見出し画像

「不共感覚の応用と実践」

「私もそう思ってました!!」
「そうですよね!」
「わかってくれるんですか!?」
「ウレシイデス」

これが世間一般の「共感」だ。
まったくもって煩わしい。胡散臭い。
これは「共感ではない」
「同調」という。

ペットになつかれようとする為の、
非常に上から目線の傲慢な、
人間を見下しているくせに、
認めてほしいという、
人間らしい矛盾をはらんだ、
実は承認欲求でヘラペコの、
鏡に写せば自分自身がANIMALのような醜い顔の者の行為。

かもしれない。


底にあるのはそれをやる人間の「寂しさ」だ。
相手は関係ない。

----------------------------------------------

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 「シンパシー」とは異なります。

共感(きょうかん)、エンパシー(empathy)は、他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指す。もしくはその感情のこと。例えば友人がつらい表情をしている時、相手が「つらい思いをしているのだ」ということが分かるだけでなく、自分もつらい感情を持つのがこれである。通常は、人間に本能的に備わっているものである。しかし、例えば反社会性パーソナリティ障害やサイコパスの人物では、“共感の欠如”が、見られる[1]。近藤章久は深い共感と直観を精神治療の根幹とした。共感性がたとえば友情を生み出す。友人になったきっかけは、「何となく」であることが多いが、「何となく」の本性は、共感性である。共感しない立場をとると、子猫を憎むことを主張しているかのように受け取られ、不興を買う[2]。動物においても類似の例はあり、たとえばコンラート・ローレンツはガンが湖に群れで舞い降り、また新たな餌場に移動する際に、鳴き声を互いに聞くことで気分を共有するのだと論じている。

共感の罠
人間は魅力的な人々、自分に似た人々、あるいは自らの民族的背景や国民的背景を共有している人々に類似点を見つけ、それに魅力を感じ、共感を抱く傾向がある。数値の違いや統計データにはさほど敏感ではない。故に、道徳、思いやり、優しさ、愛、良い隣人であること、正しいことをすること、そして世界をより良い場所にするなど、良いことをしたいのであれば、共感は悪い指針であり、良い人であるためには自制心と正義感とともに客観的な思いやりが必要だと、哲学・心理学協会(SPP)の前会長を務めていたイェール大学・心理学部教授ポール・ブルーム氏は主張している[2]。

他人から共感されることは自分の存在を認めてもらえたという承認欲求を満たすことから、傾聴し共感を示すことは精神的な援助となる[3]。1993年以来、一般人が共感を示す対話スキルを学んで被災者や高齢者の話を傾聴し、心のケアを行う傾聴ボランティアが増加している。一般にカウンセリングでは、クライアントの苦しみや辛さを追体験し、できる限り分かってあげることを共感という[3]。しかし、クライアントの個人的な経験によって発生した苦しみを、他人がその場で理解することは現実には無理がある。信田さよ子はカウンセリングにおける共感に対して懐疑的な見方をしており、クライアントの身になって考えよう、共感しようと思ったことはないと述べている[3]。強い共感を持つ人間たちは、一般的に見られる多くのうつや、不安に関連する病気や症候群に悩む傾向がある[2]。

荘子の考えた共感
しかしながら、実際に共感によって他人の感情がわかるのか、は永遠の謎である。論理的には、他人の感情は他人のものであり、それを確認する方法は実在しない。中国の思想家である荘子の著書に「知魚楽(魚の楽しみを知る)」という小編があり、そこでは橋の上に立って魚を見て、「あれが魚の楽しみだ」という荘子に対して「君は魚でないのに、なぜ魚の楽しみがわかるのか」とくってかかる恵子の姿が描かれているが、論理的には恵子の言葉に反論するのは不可能である。にもかかわらず、共感は感情を共有する方法として機能している。

実際には本当に感情そのものを共有しているのではない点は重要である。たとえば俳優は偽りの感情を創造することで観客の共感を引き出すことが可能である。ただし俳優は演技により架空の人物と自分自身の共感性を高め偽りの感情を本物に近いものにすることもできる。

