見出し画像

政府配布の布マスクの見積もり・実績を調べてまとめてみた

466億が90億になったの!!?みたいなニュースがでていて、あまりに叩かれていると逆に本当にそうなの?という気持ちも強くなり、纏まった情報が見つからなかったので調べてみました。
訂正が入ったり、記載ミスしていたら後ほど訂正させてください。

見積もり

◎予算の取り方
合計:約466億円
内訳:
 2020年度 予備費(確保済):233億円
 2020年度 補正予算(計上予定):233億円

[参考]

◎公募価格
調達予定価格:1枚当たり100~200円程度(納入場所までの輸送代込み)

[参考]
布製マスク供給企業の募集について
http://www.jafic.org/pdf/482_mask_info.pdf

◎予算の内訳
マスク1枚(260円)x 全世帯数(約6500万)x 2枚(1世帯あたり2枚)= 338億
残り128億は、日本郵政配達費・パッケージ代・メーカーから日本郵政運送費・問合せコールセンター費用等
※ただマスク1枚260円の情報はどこで回答を貰った情報か調べてもわからず、、
菅官房長官コメントで「1枚200円程度と聞いている」は確認

[参照]
蓮舫議員のTweetより

テレビ朝日:マスク配布で優先順位問題も 効果は?費用は?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000180811.html

実績

「現在は予備費分(2020年度 予備費(確保済):233億円)で、全世帯向けの半分にあたる約6500万枚の配布をしている。」ということから
上記[予算の内訳]の半分が予算と考えると、
- マスク調達予定金額は「169 億円」
- 他の日本郵政配達費・パッケージ代・メーカーから日本郵政運送費・問合せコールセンター費用等は、半分とすると「64 億円」

[参考]
朝日新聞:菅氏「安く早く調達すること努めた」 布マスク回収うけ
https://www.asahi.com/articles/ASN4S4V02N4SUTFK00B.html

首相官邸:4:45〜、7:42〜
https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/202004/24_a.html

◎マスク調達費用の内訳
合計:約90.9億円
内訳:
 興和:約54.8億円
 伊藤忠商事:約28.5億円
 マツオカコーポレーション:約7.6億円

以下より、予備費を使った配布なので6500万枚のマスク調達費用だと考えられる。

現在の予備費233億円を使った配布についても「より安く早く調達をすることに努めた結果、マスク調達費用が積算よりも低い90億円に収まる予定だ」と述べた。

◎どのぐらい予算に比べて安くなった?
予算が「169 億円」なので、
約169 億円 - 約90.9億円 = 78.1億お得に!
90.9億円/6500万枚=9,090,000,000/65,000,000=139.846153846≒140円
マスク1枚あたり140円

2020年度 予備費(確保済):233億円→154.9億(78.1億減)
2020年度 補正予算(計上予定):233億円→こちらも恐らく同程度に減る(もしくはもっと減る)とすると→154.9億(78.1億減)

なので、全体としては466億円→309.8億円(156.2億減)になると思われる。

[参考]

まとめや疑問点

ということで、466億が90億になったのではなく、今は466億の予算のうち半分の布マスク6500万枚を発注していて、その内のマスク調達費用が169億を予定していたのが90億になったという話のようです。78.1億も差があるじゃないか!ということもありますが、マスク1枚あたりの費用が260円→140円になったかつ公募価格からすれば妥当なので、想定範囲なのかなと思いました。

また、布マスクを普通に買うと、この価格で買うことはできないのでお安い気はする(近くで売ってたのは立体マスク型で600円ほど)

疑問点としては以下
- 公募価格が1枚100〜200円なのに、なぜ内訳260円という話だったのかよくわからない(正式な回答はされてない?
- マスク調達は残り1社あるらしいが、菅官房長官コメントより「より安く早く調達をすることに努めた結果、マスク調達費用が積算よりも低い90億円に収まる予定だ」ということなので相当低い金額の可能性もあるのでは。と思ったが、公募資料を見ると最低10万枚以上なので最低1枚100円だとしても1千万円以上の規模のもののはずなので、そうなると91億円になるのでコメントとマッチしない。残り1社の疑念は残る。

