見出し画像

第10回 対決戦 使用パーティと配置学の話

第10回対決戦お疲れ様でした。
結果はまた5位でした。どうやら5回目らしい。

対決戦も第10回で節目ということで、せっかくなので成績を振り返ってみようと思います。

β版:  3位 6377pt
第1回: 3位 4120pt
第2回: 5位 4351pt
第3回:11位 4341pt
第4回: 5位 4794pt
第5回: 7位 4856pt
第6回: 9位 4822pt
第7回: 5位 4548pt
第8回:  中  止
第9回: 5位 4766pt
第10回:5位 4882pt

こうして振り返ると第3回だけ10位落としてしまってるのが悔しい…。
成績はよくも悪くも安定してますね。大体余裕をもって10位以内キープできてるけどトップ3とかに入ることもないので、そこら辺は今後の課題かな。
※第1回、β版はまだみんなが慣れてなかったときに上手いこと出しぬいただけと思ってます。

ここ3回ぐらい「ナイチン685にしてなかった」「聖天680にしてなかった」「真ゲッター570にしてなかった」とかで後手後手にまわってたので、これらが全部解消された次回はワンチャン上にいけるかもしれない?


パーティ編成 前回からの変更点



今回の使用パーティ


①リベルテ→真ゲッター

真ゲッターのXオーブ交換が解禁されたことで、ついに我が家の真ゲッターも570になりました。

リベルテのお仕事は
・スーパー系(ダイナミックトリオ)の処理
・生き残ってしまった胚乳の処理

だったわけですが、真ゲッターの加入で普通にスーパー系(ダイナミックトリオ)相手でも殴り合いで飛ばせるようになりました。「まずスーパー系の必中系精神を使い切らせて、その後リベルテで詰ませる」とかいう回りくどいことをするよりも、先攻の優位を利用してぶっ壊した方が早いので、真ゲッターと交換することにしました。

生き残ってしまった胚乳の処理は

・相手のナイチンよりも胚乳紅蓮の処理を優先する配置にする
・全体的に殴り合いで押せるようになれば、生き残りも増えるので全員に少しずつ必中精神持たせておけば対策できる

ということにしました。

②デルフィング→グリッドマン

前回、デルフィングの強さを語るツイートをした際に、シケモクさんから「狙撃グリッドマンも強そう」というコメントをもらってました。
そのときは昇格素材の余裕がなかったのでデルフィングで済ませていたのですが、今回余裕があったので試してみたらめちゃくちゃ強かった。


今回使用した構成がこちらです。
精神を気合、覚醒、狙撃+。チップで奇襲を持たせて2ターン目に奇襲を発動させることで、グリッドマンの攻撃が届かない問題をカバーしてます。

狙撃でも必殺だけは射程5になりますが、狙撃+にすると通常技まで射程5になるのでデルフィングより強くなります。
デルフィング同様、落とし損ねたフリーダムを返り討ちにしてくれたり、反撃で閃き不屈を消してくれたり非常に強い動きをしてくれました。

結局やってることはデルフィングと変わらないのですが、グリッドマンのがステータスが高いのと闘争心チップが浮くことが大きかったです。

惜しむらくは本日の迎撃ガシャで聖天のスピードが680になってしまったこと。
元々聖天が680になるまでの繋ぎ枠だったので残念ながらこれが最後の活躍になる可能性が…。

③エンペラー

元々精神を再動、勇気、必中にしてましたが、リベルテが抜けたことで回避系の処理能力が落ちた分、パーティ全体で必中系を厚くする必要がありましたので、再動、感応(3)、必中(3)に変更しました。
必中、感応どちらも昇格して3回にすることによって、3ターン目まで必中状態が維持できます。

また闘争心チップを持たせることによって、気力130で不屈発動しやすくなっており生存性が増してます。一応他の機体も必中系精神は持たせてますが、こいつが生き残ってれば相手に不屈胚乳気力210がいても怖くないので生存性が上がることはとても大事です。

④フリーダム

非常に地味な変化ですが、支援とチップで照準を上げました。
これにより攻撃寄せのナイチンゲールに攻撃を当てることができるようになり処理が楽になります。
625のフリーダムでナイチンゲールを処理できれば、570以下のスーパー系の必中が回避系に飛ぶようになる確率が上がります。

配置学について

対決戦でこの機体が強いみたいな動画とかは見たことありますが、配置学に触れてるものについてはあまり見たことがないので、上の画像配置を例に普段何を考えて配置してるかを書いてみます。
(各機体の解説は行動順で記載してます)

・基本的な考え方について
デビルナイチン胚乳は全て前列に配置となります。
あまり前衛に機体を残し過ぎると、相手のナイチン、胚乳、聖天の攻撃を誘導してしまって自陣に壊滅的被害をもたらすためです。

自軍に聖天(S680)がいれば、相手のナイチン胚乳聖天を初手で壊滅させることも難しくないのでナイチン胚乳を後列に回すこともできますが、それを確実にやる自信がないのであれば、早めに前例を空にして相手のナイチン胚乳聖天が抜けてくる可能性を減らした方が無難だと思います。

