見出し画像

人事の超プロが明かす評価基準|西尾 太

はじめに

あらゆる企業に共通する「評価基準」がある

第1章

なぜあの人は「評価されるのか」「されないのか」

ーー評価する側、される側の"見えない壁"

不明確な評価基準に「不満」が7割

「社員に求めていること」は、どんな会社もほとんど同じ

多くの人が気づいていない「原理原則」―ゲームのルールを知りなさい

「課長」と「部長」に求められること何が違う?

これを知らないと、誰もが「困った人」とされかねない

「部下を成長させることも仕事」とわかっていない上司

「給与」は、何を基準に決まるのか?

会社はなぜ「社員に求めること」を明確にしないのか?

成長のカギは「無知の知」にあり

「先が見えないという不安」は、どこからくる?ーー若者が次々辞めていく職場の問題点

きちんと評価されるには?「働きかけ方」も大切

「理不尽さ」や「いじめ」解決の一助にもなる

「評価」とは本来、ポジティブなものである

伸びる企業は知っているーー人事評価の「真の目的」

第2章

「人が大きく成長する制度」

ーー成果主義、相対評価、目標管理制度…あなたの会社は、大丈夫か?

その制度のプラスとマイナス

①「相対評価」と「絶対評価」ーー人が育つのはどっち?

②「目標管理制度」と「等級制度」ーーどうすれば運用しやすいのか?

③評価項目の「多い」「少ない」上司の好き嫌いが影響するのは?

④「360度評価」ーー意外にも公正ではない盲点とは?

⑤「成果主義」ーー万能薬か?劇薬か?

この「人事ポリシー」が貫かれているか

評価基準の曖昧さが表れている例① 住宅手当がある

評価基準の曖昧さが表れている例② 「あいつは頑張っている」と評価者が口にする

どんな規模の組織にも共通する「シンプルな基盤」

たとえば「5段階評価で3」より「A=ありがとう」が人を大きく育てる

「評語制」に変えるだけで、すごい活性化

第3章

何が評価を決めるのか?

ーーどんな企業にも通用する指標「影響力」とは

すべてを決めているのは、「影響力」

「影響力」は何で決まるのか?

昇給や昇進を手にする具体的ノウハウ

今の自分ができる「価値提供」は何か?

行動や考えをどれだけ「見える化」できるか

《自分の行動を「見える化」するための基本的なルール》

「上司をマネジメントする」フォロワーシップの重要性

影響力を高めるポイント① 社内外の人的ネットワークの構築

影響力を高めるポイント② 「パートナー」「先生」になる

影響力を高めるポイント③ 「あなたの頼みなら…」といわれる存在に

ホッチキスの針、どう捨てていますか?ーーマイナスの影響力について

自分の影響力をチェックする

今、自分に求められているものは何か?

「成功者に特徴的な行動」を知る

第4章

絶対的、評価基準「45のコンピテンシー」

ーー「評価に値する行動」を全公開

会社が「各クラスに求めていること」は何か?

「45のコンピテンシー」の見方

新人クラス 「明るく元気で素直」が絶対条件。ポテンシャルの高さはどこで見るか

01 誠実な対応……長くつき合える人間か、育てるに値する人間か

02 ルール遵守……ビジネスパートナーとしての信用を得るための第一歩

03 マナー意識……いい人間関係を構築していく基礎があるか

04 チームワーク……チームで仕事をしていくための基本

05 共感力……人の気持ちを察する力は、顧客ニーズを感じる力となる

06 伝達力……「報・連・相」のすべてがプレゼン力の基礎になる

07 継続力……プロジェクト成功のために必要不可欠な素質

08 創造的態度(意欲)……新しいことを受け入れて挑戦しているか

09 情報収集……的確な判断をするには、情報を広く収集することが重要

10 成長意欲・学習意欲……常に進化し続けられる人間か

一人前クラス 自分のことは自分ででき、任された仕事を完遂できるか?

07 継続力……プロジェクト成功のために必要不可欠な素質

08 創造的態度(意欲)……新しいことを受け入れて挑戦しているか

09 情報収集……的確な判断をするには、情報を広く収集することが重要

10 成長意欲・学習意欲…………常に進化し続けられる人間か

11 状況把握・自己客観視機を見て適切な行動を取れるか

12 企画提案力……………より効果的に企画を提案できるか

13 クォリティ……日々の品質向上を目指す姿勢が大事故を防ぐ

14 主体的な行動……自ら考えて、動きをつくれるか

15 タフさ……ハードワークをやり遂げる心身の強さはあるか

16 ストレスコントロール……最悪の状況を乗り切る底力はあるか

チーフクラス 周りを巻き込んで成果を出せるか?

17 柔軟な対応……想定外のことには機転を利かせて対処!

