見出し画像

ゴルフコースデビュー⛳ゴルフ場での一日の流れをご紹介【前編】

いよいよコースデビューという方に向けて、ゴルフ場での1日の流れを詳しくご説明します。
前編ではスタート前、後編ではスタートしてからを詳しくご紹介します。
まずはざっくりとした1日のタイムスケジュールから。

8時スタート(ラウンド開始)の場合

7:00~  ゴルフ場に到着。1時間前には着くように家を出ましょう。
7:15~  ラウンド前の練習 (ショット、パッティング)
8:00~  9Hラウンド開始 ハーフ2時間15分を目指しましょう
10:30~  昼食  1時間前後
11:30~  9ホールラウンド
14:00~  18Hラウンド終了
14:15~  入浴、ティータイム
15:15  ゴルフ場出発

ここからはさらに細かく、スタート前の動きを見ていきます。


ゴルフ場に着いたら?

画像3

まず、到着したら車でそのままクラブハウスへ。
前に車をつけるとゴルフ場の方のお出迎えがあり、車から荷物を降ろしてくれます。運転手以外はここで降りましょう。
運転手は空いている駐車スペースに車を止めて再度クラブハウスへ向かいます。


クラブハウスに入る時の服装

半袖短パンサンダル等は△
ゴルフによっては、ジャケットを着用していないと入場を断られる場合もありますので、行くゴルフ場のドレスコードは必ず確認しましょう。
女性は、ヒールのあるものがベスト。スニーカー、サンダル、ワークブーツ、ミュール、ぺたんこ靴は好ましくありません。男性は革靴を。


チェックインしてキーをもらう

クラブハウスに入ると、受付カウンターがあります。
受付では「8:00 OUTスタートのOO(氏名)です」と言うとスマートです。
ビジター用の受付で氏名、住所等を記入しましょう。ちなみに、ゴルフ場の会員権を持っているのがメンバーで、持っていないのがビジターです。
受付が終わると、ロッカーキーがもらえます。ロッカーキーの番号のロッカーを使用しましょう。
男性ロッカールームと女性ロッカールームの2つに分かれていますので、間違えないように気を付けてください。
また、ゴルフ場内での食事や買い物は、ロッカーキーの番号につけることができ、最後にまとめて清算になります。


ロッカールームでは、何をするの?

画像2

ロッカールームでは、着替えやゴルフシューズの履き替え等をしましょう。
着替えなどは、そのままロッカーにいれておいてOK。
ただし、貴重品は必ず貴重品ボックスに入れましょう。貴重品ボックスはロッカールームにないことが多いですが、受付の近くなどすぐにわかるところに設置されています。


朝ごはんは?

画像1

食事に力を入れているゴルフ場もあるのでゴルフ場のレストランで朝食をとるのもおすすめです。
朝食は必ずゴルフ場で食べなければいけないというわけではありませんので、コンビニ等で済ませるのもありです。もちろん、レストランで朝食を食べずにコーヒーを1杯だけというのもOK。
また、アルコールもありますので、朝から飲みたいという方はもちろん飲んでもOK。ただし、飲みすぎて楽しくラウンドできなかったり、同伴競技者に迷惑をかけたりしないように。夏場のアルコールの取りすぎで、脱水や熱中症というのもよく聞く話ですので、注意しましょう。


準備ができたら?

必ず、お手洗いに行っておきましょう。
ラウンド中は茶店にお手洗いはありますが、基本はハーフに1つしかありません。ラウンドが始まるといつでもお手洗に行けるわけではないので、スタート前に必ず行っておきましょう。
茶店では、アルコールからスポーツ飲料、ゴルフボールも売っていますので、有効活用しましょう。


練習したい

ほとんどのゴルフ場にレンジがあり、そこでラウンド前に練習ができます。
これもゴルフ場により様々ですが、基本的には練習場のコインを購入する必要があります。コインはマスター室と呼ばれるところがあり、そこで練習場のコインを下さいと言えばもらえます。
マスター室はクラブハウスの中ではなく、外にあります。(カートやキャディバッグが置いてある方)
キャディバッグは、自分の苗字の頭文字の列に置いてあります。

(例)山田さんなら「や」の列、高橋さんなら「た」の列

練習ボールは1枚でおよそ25球程度しか出てきません。たくさんのクラブを持っていってもそんなには練習できませんので、レンジには練習したいクラブを数本だけ持っていきましょう。
練習のしすぎでラウンド中に疲れが出たり、練習に夢中になってスタート時刻に遅れないように気を付けましょう。

また、ショットの練習が終わればパッティングの練習もしておきましょう。パッティンググリーンは見てすぐわかるところにあります。パターと自分のボールを2~3球もって練習しましょう。
朝のパター練習では、距離感を掴むことが大切です。どの位打ったらどのくらい転がるかをチェックしましょう。


長くなってしまいましたが、いかがでしょう。
なんとなくイメージは伝わったでしょうか?
次回はついにラウンド開始です!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?