見出し画像

「 THE IRONY 」


題名の通りである。
成功する為の成功していない者からのアドバイスへの私的見解である。
(セミナーみたいなので稼ぐって流行りだったの?)

「IRONY」である。


---------------------------------------------------------------
出典:デジタル大辞泉
アイロニー【irony】
読み方:あいろにー
皮肉。あてこすり 反語逆説 修辞学で、反語法
ソクラテス問答法無知装いながら、知者自認する相手問答重ね、かえって相手無知であることをあらわにし、その知識見せかけのものでしかなかったことを悟らせる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイロニーもしくはイロニー(: irony, : Ironie)とは、表面的な立ち居振る舞いによって本質を隠すこと、無知の状態を演じること。この言葉の語源は、ギリシア語のエイローネイアー εἰρωνεία「虚偽仮面[1]、「よそわれた無知[2]である。
-----------------------------------------------------------------


読まないほうがいいかもしれないので始めに伝えておく。

「成功」の定義は基本的には「金儲け」だろう。
まあそういうものだ。それはいい。
彼らには哲学、美しい思想、倫理も無い。
とりあえず生きてるだけ、生き延びたいだけ、
生き残ることが生物の在り方だ、という免罪符。
そもそも賢者など、こんなところにはいない。
期待しすぎるのは毒だ。

では始める。

・センスは判断の積み重ねか?

それならば〇か✖をひたすらつけたものがセンスがいいのか?
という普通に考えれば疑問の残る考え方だ。
自分の中で分類を行ったからとセンスは磨かれない。
ひたすら決断を下すものより
ひたすら立ち止まったものに原石があったりする。
センスが良い人間は最後まで納得などしていない。
机上と液晶画面で本当のセンスは磨かれない。
付箋トレーニングなど怠惰な人間の自己満足である。
花屋で花でも買って誰かに渡したほうがいい。
(渡す人がいない?)


・観察テクニックの方法?

気づきや解決策をノートに書いて観察力などつくわけがない。
問題点ばかり探すような眼が観察力に優れているわけがない。
応用できるのは問題のある場所ではない。
良質な部分とも限らない。
そもそもわからないから観察するのだ。意識しすぎてはいけない。
腐った材料でわざわざ料理する必要はない。(エコなら別よ)



・プロトタイピングテクニックの考え方?

とりあえず作ってみるというのはわからなくもない。
見落としていた発見がある。
が、「とりあえず」でつくっていては本番で失敗する。
試作なら試作でしかできないことを突き抜けたほうがいいかもしれない。
「機会」というものにとりあえずはない。
毎回最後までやり抜いたもののみが価値を発揮できる。
見落としていた発見は見落とされるべきものである可能性
もある。
野菜を入れるタイミングは意外と大事なのだ。


・美的感性は、脳の仕組み、生理的なものか?

これは普遍的な魅力あるものはと言いたいのだろうが要するに下ネタ、下心の事だ。消費されるモノはまあこういうものだろう。ゴミになるのでどうかと思う。何百年と残っているものや名作と呼ばれるものに下心を感じないのは私だけだろうか?

これは 「下位の考え方」 だ。

人を動物としてのみ捉えている。


・付箋トレーニングの効果はあるの?

自分の可能性を自分で狭めるような考え方だ。
自分を自分で客観的に決めつけすぎるのはよくない。
感覚は気分で変わるようなモノ。
これをあてにして私はこうだなどと決めつけるのは馬鹿馬鹿しい。
硬くなった頭に新しい発想も問題解決も無い。
(いつも同じようなルーティンワークだったのかな?それなら決めつけたほうが楽かもね。ロボットみたいに。)


・人間観察をしてデザインや経営に活かす?

本当に人間を理解したいのであれば

ペットを飼うより

(覗きをするより)

友人をつくることをお勧めします 笑


上から目線で人を見て、良いデザインはできません。
(視点を変えたいならいつも上からではなく
しょうもない意地を捨てて立ち位置を変えるのはいかがかと。)


・新しい価値を発見し実装する?

まず自分の価値観を広げないとそこに価値が眠っている事など
気づけません。
他人の本や言葉だけで、まるで経験したかのように
話すのはちょっと無理がないかなあ・・・

(言ってることとやってることが逆なんだよね・・・)





(批判するだけでお前はどうなんだよ!!!!)


はいはい


下記参照。

ここから先は

3,675字

¥ 10,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?