18 カスタマー……顧客が真に求めるサービスを理解しているか

19 スペシャリティ……専門知識があるか?専門バカになっていないか

20 異文化コミュニケーション……価値観の違う人とも仕事ができるか

21 プレゼンテーション……多くの人から、理解と共感を得られるか

22 動機づけ……チームをやる気にさせる技量はあるか

23 創造的能力……新しいアイデアを発案し、具現化しているか

24 目標達成……何があってもプロジェクトの目標達成をしているか

25 問題分析……………力を注ぐべきポイントを見出す力があるか

26 改善……業務の無駄をなくし効率化を図っているか

課長クラス チームの目標を達成し、人を育てる

23 創造的能力……新しいアイデアを発案し、具現化しているか

24 目標達成…………何があってもプロジェクトの目標達成をしているか

25 改善……………業務の無駄をなくし効率化を図っているか

27 傾聴力……………自分より経験のない部下の話を最後まで聞けるか

28 プロフィットコスト……意識を持ち、常に採算を意識しているか

29 計画立案……実現可能な行動計画を立て、リスクヘッジができているか

30 進捗管理……ベンチマークを設け、進捗管理ができているか

31 計数管理……自社の収益構造を把握し、業績を上げる適切な施策をしているか

32 人材育成……部下のキャリアビジョンを把握し、能力開発支援をしているか解決案の提示……問題に対する適切な複数の解決案を導き出せるか

部長クラス 3年先を見据えた戦略・目標を設定し、人を導く

29 計画立案…実現可能な行動計画を立て、リスクヘッジができているか

30 進捗管理…ベンチマークを設け、進捗管理ができているか

31 計数管理…自社の収益構造を把握し、業績を上げる適切な施策をしているか

32 人材育成…部下のキャリアビジョンを把握し、能力開発支援をしているか

33 解決案の提示……問題に対する適切な複数の解決案を導き出せるか

34 目標設定………会社のビジョンや戦略に沿った年度目標を設定しているか

35 人的ネットワーキング…社内外のキーパーソンを把握し影響力を得ているか

36 人材発掘・活用…社内外から優れた人材を発掘し登用しているか

37 理念浸透……経営理念の浸透をメンバーに働きかけているか

38 戦略策定…ビジョン実現に向けて具体的な戦略を示しているか

39 変革力……………伝統や慣習にしばられずに斬新な取り組みをしているか

40 説得力…相手から同意を取りつける交渉スキルがあるか

44 決断力……………材料がそろわなくても決断し、その責任を負う覚悟があるか

役員クラス 5年先のビジョンを示し、組織を率いる。有能な人材を発掘する

34 目標設定……会社のビジョンや戦略に沿った年度目標を設定しているか

36 人材発掘・活用……社内外から優れた人材を発掘し登用しているか

37 理念浸透……経営理念の浸透をメンバーに働きかけているか

38 戦略策定……ビジョン実現に向けて具体的な戦略を示しているか

39 変革力……伝統や慣習にしばられずに斬新な取り組みをしているか

40 説得力……相手から同意を取りつける交渉スキルがあるか

41 ビジョン策定……会社の3年後、5年後の姿を具体的に示しているか

42 組織運営……鷹の視点で組織内の問題解決策を提示しているか

43 業務委任……部下に仕事を任せ、より大局的な仕事をしているか

44 決断力……材料がそろわなくても決断し、その責任を負う覚悟があるか

45 信念……目上の人から反対されても信念を実行していく強さがあるか

第5章

評価ポイントは年齢によっても変化する

ーー年齢による「周囲の期待の変化」をつかむ

年齢も、評価のカギとなる理由

20代前半は「ガンコ」禁物

20代後半の禁句「どうしましょう?」

30代は周りを巻き込め!

30代で飛躍するには、「20代でのやり方」にとらわれないこと

40代以上は「戦略」が必須

部長クラスは「決断力」が重要

すべての管理職に共通する「ミッション」

名経営者は、なぜ皆「夢」を語るのか

第6章

これから待ち受ける「4つの選択肢」

ーー人生勝利の「働き方」と、そこへの最短のルート

「オペレーター」「オペレーションマネジャー」「スペシャリスト」「コア」という4つの道

「収入」を重視する人のための選択肢

「時間」や「自由」を重視する人のための選択肢

自分の好きな生き方を選べる時代へ

何年先を意識して目標を立てればいいのか?

達成計画のある、なしで収入にこれだけ差が出る方法は、ここまで具体的にしてこそ、効力を持つ

専門職には、別途こうした職位を設けるといい

人生の岐路に差しかかったときに考えるべきこと

どうすれば「一生の安定」を手に入れられるか

参考:後悔しない転職のポイント2つ

資格を生かすにも、コンピテンシーが必要

自分で道を選べるようになるために

おわりに

人生を選ぶ自由と力をあなたに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?