについて、述べたい。

しかし、前フリが、いつもながくなってしまうね。

疲れた

いつもありがとうございます(о´∀`о)💕これからもよろしくお願いします🌈✨🙏