DQ5 RTA 魔人サンチョチャート

※更新履歴※
3/14 ボブルの塔脱出~エンディングの最後に謝辞と参考サイトを掲載
3/15 参考サイト追加更新、歌詞削除
4/12 5分割を1つにまとめる
6/1   マーリン出現マップ及び参考サイト追加更新
8/14 幼年期ラインハット~遺跡道中聖水まく場所を画像表示


はじめに

なるべく初心者向けに書いたつもりですが、RTAを少しは知っている・または他作品のRTAを走ったことがある方にしか分からない用語や状況を大いに含んでいます。
またこちらのチャートは先輩方の知識をもとにはしていますが、投稿主の主観を反映させています。
そのため分かりづらかったり、それが正解なのか?という疑問が生じたりすることもあるかと思いますが気になる方はどうか投稿主までご連絡ください。

記号はざっくりとですが
▼進め方・歩き方 ■アイテム入手 ◆お買い物 ★ボス戦 ●道具呪文関係
今後も修正・追記予定で変更していきます。

使用コントローラー:アスキーパッドまたはホリコマンダー
完全に好みの範疇なので使いやすいほうを使用する
連射はX・Bに入れる
※Yに入れると道具欄を高速移動できるが扱いづらいのでおすすめしない
「はい」を含む文章送りや戦闘で戦うだけならXボタンを押しっぱなしにし
「はい」を含まない文章送りや戦闘中の文章送りは基本的にBボタンを押しっぱなしにする
話しかける時など便利ボタンを使用する時はRボタンを使用する

幼年期

電源ONと同時にタイマースタート
▶ぼうけんのしょをつくる
最速の名前は「あ」(好みで良い)
→Yボタン(「おわり」を押さなくて良い)
→表示速度一番おそい8(連射コンがない場合は1)
→ステレオ(どちらでもよい)
→オープニングへ(Bボタン連射)

【船】

▼パパスとの会話後外に出て右上の扉に入り船長と話す
 (白い服の人、テーブル越しに話せる)
 外に出てさらに右上の階段を2回降りて右側の船員と話す
 外に出て下に向かうとタルを過ぎたあたりでさらにイベント(B連射)
 岸に到着する直前に→を押しておくと半歩右へ先に進めてお得

▼パパスのいるところに戻り、右側タンスの薬草を取る
 机の左側半歩下からパパスと会話
 会話が終わる直前に↓を押しておくとパパスより早く部屋を出られる
 ※別パターン(初心者向け)
 パパスと机越しに会話(半歩下でなくてもOK)
 会話終了時に←を押しておき真上のタンスから薬草を取って外に出る

▼パパスと会話、選択肢は「はい」
行動できるようになったら上から外に出る

▼強制的にスライムとのエンカウント(以後敵との遭遇を「エンカ」と呼ぶ)
1ターン目攻撃・2ターン目攻撃で1匹落とす
3ターン目パパスがくるので防御
※やくそうが16分の1で落ちる

強制エンカ:グリーンワーム×2・くびながイタチ・ホイミスライム
主人公は防御
戦闘が終わったらX連射を入れておく

【サンタローズ】

ビアンカ「はい」「いいえ」どちらでも
2Fビアンカ「はい」
▼一人になったら連射を切り、タンスから皮の帽子
 1Fすぐ近くのタンスから薬草
 地下左下の壺から力の種
◆武器屋 購入 たけのやり 装備しない

▼すぐ近くの階段、2F右のタンスから薬草
装備 たけのやり・ぬののふく・なし・かわのぼうし
左上のサンタローズの洞窟へ行く

【サンタローズのどうくつ】

とげぼうず(経験値2)せみもぐら(経験値3)を中心に狩りLv3(経験値23)を目指す
スライム(経験値1)は美味しくないので3匹以上は逃げ、2匹は状況次第で狩る
いっかくうさぎは強すぎるので1匹は余裕があれば、2匹は逃げ
ドラキーは回避率が高く1撃で落とせないこともあるので基本逃げ
おおきづちは1匹だけなら狩り、混合でとげぼうずなどといたら先に狩る
2匹で同じグループだったら逃げ、別のグループに分かれていたらHP状況により狩る
※おおきづちは ミス→ミス→つうこん10ダメージのグループローテーション
2ターンでだいたい落ちるが、落ちなかったら防御(5ダメージ)してやり過ごす

