電気工事士二種筆記試験合格体験記

初めまして。

初 note投稿ですが

ちょうど、電気工事士二種の実技試験合格を昨日確認出来たばかりなので5月末に行われた筆記試験、7月末の実技試験合格体験記を書いていこうと思います。

この記事がどなたかのお役に立てば幸いです。

いつから筆記試験勉強したの❓

私は4月中旬に職業訓練校に入校し、筆記試験勉強を学校の授業でほぼ毎日受けました。

しかし、4月末に4号物件引渡しがあり、GWは電工の教科書は物件に持ち込んでいたモノの、疲れ果てて寝落ちる毎日、又、業者さんとの連絡も多忙を極め、継続的、効果的な勉強は出来てなかった状態でした。

筆記試験は5月末。

残された時間はタイトで

「無理だ😭😭😭😭」

と思って訓練校の教官に泣きつくも

「去年は60代の大家が二人合格してる‼️」

との返し。

年齢を理由に逃げる事は出来ない

と思い知りました。

訓練校の教官は

「過去問を20回はやれ。

そしたら

答えが光って見えて来る❗️」

とのアドバイスに、もう、訳が分からなくてもとにかく過去問にひたすら取り組みました。

過去問は電気工事士のサイトから問題と回答がダウンロード出来ます。

最初の頃は100点満点中の40点台からの、絶望的なスタートからでした。

合格点は60点以上です。

その頃に過去問をやった記録が残されているので画像で貼り付けさせていただきます。

これを見て分かるのは、筆記試験が5月28日だったので、試験一週間前くらいでようやく合格圏内に入って来たと言う事です。

ギリギリすぎて

心臓に悪い😱😱😱

です。

又、訓練校で電流電力抵抗の、いわゆる計算問題をみっちり教えてもらっていたにも関わらず

その時は分かった気でいても

全く分かっていない

悲しい漏れこぼれザラザラな脳みそでした、、😫😫😫

そして

重要配点ポイントである

複線図

も、全く分かっていなかったです。

しかし、計算問題と複線図を捨てて

一般問題はYouTubeを常にイヤホンで聴いて覚え込みました。

当時、聴き込んでいたYouTubeの一つです。

今、振り返って見ても

このYouTube





全く
面白くありませんね

そう言っちゃうと身も蓋もありませんが、、

世の中には面白い事が溢れていますからねぇ、、

当時は必死だったので

家事をしながらでも
自転車に乗ってる時でも

あらゆる時間帯で聴き込んでました。

そして、今、見たら普通に解答間違うかなりイタい奴ですよ、、。

そんなこんなで

試験前一週間を切って過去問で70点台が取れるようになってきましたが

出題者によって筆記試験問題の内容は大きく変わって来ます。

明らかに、点数の取りやすい年、出題と

この問題作った人、絶対性格悪いな

こんなひねくり回した問題にしてーー‼️

と感じる差があるんですよ。

訓練校の教官には

「筆記試験直前の過去問で60点台の人は神社に行って合格祈願をして受験するように‼️」

と言われていました、、。

私は問題によっては60点台〜70点台だった為

近所の神社に合格祈願に行ってから受験しましたよ。

迎えた試験当日。

苦手な計算問題は10問中8問ほど正解していました。

、、神社祈願が効いたのかも⁉️🤣

過去問20回もやっていたら

計算問題も答えをだいたい覚えていました。

四択のうち二択くらいには絞れていたように思います。

ただ

2023年上期午前

の出題はかなり性格の悪い人の出題(🟰難しい)で、教科書にも載ってない問題が一題あったのが忘れられませんね‼️

そんなこんなの電気工事士二種筆記試験合格体験記は

漫画家のみっちーさんの手によって

漫画として公開もされているので併せてご覧下さい。


昨日、実技試験の合格発表があったから

これから筆記試験の問題集などがメルカリ  等に多数出品が予想されます。

私が訓練校で指定教科書だった本はこちら↓でしたが

2023年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編
https://amzn.asia/d/b1cWqLd

確かにフルカラーはいいのですが

重い

です。

そして電気工事士の試験内容はそうそう変わらないので過去5年以内に出版されてて自分に合うタイプと直感的に思う本なら良いと思われます。

今期、合格した皆様はどんな教材を使われたのでしょうかね❓

私も聞きたいです。

試験さえ通れば、、

なので

筆記試験の段階で複線図が分かってなくても

他で点が取れて合格するならまずは良くても

実技試験は複線図が理解できていないと絶対に合格出来ません。

ただ

私のように、女子はとっても苦手意識の高い電気分野。

独学で受験するのはかなり困難を感じる人も多いかと思われます。

電流電力抵抗の計算問題は実技試験では全く不要になるので完全に捨てても良し。

いざとなれば四択のうち

イロハニ

で出題だったかな❓

されるので全部同じ、イで統一回答にしておけば

1〜2問は当たり、全滅は回避出来るんじゃないですかね❓

しかし複線図は分かった方が良いです、、


私が過去問で80点以上取れなかったのは複線図が分かっていなかったからです。

YouTubeでの解説も探せばきっとありますが

誰か知り合いで電工保持者に聞いてみれたら一番良いですよね。

私はかなりのリアル派なので、、。

電工合格最近の人の方が

知識が新しいから教えるには良いのかもしれません。

そうは言っても現実はなかなか周りに電気工事士持ってる人っていないですよね😅

大家の世界には多いですけどね。

ありとあらゆるツテを駆使してみて下さい。

人間、頼られると嬉しいモノですから。

筆記試験に関してはパッと思いつくのはこんな所でしょうか、、。

もうすぐ2023年下記の電工受験申し込みが始まります。

おススメ筆記試験勉強期間は❓

勉強期間は2か月充てれば合格するんじゃないかなぁと思います。

私みたいな超詰め込みは

絶対におススメしません

地獄見ますよ、本当に。


白髪増えるか、脱毛しそうです。

美容にも大変よろしくありません。

やはり少しでも早く、毎日少しずつ継続、これに限ります。

電気工事士二種の筆記試験は落とす試験ではないので努力したら必ず報われますが

逆に言うと努力しない限り合格は無理です。

三日で勉強して合格‼️

みたいな量でもありません。

繰り返し繰り返し

意味が分からなくても覚える

反復学習。

私も理屈が分からなければ頭に入りにくいタイプなんですが

電工はそこを追求するとめちゃくちゃ時間を食うんです。

外国語だと割り切って
ひたらすら覚える

のがコツでしょうか。

以上、初めてのコロナ罹患でラリラリな頭で書いたこの記事がnote第一投稿。

次回は

電気工事士第二種実技試験

合格体験記

を投稿させていただきたいと思います。


皆様のイイねをいただけますと

物件で一人で隔離籠城している心が温かくなりますので是非によろしくお願いします⁉️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?