個人的な感想

布マスク配布に関しては、他に予算回した方が良いといった意見もあり
それもアリだと思うが、この施策が完全に間違っているかというとYesとは私には思えず、、
- 一般人へのマスク不足問題解消の手立て(買えないというクレーム対応含む)
- 一般人のサージカルマスク買い占めへの抑制 → 医療現場の人がマスクを買えるようになる
- マスク価格の高騰の抑制
の施策としては効果が期待できるのではと思う。

素人ながら布マスク配布以外での対策を別途考えて見ましたが、すぐできそうないい案はなく、、妥当な案なのではと個人的には思っています。
- 案1. 台湾みたいに1人が買う制限をかける
 →台湾は以前からそれが可能なシステムが存在したためできたが、日本にはそのシステムがない。これから作っても時間がかかりそう。(ただ、10万給付でマイナンバーカードが普及すれば認証はできるようになりそうだが、販売店舗でどう導入するか。QRコード決済が使えると良さそうではある。)
- 案2. 政府がサージカルマスクを買い占めて配る
 →買い占めは法律上可能なのかわからず。配るにしてもまた予算かかる+サージカルマスクだと消耗品なのでまた配布しないとならず費用増。
- 案3. 他の予算に回す
 →正直今は割高であればマスクを買うことができる状況だと思う。なので求められているのは医療関係者や本当に必要な人が安く買い求められるようになることであり、そのためには一般での需要を抑える施策はやはり必要なのではと思う。
- 案4. 申請者に布マスクを配布
 →不要な人が多いのでこれもありか、、?ただ申請が面倒なのでやってくれない人が多いとか、申請されたのを処理する人が大変なのでこれもあまり良い案とは思えない。

医療機関向けの予算が足りないなら、別途必要なだけ増やせば良い気もするので(1人一律10万給付ができるので)、一人一人でみるともう要らないよとか言う人も多いかもしれないけど、国民全体としてみたときには布マスクの配布が不要とは言いづらい気はする。
※という私も布マスクはあるので個人としては不要です。。

不良品については、カビは酷いと思うが
50万分の7800であれば、不良率は1.56%で意外と不良率としては低いのかも、、?(服とかだと理想が2%以下らしい。布マスクはわからない)
ただ、50万に配布済かはよくわからないので、不良率はあがるかも。
生産国は、中国、ベトナム、ミャンマーということで検品が少し甘い可能性と、輸送時トラブルなどがあったとかなのかなぁ、、。
ついバグ0は難しいよね、、とか思ってしまったり、、。とはいえ、ここまで話題になるぐらい問題になってるので対策は必須で品質向上のための検品を頑張るしかないとは思う。

対策考えてる中の人も色々考えて頑張っている人もいっぱいいると思うので、もう少し突っ込みされずらいように広報は頑張るべきではと思う、、。

[参考]
https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASN4P3T43N4PULBJ006.html

https://aqcg.jp/defectiveitem/

https://www.msn.com/ja-jp/news/politics/%E5%B8%83%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%81%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E8%A3%BD%EF%BC%9D%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81/ar-BB135493

追記: 4/28 残り1社が判明

残り1社というか2社発表がありましたね。
↑は全戸向けのマスクの話ですが、介護施設+妊婦向けのマスク(こちらは予算が別)は5社で製造ということらしいですが、、
- 全戸向けのメーカーは3社なのか?
- なぜ発表が遅くなったのか?
- ↑の公表の3社への発注額は、全戸向けのみ?それとも介護施設+妊婦向けも入ってる?
もうちょこちょこ違う前提で情報出されてもわかりづらいんで纏めた情報をちゃんと出してほしい、、。

ユースビオ癒着感めちゃありそう!と思ったけど、↓をみると本当にない気もするし、
最悪多少会社選定で有利な部分がこの会社にあったとしてもとマスク費用も妥当(135円と安い)なので、ぼったくりはしてなさそうではあるが、、、
ただ、他が大手企業ばかりなのでなぜ感は感じてもしょうがないとは思う。5人しか正社員いなくてこの規模の発注ができるものなのか、、?商社はよくわからんが、ソフトウェアなら無理な気はする。
やましいことがないなら明らかに突っ込まれるような資料を出したりせず(4社あるといったのに3社しか出さなかったり、5社だしたり)、きちんと確認して正確な情報を開示してほしい。

4/29追記: ユースビオ

↓の記事を見ると、本当に白な気がしますね、、。
あとは納品が規定量きちんとされていれば価格としては妥当な取引だと感じました。
なんだか4/28に少し煽り感だしてしまいすみません、、。
結構まだ炎上しているようなので、登記の家とか自宅押しかけたりとかする人が出ないか心配ではあります、、。

5/1追記: マスク不良品が4万7千枚!