▼最初のフロアはまっすぐ上に行き、切り替えたら左に行き階段を降りる
次のフロアはまず左に行き、岩が見えたら上に行き左にある宝箱から皮の盾を取って装備する
下に行き切り替え後に左下の階段へ

上に行き右におじさんと岩があるので上から半歩だけ岩を動かしてから
おじさんに話しかけ、動いたら上へ(動く前に↑押しておくとお得)
旅人の服を入手したら装備をすべて外す
装備 ↑なし・↑なし・↑なし・↑なし

デスルーラ(死ぬことによって教会などに戻ること・以下「デスル」)
エンカしたら道具→皮の帽子つかう(全て外していたら皮の帽子が一番上)
HP5未満できづちエンカだと防御のほうが早かったりするが慣れたら意識する程度でよい

回復はしたくないが、旅服が取れないと金策がきついので
逃げられなくて危ないと感じたら後攻前提で薬草をふってから逃げる
Lv3+少し稼ぐと良いがパパスに委ねても良い

▼教会からさらに右上の入り口へ
ケープバグでておりのケープを取る
※歩き方が分からないうちは壁際でお兄さんのすぐ下に上向きで立つ
お兄さんがこちらにやってくるのを見て壁から半歩出たところに話しかける
→会話しながら左押しっぱで下に半歩やってくればOK
※半歩下でうろうろしているお兄さんにぶつかると上に戻ってしまいかなり戻りづらくなるのでぶつからないこと

▼サンチョに話しかける「はい」
起きたら階段降りて半歩下へ「はい」
道中のエンカをパパスにまかせて(戦闘は基本防御)アルカパへ
(どんなエンカでもエンカさえすればレヌール城攻略が楽になる)

【アルカパ】

◆道具屋 売却 かわのぼうし(主)[48G]
     購入 やくそう→ビアンカ

※買い物の考え方(あくまでも一例なので参考にしたい人向け)
基本的に残すものは旅人の服(主)・ておりのケープ(ビ)がおすすめ
・かわのぼうし売却時の金額が55~61G、薬草は4枚購入旅服ケープ残し
・62Gの場合、薬草は4枚購入し布服ナイフケープ残し
・63G以上の場合は薬草が余分に買える
・92Gの場合は薬草4枚、旅服ナイフケープ残し
・92G以上の場合はさらに薬草を買える
・パパス強エンカを引いてさらにお金がある場合は聖水を購入したり残す物を増やす
・旅服が取れなくてお金がなかったらどちらかの防具を売る裸チャート
(ビアンカのケープ37Gのほうが薬草が買えるが防御しても痛いのでどちらが裸でも厳しい)

薬草主3枚・ビアンカ4枚+ホイミ2回分が標準
不安なら旅服→布服にしたりナイフを売ってその分薬草にする

▼左下に行きベビーパンサーをいじめている左上の子に話しかける
パパスに話しかける
ビアンカに起こされたら部屋のタンスから守りの種・キメラのつばさ回収
宿を出てすぐ右の武器屋へ

◆武器屋 売却 残すもの以外をすべて(420~427Gになるように)
     購入 ブーメラン→主 装備しない(防具ない時は装備)

装備 ブーメラン・ぬののふく(旅人の服)・なし・なし(X連射でいける)
布服の場合はビアンカ先頭に並び替え、旅服の場合は主先頭のままで行く
聖水がある場合は町から出てすぐに使う(ノーエンカでレヌール城に行ける)

左上にあるレヌール城へ向かう
エンカが厳し目(ベビーパンサーが多い)な近道かエンカが優しく山道はないが遠回りになる左側の道の二択があるが好みで選ぶ

※旅服の主を先頭にする理由
敵の棺桶が増えれば増えるほど、主人公がバグ先制による先行撃破の可能性が上がる
先行撃破をすることで薬草の消費も抑えられ、戦闘処理速度も早くなる
布服(or裸)の場合は被ダメがきついのでビアンカ先頭で壁になってもらう

【レヌールじょう】

※基本戦術
布服の場合と強エンカ域からは基本的にビアンカ防御・主人公攻撃
(強エンカ域…たいまつのある台所フロアから)
主人公が落ちそうな場合はビアンカが薬草を使う(Lv3でほぼ先制する)
低レベルでのナイトウイプス4匹以上・おばけキャンドル4匹など強すぎると感じたエンカからは逃げる
落ちるときは落ちるので仕方ない