あとは残りの機体の攻撃が届くかどうかを考えながら配置していきます。

・デビルマン
初手の動きは覚醒→勇気デビルキック。デビルフラッシュ搭載で強靭ありです。
基本的にナイチンゲールの正面に配置しますが、他に打撃弱点、ブレイクゲージ1500がいなければ自然にナイチンに吸い込まれていくので、画像の配置で大丈夫です。

相手の胚乳が後列にいる場合、カウンターで落とすことが手っ取り早いので、自分のデビルマンがどのタイミングで死んでくれるかは非常に大事です。

これを考える際に、相手の胚乳、聖天がどちらが先に行動するかを考えておくことが非常に重要です。この盤面なら聖天が先に動いて、デビルマンを落としてくれるので、後続の胚乳にカウンターを決めることができます。

・ナイチンゲール
初手の動きは覚醒→不屈ファンネル→巧手MAP

この配置の場合は、初手でデビルキックで相手ナイチンがブレイク済みなので自分のナイチンのファンネルはほぼ確実に相手ナイチンに向かいます。相手ナイチンを落とした場合、下側3機、上側4機になるので次の行動では数が多くてダメージを稼げる上側をMAPで狙ってくれます。ファンネルのターゲットは選べませんがMAPはこういう手段である程度誘導可能であることを覚えておくと役に立ちます。

・胚乳
初手の動きは、覚醒→激励ファンネル→閃きMAP

基本的に相手の胚乳を殴ってくれそうな位置に配置したいので、ナイチンと同じく胚乳の対面に配置してます。
相手胚乳にフィンファンネルを撃ち込んでくれれば理想的ですが、それができなくてもハイメガMAPを撃ち込んでおけば、先のナイチンのMAPと併せて相手の胚乳が反撃ハイメガの圏内に入る可能性が高くなりますのでカウンターで落とすことができます。
実際にこのゲームでは反撃ハイメガ、ナイチンのミサイルのどちらでも落とせる状態まで持ち込むことができたようで、ナイチンのカウンターで相手胚乳を出落ちさせてます。

・グリッドマン
初手の動きは気合→覚醒(奇襲チップで奇襲発動)グリッドビーム→狙撃+ライトセイバー

奇襲チップがあることで後列からでも大体攻撃を届かせることができますが、適当配置すると攻撃しようと思ってた相手がナイチン、胚乳の攻撃で落ちてて空振りしたりするので最低限は考えて配置します。
この対戦では、ナイチン、胚乳の攻撃では落ちてそうにないデルフィング、真ゲッターを狙って配置してます。

・フリーダム
初手の動きは覚醒→激励ハイマット→不屈MAP

大体相手のフリーダムの正面の後列配置することがほとんどです。
ハイマットかMAPのどちらかを相手フリーダムに撃ち込んでくれれば合格点。

この編成では、相手フリーダムより前に行動するナイチン、胚乳、グリッドマン、フリーダムは全て射程5以上(グリッドマンは狙撃+込み)あるのでブレイクさえしてれば相手フリーダムが初手で動いたときにカウンターで出落ちさせることができます。

・真ゲッター
初手の動きは覚醒→気合チェンアタ→勇気ストナーorチェンアタ2

相手のナイチン胚乳聖天の攻撃を誘導してしまうため、可能であれば後列配置にしたいですが、攻撃範囲が狭いためやむなく前列配置になってます。

基本的に相手の真ゲッターに、2手目のチェンアタが届くことを意識して配置します。相手真ゲッターはよほどのことがなければ生き残ってるので行動が空振りすることがありません。

相手胚乳が前列かつ移動射程アップの場合、正面に置くと非常に危険です。
胚乳の初手の通常攻撃が届いてしまって、自陣に突っ込んできて壊滅するので必ず胚乳の反対側にするようにしましょう。
(胚乳が上側配置なら下側に配置する等)

・エンペラー
初手の動きは覚醒→必中サンダー→感応ブラスターorダブルバーニング

基本的に後列配置になります。移動アップはあるので正面の相手後列にはギリギリ攻撃が届きます。
盤面を見ながら後半生き残ってそうなヤツの正面に配置します。今回は多分生き残ってるであろう相手リベルテ狙いで配置してます。実際の試合では狙撃グリッドマンの反撃で閃きが消えた不屈リベルテをサンダー→通常攻撃で撃墜してます。

大体はスーパー系の正面に配置されることが多いです。

・ガオガイガー
初手の動きは覚醒→奇襲ハンマー→勇気弾丸X

支援で移動アップをつけて移動6にしてます。
それでもハンマーの射程が短くて届かないことが多いため、奇襲をつけてます。

流石に移動9+射程2なら大体は届くので、余った場所に配置されることが多いです。
(届かないほど敵が減ってれば勝ち確の場合が多い)

以上です。配置は色々な要素が絡んでて一度に全て説明するのは難しいですが、配置が上手くなれば勝率は間違いなく上がります。一番はやっぱり経験になるので、当日PPを消費したら終わりではなく模擬戦までこなしていければ上達の近道だと思います。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?