不良率高いですね、、10%は流石に高く酷い。
品質管理はどうなってたんだろうか、、。
46934/470000=0.09985957446≒10%
追記: ただよく見ると黄ばみは仕様みたいなので、それが何件含まれてるかによりますね、、。

ユースビオよりも、大手発注先からこれだけ不良品がでてるので(ユースビオ調達のマスクからは不良品は見つかっていない)品質管理にお金がまわってない可能性があり、そちらのほうが問題があると思う。
そもそも5億の発注より数十億の発注の方が中抜きなどしやすいと思うので、もし怪しむならそちらの方がユースビオより怪しい気はする。

ただ、中抜きといっても、単純に労働としての対価が高めであるということはあるので、それ自体は違法ではないし、今回不良品が多く出て自費で不良品交換など行うなら問題ないともとれる。

なので問題があるとすれば、
- 発注してもらうために接待もしくは献金などがなかったか
- 他の会社に比べて割高な発注になっていないか
ここのチェックがきちんと出来れば契約としては問題ないと思う。

あとは再発防止をどうするかを議論かなー

5/4追記: ユースビオ疑問色々について

色んな疑問に答えてる記事があがってました。
こちらをみて個人的には疑念はなくなりました。
疑惑をきちんと説明してあり、関係者の話もちゃんと聞いていて良い記事だと感じました。

5/15追記

◉ユースビオとシマトレーディングの契約金額は計34.9億!!
↓より、最終的にユースビオとシマトレーディングの契約金額は計34.9億とのこと。
5億ぐらいならあり得るかもと思ったが、さすがに契約金額が多すぎる、、。
議員への献金などなかったかどうかについては追求はしてもらって(ただうやむやにされそうで証拠不十分で時間を浪費しそうなので見切りはつけてもらって)、1番大事なのは今後不正がおきないよう会社選定や会社の規模による発注金額上限のルールを定めるなど不正と思われる契約自体出来ない仕組み作りをしてほしい。
あと、もし不正してようがしてなかろうが、この記事などをみて↑の会社などに私刑や誹謗中傷などするのは罪になるので気をつけてほしい。

◉布マスクの検品に8億税金を投入
布マスクの検品に8億かかるというニュースもあり、しかもなぜかメーカー負担ではなく、政府側で検品業者に追加で税金かけて検品するということで謎すぎる、、。
普通メーカーが検品し品質保証を担保で、それでも不良品があったら個別にメーカーに送り返して対応してもらうでしょ。

◉マスク届きました
政府からマスク届いたけど、メーカーとか記載されてない、、。販売したわけじゃないから記載義務はないのかしら、、?でも問い合わせするときとかにメーカー書いてあれば問い合わせ対応もやりやすいだろうに、、。
※寄付する可能性もあるので、中は開けてないのでもしかしたら書いてある可能性も。

それにしても、このマスクを寄付するにしても送料がかかるので、そこまでして寄付するかというと悩ましいのと、そもそも届いたのを再度誰かが中身問題ないか確認して使うのも大変だし、うーん、、家族で使う布マスクの材料にするが1番妥当だけど、すでに何枚かあるので結局タンスの肥やしになってしまいそう、、。
区役所とかで布マスクの寄付を募るのも良いかと思ったけど、結局またそれを検品して配るのも作業が必要なわけで、10万給付とかの方を優先したほうがよいと思う。それか、ここに寄付よろ→これ勝手に見てとってってとかなら良いかも。

画像1

画像3

画像4

◉思う事
結果論からいえばだけど、各自治体の窓口とかにご自由にどうぞ(お一人様1枚まで)とかで置いておく方法の方が良かったのかもしれない。(周知は必要)
もちろんもっと早く配られていれば効果は高かったとは思うが、やると決めた決定も遅かったので、そこから作るとなるとまぁ1ヶ月はかかるよねというか頑張ったよねと思う、、、
今回のことで調達速度や配布速度がだいたいつかめたと思うので、今後の政策に生かしてほしいところ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?