道中の回復ラインは ビ11前後 主21前後 やくそうの個数などと相談
※二人とも回復ラインぎりぎりだったら片方は回復するなど
主Lv4になったら優先的にホイミで回復
※二人共大きくHPが減っていたらまんたん・片方だけなら個別に手動で回復、を使い分ける
薬草での回復時は主から使用する、ただし1つ残しておくこと(予備)
ビアンカの薬草が1個になったら主の予備薬草を先に使用する
→そのくらい薬草がなかった場合はビアンカLv7まで上げることを推奨

慣れたらぎりぎり落ちなかった敵をビアンカの先制攻撃で倒すとよい
ビアンカはLv3でゴースト・おばけキャンドル以外はだいたい先制
Lv4でほぼ先制するようになる(確定ではない)
主人公はLv4で弱エンカにほぼ先制、Lv5でたまに先制くらいの気持ちで

弱エンカ…バブルスライム・ドラキー・くびながイタチ・いっかくウサギ・おおねずみ・おおきづち・ベビーパンサー
強エンカ…スカルサーペント・ナイトウイプス・おばけキャンドル・ゴースト

▼お城の外観右側から上に登っていき階段を降りる
ビアンカがさらわれたら階段を降りて上の宝箱からキメラのつばさを入手して穴に落ちる
左下から外に出て一番左にある墓を調べてビアンカ回収
(主旅服以外はここで再びビアンカ先頭に並び替えること)
本棚のある部屋に戻ると左上に女性がいるので話しかける
階段が現れるので進み、道なりに左上の階段へ
▼真っ暗なフロアに出たら一歩右に進むとビアンカがセリフを言う
そこから右へ足を出す回数を8数え、8歩目に下に向かうと階段があるので降りる
※たいまつのあるフロアまでに最低主人公Lv4、ビアンカLv3は欲しい
▼台所のあるフロアに出てエリック(王様)のあとをついていく
→外に出て会話「はい」(「いいえ」にはしないように)
台所フロアに戻り、小部屋の上のツボからたいまつ入手
小部屋を出て右に向かいツボからやくそう入手
(薬草の数が少なくてきつかったら先に入手もあり)

▼真っ暗なフロアに戻り、主たいまつ使用で上にある階段をのぼる
動く石像は無視して下の方にある階段へ
まっすぐ上に行き、エリックのセリフ後に半歩上に行き左のツボから薬草入手、さらに右上のツボを調べてワープ
左の階段を降りて下の扉を開け、もとの階段へ
※エンカさせたくないなら一度外に出てから入りエンカリセをうまく使う

エンカリセ=エンカウントリセット(キャンセル)とは
画面切り替えなどを行うことによって一定距離を歩くごとに発生するエンカを回避する行為のこと

右上の扉を開けて宿に泊まる
※ここでビLv5・主Lv5が適正、薬草個数次第ではもう1回宿(Lv4で宿、Lv5になるまで稼いでもう1泊)も考える

▼城に入り宿のあるフロアをまっすぐ上に行き左へ、階段をのぼる
玉座にいるおやぶんゴーストに話しかける
※二人のHPはほぼまんたんにすること

▼強制戦闘:おばけキャンドル×4(ここのおばけキャンドルはHP20固定)
 ・1T ビ:マヌーサ 主:攻撃
 ・2T ビ:薬草>攻撃or防御 主:攻撃
※初ターンに主人公のブーメランが16以上ダメージ入っていれば2T目ビアンカが殴っても良い(くだものナイフありLv5で3~5ダメ、ブロンズナイフなら6~8)が基本的には防御or薬草

撃破後、両方Lv6にして宿泊(薬草が4枚以上残っていればビ6主5でもよい)

▼宿泊後、親分までのエンカも戦いながら進む
※この道中ではメラは使わない
(ビアンカLv7が入っている、または入れるならメラは1~2発程度使ってもよいがなるべく温存する) 

★おやぶんゴースト戦 

・おやぶんゴースト HP200 Exp300 ゴールド180
 三段階ローテーション1回行動
 メラor打撃 → ギラorルカニ (二人にルカニが入るとギラのみ)→ 打撃

