見出し画像

第13回制圧戦 EX70攻略記事

EX70達成したので、備忘録を兼ねて記事を書いていきます。

大部分の読者は置いてけぼりだとは思いますが、一部から「初心者向けのヤツじゃなくてガチなヤツも見てみたい」という声ももらってたので、今回はそっち向けということで・・・。

普段は初心者向けだから親切にいろいろ書いてましたが、今回は一切書かないのでわかんないところはwiki見てね!
略称もガンガン使っていきます。

また登頂中にオートチェイン(オート待機)が不具合認定されたため、本攻略では使用しない前提でやってます。

拠点1 【BOSS】ローゼン・ズール(アンジェロ・ザウパー)

1陣:激励役、胚乳、覚醒人、🦄
2陣:胚乳(脱力、脱力、脱力)
   覚醒人(※ここでは精神は使わない)
   ガス(激励、激励、不屈)
   デルフィング(脱力、激励、熱血)

気力毎で尋常じゃない補正がかかるが逆に気力が上がらなければ大したことはない。また2回行動も発動しない。
ブレイクしなくても普通にデバフが入るので、覚醒人でデバフ漬けにしてしまえば見た目よりは結構楽な相手です。ターゲットも撃墜優先だから非常に優しい。

当初アタッカーに🦄を採用していたが、拠点3、6でも使うこともあり過労死気味だったので代打でデルフィングを採用。
階層が上がるにつれて長期戦となり、激励持ち込みで無撤退を目指すと脱力足らなくなる問題が発生したので、1陣で激励後撤退(ついでに🦄の気力上げ)、2陣で仕留める形をとっている。

基本的にはチェインを繋いでいき、脱力、デバフをかけながらデルフィングの火力で押し切る。
覚醒人は攻撃力が低いのが非常に大きなメリットで、こいつに雑魚を引きつけてもらうことで終盤まで雑魚が盤面に残る。
敵のHP40%以下で閃きが入るが、このタイミングで雑魚と一緒に胚乳のMAPに巻き込んで落としてしまえばチェインが切れないので、最後までチェインを繋いだまま押し切ることができる。


拠点2 気力上げステージ

1陣:激励役、カイザー、エンペラー、ラビ
2陣:激励役、リベルテ、メグ、初号機

拠点3 【BOSS】ファット・アンクル改(カークス)

自由(魂+、一念+、覚醒)※ここでは魂+のみ使用
🦄(勇気+、勇気+、不屈)
トロワ(不屈(3回)、不屈(2回)、閃き(2回))
カトル(激励、激励、激励)

攻撃時は攻撃、照準。反撃時は防御、運動が45%も上がるということで、当初は一番の難敵と思っていたが、裏を返せば逆のタイミングでは補正0なので案外つけいる隙があった。

HP70%以下の覚醒以外に2回行動もないので、不屈、閃きを利用すれば防御性能がない機体でも簡単に受けることが可能。
今回は壁役にトロワを採用した。トロワの気力上げをステージ突入後に行うことで第2オーブ(Lv15以上)で気力120、150時に発動する不屈を利用することができる。また高照準のブレイカーなので壁とブレイカーを兼ねることができる。

アタッカーは自由(照準が高いので普通に当てれる)と勇気+ガン積みの🦄を採用。
🦄は攻撃力全振り+ハイパージャマーで射程を伸ばした仕様。オールアウトで勇気を回復しながら必中攻撃でひたすら殴る。
やはり勇気…勇気は全てを解決する!

カトルは基本的に範囲バフをかけるだけのお仕事なので激励後はカークスに殴られない距離8をキープして置物になります。


拠点4 【BOSS】モルドレッド(アーニャ・アールストレイム)【BOSS】トリスタン(ジノ・ヴァインベルグ)

1陣:自由(魂+、一念+、覚醒)※魂+はカークスで使用済み
   ラビ(閃き、不屈、刮目)
   胚乳(脱力、脱力、脱力)※全てアンジェロで使用済み
   初号機(魂、覚醒、覚醒)

ジノは戦闘回数でステータスが上がるため防ぐ手段も抜け道もないので真っ向勝負になる。戦闘回数バフが全部かかったときは運動3919に達し、そもそも攻撃が当たらないので、まともな殴り合いは不可能。

まず初号機と胚乳の攻撃でブレイクゲージをラビの反撃で割れるように調整。
ジノの2回目の行動で閃き、不屈、刮目をかけたラビを殴らせて、反撃ブレイク→フリーズクラッシュで防御デバフ+運動デバフをかける。
その後、自由に覚醒、一念をかけて4回攻撃、ラビのウェーブカイザーで更に3回の運動デバフをかける。

ここまでやれば初号機の攻撃も当たるので陽電子砲を全て使い切っての9連撃で1ターンで破壊して2陣へ繋げる。

2陣:胚乳
   リベルテ(熱血+、集中+、集中)
   メグ(※ここでは精神は使用しない)