情動的共感と認知的共感
共感のしやすさ(共感力)を客観的に測定するテストとして、対人性反応性指標(interpersonal reactivity index,IRI)が広く用いられている[4]。IRIでは、他者の幸不幸に共感する気持ちを評価する「共感的配慮」、他者の立場に立って物事を自然に考えることができるかどうかを評価する「視点取得」、フィクションの人物に感情移入する傾向を評価する「空想」、他者の不幸な境遇を我が身に置き換えて恐怖を感じる傾向を評価する「個人的苦悩」の4つの尺度で共感力を測定する。

共感は、他者の感じていることを自分の感覚として感じる感情的側面と、相手の立場から見えるであろう状況を推測して分析する認知的側面によって成り立っている[4]。上記の4つの尺度のうち、視点取得のみが認知的共感に分類されており、他の3つは感情的共感に分類されている。また、共感力は他者の表情や声色といった社会的信号の感受性にも左右される[4]。

感情的共感の感情的ミラーリングメカニズムとは異なり、認知的共感は脳内のメンタライゼーションネットワークを活性化する。感情的な共感は交渉で裏目に出る可能性がある。ほとんどの場合、代わりに認知的共感を使用する方がはるかに効果的である[5]。

マーチン・ホフマンによれば、幼児期における共感の発達段階として、自己を投影して相手も同じことを感じているであろうとする段階(いわば自己中心的な共感であり、ヒトや場合によって状況が異なる可能性を考えない)を経て、やがて自分の境遇とは異なる相手の様子を推し量る段階に達するとしている[要出典]。

共感の欠如
ヒトの自然な発達段階において阻害されると、共感することを欠如するようになる場合がある。 また、一般に男性は女性より共感性が低い傾向がある。
病的な見地からは、反社会性パーソナリティ障害や自己愛性パーソナリティ障害、自閉症やアスペルガー症候群の代表的な特徴とされる。精神医学ではまだ厳密に定義されていないが、先天的に極端に共感性が低いサイコパスと呼ばれる人達もいる[6]。

サイモン・バロン=コーエンは、アスペルガー症候群と自閉症の人は、一般的に認知的共感が低く、他の人の心を理解するのに苦労し、感情的共感も低いと指摘する。共感の欠如にもかかわらず、アスペルガー症候群と自閉症の人はサイコパスらのように搾取と暴力の傾向を示さない。 実は、アスペルガー症候群と自閉症の人はしばしば強い道徳的規範を持っており、加害者よりも虐待の犠牲者になる可能性がより高い[2]。

----------------------------------------------

読んだ?読める?意味わかる?
難しそうな話が好きなんでしょ?笑
アカデミック!笑
断言した文章ではあるが、

「結局よくわからない、とりあえず書いとくわ」、


と書かれているんだよ??
わかりまちゅか??




「共感」は「同じ」ではない。

共感の本質とは、「Rhythm」だ。

---------------------------------------------------------

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

リズム(英語:Rhythm, 伊語:Ritmo)とは、周期的な動きや進行の調子。律動(りつどう)と訳される。

時間軸の中に人間に知覚されるような2つの点を近接して置くと、2点間の時間に長さを感じるようになるが、その「長さ」をいくつか順次並べたものをリズムという。
古代ギリシャに生まれた概念で、ῥυθμός - rhythmos(リュトモス)を語源とする。リュトモスは古代ギリシャ語では物の姿、形を示すのに一般的に用いられた語で、たとえば「αという文字とβという文字ではリュトモス(形)が違う」というように用いられた。やがて、音楽におけるひとつのまとまりの形をリュトモスと言うようになった[1]。

-----------------------------------------------------------------------

Rhythmの悪い人間は醜い。

川田のように。


では、具体的にわかりやすく例をあげて説明しよう・・・・

(共感の解釈のちがいでアウトプット全然変わりますよね、)

iPhone14//

ここから先は

10,588字 / 5画像

¥ 10,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?