・1T目:作戦→ガンガンいこうぜ
※ビアンカが1回ダメージを受けたら、次のターン主人公が絶対にホイミを入れる
※主人公はビアンカのメラがあるうちは落とさないようにホイミをして
危なくなったらめいれいさせろに変更し防御も使う

ビアンカがメラを打ち終わったら作戦をめいれいさせろに戻し、防御させる
薬草が余っていれば主に振ってもよい
薬草の個数によるので残り個数が多ければガンガン使い、1枚しかなければ最大乱数を把握して大事に使う
(ギラの最大乱数は18、ルカニ後の打撃最大乱数は19)

※慣れたらビアンカは防御ではなく道具→ケープを使って間引くようにする
(最初は難しいので何度も戦って感覚を掴んでからで良い)

ビアンカLv7の戦い方「めいれいさせろ」のまま
・1T目:ビ ルカナン 主 攻撃
・2T目:ビ マヌーサ 主 おやぶんの攻撃で削れた方にホイミor攻撃
・3T目:ビ ルカナン 主 回復or攻撃
・4T目:ビ メラor回復 主 攻撃or回復 以降同じ
4T目以降はビアンカは回復>メラ、メラ打ち終わったら殴る

▼撃破後「はい」
イベントが終わってゴールドオーブを入手したら主キメラのつばさ使用
アルカパに入るとイベント進行

【アルカパ】

▼ベビーパンサーが仲間になった後、右に進むと橋の上で名前を決められる
「ボロンゴ」「プックル」「チロル」「ゲレゲレ」お好みでどうぞ 

◆道具屋 購入
・せいすい[20G]キメラのつばさ[25G]せいすい[20G]→ボ
 (・せいすい[20G]→ボ Lv9を入れるつもりなら)
※この後590G必要、旅服52Gor布服22Gも売れパパスの稼ぎがあるかもしれないので計算しておくこと

ておりのケープ(ビ)[わたす]→ボ
くだものナイフやブロンズナイフもあればボロンゴに渡す
余ったやくそうもボロンゴに渡してもいい
(主は2枚くらいまでなら持っても良い)

▼パパスに話しかける「はい」「はい」(X連射を入れる)
作戦が「めいれいさせろ」になっているならそのままサンタローズで動けるようになるまでX連射入れっぱなしで良い
「めいれいさせろ」以外だったらパパスエンカをした時に作戦を戻して再びX連射を入れる
※パパスは「めいれいさせろ」以外で2回行動をしない

【サンタローズ】
▼自宅の左下の方にある宿屋の2Fにいる半透明のベラに話しかける
自宅に戻り地下室にいるベラに話しかけ、階段が現れたら登る
ワープ音が聞こえたらX連射(ポワン様との会話が「はい」「はい」のため)

【ようせいのむら】

▼ベラが仲間になったら真下に行き、お花畑の真ん中右側を調べて「いのちのきのみ」入手
左下の建物(宿屋)の左側にあるツボ(上)から「せいすい」を取りつつ建物に入りベッドにいるよろず屋へ

◆よろず屋 購入
・いしのキバ[240G]→ボ 装備
※ここで350Gになるように旅服(布服)やナイフを売る
(それでも足りなかったらケープも売る)

◆防具屋 購入
・うろこのよろい[350G]→主 装備
※レヌール城で全滅してお金が全然足りないようならかわのよろい[180G]にする(その場合は青年期オラクルベリーまもりのたねを取って使う)

※400G以上ある場合はけがわのフードを買う、ただし雪の女王撃破後必ずここでうろこのよろいを買うこと(妖精の村以外に売っていないため)

▼フィールドに出る
■せいすい(主)[つかう] ほぼ真っすぐ左にあるドワーフの洞窟へ

【ドワーフのどうくつ】

※洞窟内でエンカしたら作戦変更「ガンガンいこうぜ」
基本的にAボタン連打(orX連射)で戦闘は勝てる
最初の階段を下りる時点で主人公のHPが40を切っていたら回復
全部狩るつもりで行くが、主Lv8+2エンカくらいまで狩ったら逃げる
最終フロアに近づいたらデスル調整のために逃げを入れてもよい
またエンカが少なくてLv8が入らないこともあるが歩数を増やしてまで無理には狩らない