ジノさえ始末すればアーニャは回避系で完封可能という基本的な戦略。
ただし、うちのメグは弱いので底力の乗った攻撃は避けれない。後半はレヴで射程を伸ばして遠距離から殴るスタイル。
現状50チェインで十分だけど、今後は100チェインいるかもしれない。
必殺は枯らさないとバグでチェインが切れる+そもそも当たるので必須になります。

範囲バフの置物を採用してない理由は必殺枯らしをオートでやりたいが、置物がいるとMAPで消し飛ぶため。

ステータスが足りてる限りは楽勝だけど、足らなくなると一気に難易度上がるので、EXどこまで登れるかは胚乳リベルテがどこまでやれるか次第になる。

拠点5 気力上げステージ

激励役、ガガガ、蜃気楼、ザアム

拠点6 【BOSS】アルヴァトーレ(アレハンドロ・コーナー)

ザアム(魂+、巧手+、忍耐)魂+、巧手+、忍耐1回ずつ使用。
🦄(勇気+、勇気+、不屈)※勇気+は大体使い切ってるので不屈のみ使用
エンペラー(魂、熱血、屈強+)
カイザー(魂+、魂+、巧手+)ここでは精神は魂+1回しか使わない。

1ターン目にザアム反撃エレク。2ターン目にカアス、エレク→🦄のNTDでブレイクが割れる(NTDでブレイクタイム延長もかかる)

あとはそのまま鉄壁閃き発動ラインまで削ったら鉄壁が消えるのを待って全力攻撃で締め。普通なら鉄壁消える前にブレイクゲージ復活しちゃうけど、NTDでブレイクタイム延長されてるので楽に仕留めることができる。

はっきり言って脳筋ムーブでしかないんだけど、こいつのアクションバフが全部乗っちゃうと防御9万のカイザーでも慈愛+必須レベル。そもそもそんな廃カイザー持ってないから、脳筋に見えても速攻で倒すのが一番だと思います。
※自軍のカイザーはまだ気力180なので結構弱い

拠点7 【BOSS】ビレフォール(フェルナンド・アルドゥク)

1陣:蜃気楼(必中(3)、脱力、不屈)
   カイザー(魂+、魂+、巧手+)
   ザアム(魂+、巧手+、忍耐)
   覚醒人(脱力、補給、再動)

精神さえ全部吐かせとけば、トドメ部隊の再動4回かけたガオガイガーで300万ぐらいは余裕で削れるので1陣に求められるのは、どうにかHP40%ラインまで押し込んで鉄壁、決意を消費させることです。
現状(BPと時間の節約のために)必殺枯らしをしていないので、HP60%以下のビレフォールと殴り合いをするのは、なかなか厳しいので、HP60%手前からカイザーに再動をかけて一気に削るプランをとってます。

覚醒人+蜃気楼を脱力要員として採用。蜃気楼は距離3以内からMAPを使えば完全回避をかわせるので強いです。
アンジェロ戦同様、覚醒人に雑魚をひきつけてもらえば雑魚が残るので大事に使います。
脱力MAPを撃たないターンの蜃気楼は基本的に雑魚を殴ってチェインを維持。このため蜃気楼は支援、チップを調整して極限まで攻撃力を下げてます(アタッカー性能は求めていない)

最後は脱力してブレイクゲージを1発殴ったら割れる程度に調整して、撤退します。
脱力が不十分なら1撤退増やして、2陣出撃前に脱力部隊を挟みます。

2陣:アキラ(再動、再動、分析)
   ヴァーチェ(再動、再動、分析)
   メグ(感応、不屈、閃き)
   ガオガイガー(勇気+、勇気+、奇襲+)

撤退後のビレフォールが1回行動と2回行動の2パターンあって謎です。
1回行動の場合、次のターンの2回行動を誰かが受けないといけないので閃きをしたメグで受けるようにしてます。

引き寄せさえ上手くいけば分析2回かけて、ガオガイガーに再動4回から10連撃でかなり余裕を持って飛ばせます。
今後必殺受けるのが厳しくなったら枯らせばいいだけなんで、一番余裕があるエリアです。


まとめ

開始当初はこれ絶対登るの無理だろうと思った制圧だったけど、案外余裕で登れました。全体的な環境で見たらやっぱダブルバーニングファイヤーの実装はでかかったんじゃないかなと思います。下手したらカイザーだけでボス倒してる人も結構いますよね。逆に今まで育成が回避偏重だった人は死ぬほど苦労してるイメージです。あとは🦄、蜃気楼も制圧的には大分追風だったし、自軍だけの事情で言えばガオガイガーが弾丸Xで超強化されたことが一番でかかったかな。


最終的にEX80でHP500万ビレフォール倒したいですね。どうなるかは正直やってみないとわからんですが、計算上はいけそうな空気あるので挑んでみます。
ここまで長文読んで頂いてありがとうございました。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?