つちわらしエンカ・おおきづちエンカでの「ガンガン」でベラがギラする確率は50%
確実にギラさせたかったら「みんながんばれ」か手動にする

ラーバキングはギラに耐性があるので「じゅもんつかうな」にする
スカンカーはマヌーサをしてくるので主Lv8になったらバギを使用してもよい

最初のフロアに100Gと25Gがあるのでお金に不安がある場合取っても良い

B3Fでは右の宝箱からすばやさのたねを取る
※青年期でピエなどを狩る時に先制しやすくなるので取るのを推奨する

宝箱から下の通路に行き階段へ
▼階段からまっすぐ上に行き、宝箱から「カギの技法」を入手
宝箱から「120G」と「いのちのきのみ」を入手したら主の装備を外す
(ボロンゴのHPがまだ高いようならボロンゴのいしのキバも外す)
「めいれいさせろ」にして主は道具の一番上を使い、ボロンゴとベラは防御でデスル

▼目が覚めたら主とボロンゴの装備を整えて地下室の階段へ
ワープしたら妖精の村から出る
●せいすい(ボ)[つかう]氷の館へ向かう
※村から出て、3歩左(湖過ぎたところ)まで移動してから聖水を使う
(そうしないと氷の館直前でエンカする可能性がある)
左上のほうにある氷の館へ

【こおりのやかた】

▼扉の真ん中から開け、中に入る
▼氷上バグを使い、目的地まで最短ルートで向かう
館に入ったら十字キーの右上を押しっぱなしにする、階段が見えるので右を押して入る
次のフロアでは左下を押しっぱなしにし、壁にあたったらすぐに右下を押して壁に当たって切れ目のところで右を押すとちょうど止まるのであとは左→上でザイルにたどり着く
▼会話:ザイル 

★ボス戦:ザイル「めいれいさせろ」
※ベラがルカナン2枚入れた後、ひたすら殴る
3回やって1回しか効かない場合はそのまま殴る 
ルカナン後は、作戦「いのちだいじに」
ベラはボロンゴとベラのHPが20くらいでも最初は回復しないので、主がホイミしてもよい
ザイルはほぼ確実に先制してくるので回復はしておいたほうが良い
※主がマホトラされてMPがなくなっても魔法の聖水が確定で落ちるので使用できるが、ベラがもし相当MPを吸われたらこの後勝つことは厳しい

▼ザイル撃破後、ボス戦:雪の女王

★ゆきのじょおう戦

 ・ゆきのじょおう HP600 Exp650 ゴールド200G
  ・ローテーション1回行動
   攻撃→冷たい息→攻撃→ヒャド→ホイミ→気合いため 

まず「めいれいさせろ」に戻す(ベラは手動以外でルカナンを打たない)
※ルカナン2回後は作戦「いのちだいじに」で殴る
ルカナンが入るまでは主人公で削れてるところにホイミを使うとよい
ヒャド後、主人公のホイミで気合いため打撃に耐えられるHPまで回復させる
(主うろこよろいで41以上かわよろいで43以上、ボ ケープありで47以上なしで49以上、ベ37以上を保つ)
※2回目の気合ため攻撃でボロンゴは落としてもよい
(ルカナンが2連続すんなり入り順調に殴れていた場合のみ)
主のMPが足りなかったら薬草や魔聖水を使う
(MP6くらいあれば何とかなる)
ベラのMP少なければ主>ベラ優先でボロンゴは最悪放置

▼撃破後、ザイルに話しかけ動き出したら宝箱から「ブーメラン」入手
主道具のすばやさの種を使用してから「はるかぜのフルート」入手
※薬草などが残っていると主の道具欄が一杯で「何か捨てますか?」となりロスなのでここで素早さの種を使用する

ザイルのあとを追いかける(下→右上→右→階段→左→下→右→左→下→左→下)

※Lv9を入れたい場合、ザイル撃破後にLv8が入った場合はLv9が近いので経験値をチェック
雪の女王撃破後に経験値2000~2119ならで氷の館で1エンカ狩る
2120~2169の場合はパパスエンカに任せるがノーエンカならライハ出発直後稼ぐ
雪の女王撃破後に経験値2000以下だった場合はほぼLv9にするのは無理なので諦める

▼外に出たらボロンゴのキメラのつばさを使用して妖精の村に入り、ポワン様と話す
※うろこのよろいを買っていなかったら必ず購入すること

▼地下から出てサンチョと会話し、教会にいるパパスに話しかける
(話し終わるまでに十字キーの下を押しておくと半歩動ける)
村の入り口にいるパパスに話しかける

作戦が「めいれいさせろ」以外の場合は戦闘中に戻し、あとはX連射
ラインハットの王様と話すまで休憩できるがお金と経験値(Lv8の場合)の計算をすると良い

【ラインハット】

▼王の間から階段を降りて右に行き、ヘンリーと話す
左に行き階段をおり、下の方にある階段をのぼって一番右にいる兵士と話す
(階段から上側を通り、最短で話して戻らないとテーブル周りにいる兵士に邪魔される)

1Fに戻ってお金が足りないようなら右側の教会上の部屋タンス左「ふしぎなきのみ」入手
※ブメ・うろこよろい(主)・いしキバ・ケープ(ボ)で他に売れるものがなかった場合、588G必要(そこから持っていたら旅服52Gやナイフ37Gなどを引いていく)
氷の館で全滅していたり極端に稼げていない(500G以下)ならきのみを取る
※妖精の村でけがわのフード・うろこよろいを購入していた場合はてつのたて[720G]分のお金を計算すること

◆防具屋 売却
※以下1120Gになるまで売る
 ・ブーメラン(主)[315G]
 ・いしのキバ(ボ)[180G]
 ・ておりのケープ(ボ)[37G]
※あれば
 ・ぬののふく(主)[22G]
 ・たびびとのふく(主)[52G]
 ・くだものナイフ(ボ)[37G]
 ・ブロンズナイフ(ボ)[112G]
 ・ふしぎなきのみ(主)[187G]
※もしもあとちょっと足りない!という場合はキメラのつばさや魔法の聖水などを売る(Lv8ならせいすいでもいい)
 防具屋 購入
 ・けがわのフード[400G]→主 装備
 ・てつのたて[720G]→主 装備
※1120G以上はいらないので無理に売らずに捨てたほうが早い

いしのキバを残せそうなら残して遺跡のまもののエサを取らないという手もある
またはキメラのつばさを捨てて青年期のダブチェンに回す、などお好みで
(ダブチェンとは青年期前半でラインハットの地下に入る前に主にチェーンクロスを購入し、ヘンリーとWチェーンクロスで地下を狩り進めるチャートの略称、詳細は青年期にて)

買い物が終わったら外に出てLv8ならすぐにボ聖水を使用する
(途中からエンカし始めるので全逃げ)
Lv9で聖水が2個あればすぐに使用→岩山を過ぎたあたりでもう1個使用
1個の場合は岩山沿いに歩いて半歩分草原になっている箇所で使用する

※ここであと1エンカくらいでLv9になるなら聖水前に狩りを入れる
(必ず聖水前に)

▼右のほうにある古代の遺跡へ

【こだいのいせき】

ベビニュ3や4はLv9なら主スカラして逃げる、他は全逃げ

▼途中の扉(人さらいたちのアジト)に入ってエンカリセをする
道具欄が空いていたら途中の宝箱から力の種を取る(ピエまたは主に使う)
ボロンゴのHPは最低25~30くらいを保ち、主は常にほぼまんたんにしておく
運に左右されるので落ちる時は落ちる

▼パパスと合流したらヘンリーのもとへ(宝箱はスルー)
※主Lv8ならスライムナイトのみエンカ、カパーラナーガのみエンカをパパスと狩っても良い(スライムナイトは痛恨が怖いので主防御)
スライムナイトは1/32で青銅の鎧を落とすので落ちたらラッキー

ヘンリーと脱出するときに「エルフののみぐすり」「まもののエサ」を入手
(主の道具欄がいっぱいだとボロンゴに入るので必ず主に入ったかどうか確認する)
※主の道具欄
ブーメラン うろこのよろい てつのたて けがわのフード たいまつ
ゴールドオーブ いのちのきのみ いのちのきのみ まほうのせいすい
キメラのつばさ エルフののみぐすり まもののエサ

▼入り口にゲマがいるので全滅するまで逃げる
※メラミターンかその次のターンにバギを打って反射ダメで死ぬパターンもあるが主にメラミがくるとは限らず、最速でバギを打てないなら逃げたほうが早い

幼年期終了でセーブするならX連射、セーブしないならB連射で青年期になるまで放置(トイレ休憩)

ぬわー幼年期終了

青年期前半

【だいしんでん】

奴隷時代
▼動けるようになったら右上の切り替えに左から入り、すぐに右側に1歩動いて上に行き、階段と階段の真ん中に入ると左から出れて1歩分お得
ヘンリーと話したら元の階段を降りてまたすぐのぼると仕事が終わる

話しかける順(一例)
ヘンリー→右上の寝ている男→右のおばさん→その上の女性(マリア)→
右上の寝ている男の下の男→その下で寝ている男→テーブル越しにいる男→
テーブル上部にいる男(話しかけたら→を押すと半歩動ける)→下の寝ている男(話し終わってからムチ男がくるまで動かないこと)

全員に話しかけるとムチ男がやってきて全員いなくなるので部屋を出て階段を上り、最初にいた場所まで向かう

▼ヘンリーの隣まで行くとイベント
ヘンリーがムチ男に向かい「うわっ!」のセリフのあとにまっすぐ上のムチ男と会話(半歩ずれたまま会話できる)

強制戦闘:ムチおとこ×2 ひたすら逃げる

▼牢屋に入れられたら↓押しておくとヘンリーに半歩近くなる
ヘンリーに2回会話(会話後→押しておく)
ヨシュアと会話 選択肢は「はい」
タルに乗り込む

【しゅうどういん】

▼右側にいる金髪マリアと会話し、1000Gもらう
建物の外へ出てヘンリーと会話 選択肢は「はい」「はい」
(話しかけたら仲間になる音楽が終わるまでX連射にする)

▼左上のオラクルベリーへ草原を通って向かう
(道中エンカしたら基本逃げ)
※もしも全滅してしまった場合は1000Gが半額になってしまうのでまもののエサとブロンズナイフに加えブーメランを売って主はバギで稼いで後ほど書い直す、または毛皮のフードを売って後ほど木の帽子を主に買う、など手持ちの金策と相談してリカバリする

【オラクルベリー】

▼真上のカジノへ
左上のタンスから ぎんのかみかざり・きぬのローブ回収
※主かわよろいの場合やさらに安定を取りたい場合は防具屋2Fの右タンスからまもりのたねを回収し、Lv9になっていたら使用する
(Lv8で使用すると成長限界に引っかかり次のレベルアップでみのまもりが上がらなくなってしまう可能性があるので必ずLv9になってから使用)
回収前にヘンリーに鉄の盾を渡しておく

◆武器屋 売却
 ・ぎんのかみかざり(ヘ)[337G]
 ・きぬのローブ(ヘ)[187G]
 武器屋 購入
 ・チェーンクロス[1200G]→ヘンリー 装備しない
てつのたて(主)[わたす]→ヘンリー
ヘンリー装備 チェーンクロス・ドレイのふく・てつのたて・なし

▼町を出たら夜になるまでオラクルマスター
(町の半歩上側を往復、外れるとエンカするので注意)
夜になったら再び町に入る

▼左の下階段、右下のツボからまもののエサ
左上のツボにおなべのフタ(30G)もあるので金策にするなら入手する
左上にあるお店で馬車を300Gで買い、キメラ使用
(キメラがなければ徒歩で出る)

▼オラクルベリーから北の橋を渡り、左側にある山地帯でスライムを仲間にする(以下仲間にすることを「ツモ」と呼称する)
(下から3列分までがスライム・ブラウニーの出るエンカ域)
ベビーニュート、ベビニュガスミンクエンカは逃げる
※AIを利用して戦うと効率よく進める
ついでにブラウニーが起きたらツモる(必須ではないがいると何かと便利)
スラをツモったらアルカパ周辺でMPが切れるぐらいまで経験値を稼ぐ
目標はヘンリーLv4
※スラもブラもツモれずMP切れになったらオラクルに戻り宿泊し仕切り直し

※ブラだけツモってスラが来ないままMPが切れそうになったら先にアルカパに行き、買い物まで終えてから再びスラをツモるまで山をうろうろする
スラをツモったら関所へ

ツモる仲間はスラ・ピエ+通称「袋」1~2匹(3匹以上はいらない)
最低1匹は欲しいが、スラぼう・ドラきちは弱すぎるので最悪誰もいなければ、くらいの候補
にせたいこう撃破後も袋はツモれるので立ち止まってまで粘らない

【アルカパ】

並び替え主へ(ブラウンがいれば3番目にしてもよい)
※町に入る時にスラを3番目に出さなくても良い
道具屋の「馬車にいる~」のテキスト分のタイムロスとスラを出したり入れたりする手間が相殺されるため、主とヘンリーだけで町に入っても問題ない

▼夜なら宿泊→道具屋→防具屋→徒歩で出る
 昼なら防具屋→道具屋→宿泊→キメラで出る

◆防具屋 購入
 ・うろこのたて[180G]→主 装備
 ・きのぼうし[120G]→ヘ 装備
◆道具屋 売却
 ・まもののエサx2[300G]

※お金が足りなかったり、ダブチェンにしたい場合は金策として宿屋の左のバーの下タルからちいさなメダル(225G)を取る
バニーガールに「いいえ」でカウンターの中に入れる
ちいさなメダル入手時にメダル王に送るかどうか「いいえ」を選択すること

◆道具屋 購入
 ・やくそうx7→ヘ やくそうx2→主 やくそうx2→スラ
 ・キメラのつばさx5前後→スラ
(キメラのつばさの必要個数はにせたいこう撃破まで4枚くらい、その後5枚)
※お金が足りないならラインハットで買い足す
※ブラウンしかツモっていない場合はブラウンにキメラとやくそうを買う
 後ほどスラに買い足したいのでスラより個数は少なくて良い

▼宿泊 イベント

▼フィールドへ出て、関所を通りラインハットへ向かう
関所から半歩以上左、かつライハ城より下の範囲はアルカパ周辺のエンカ内容なので、MPがきつい場合や弱いエンカでまだ稼ぎたい場合などは左でエンカさせてもよい
強いエンカが多いので必要に応じて主のスカラをうまく使う
※HP・MPに余力があるならピエツモチャレンジをしてもいいがレベルが低いうちは無理しない(主Lv9へLv4でピエ6匹などはかなりきつい)

好みと状況によるがダブチェンにするためのお金を稼いだり主Lv10やへLv5にするまで少し稼いでも良い
(ライハに入る前に全滅するとアルカパに戻されるのでライハには一度入っておくこと)

※イエティの「おたけび」でショック状態になった場合、ショックになったキャラを一度馬車にしまってから出すとショック状態が解除されるのでうまく使用する(ショック状態のキャラだけを出さないこと)

ピエをツモった場合いのちのきのみを2つ渡し即使用、ブロンズナイフも渡す

【ラインハット】

スラリン以外ツモっていなければ主への二人で地下に行く
ピエがいたら主へピ、ピエはいないがイエッタ・コドラン・ニトロ・ブラウンあたりがいたら連れて行くほうが生存率が上がる
※スラリンは経験値を入れたいので馬車、ドラきち・ダニーは弱すぎて壁にもならないので連れて行かない

※袋が棺桶になっていて蘇生費がない場合も棺桶のまま連れて行く
(インスペクターは棺桶がいるとマヌーサが主へに入ってからも棺桶にマヌーサし続けてくれるので少しお得、また主棺桶ヘの順にするとヘンリー被弾率が少しだけ下がる)

▼宿泊して幼年期ヘンリーが攫われた堀のボートから城入り口真下の地下入り口へ向かう
※お金があればチェーンクロスを主に買う
ブーメラン(315G)・ブロンズナイフ(112G) ・ちいさなメダル(225G)
幼年期に持ち越したいしのキバ・売らなかったまもののエサなどと道中で稼いだお金で1200Gにする

お金がなければブメチェン(主ブーメラン)のまま地下へ行く

【ラインハットのちかどうくつ】

▼ボートを北上し段差のある場所の真ん中を調べスイッチを押す「はい」
上の切り替えから右下にある階段へ
B2はまず左端の切り替えを上に行きって宝箱を取る
■はがねのキバ(宝箱左)
■かいがらぼうし(宝箱右)
※キバ入手の時点でヘンリーが落ちていたり回復が心もとない場合デスルも検討、その場合は蘇生後セーブすると良い

▼切り替えまで戻り、右の切り替えに入り牢屋のフロアを左に抜けて(本物の大后もスルーして)下のほうの階段でB1へ
まっすぐ上にスイッチがあるので踏んでから階段へ

デールとの会話にはヘンリーが必須なので最終フロア付近ではヘンリーの生存を優先させる(主は落ちても地下抜け後に自動蘇生する)
主が落ちたら主のうろこのよろいをヘンリーに渡して装備させてもよい
(地下を抜けたり、それでも全滅してしまった場合返すのを忘れないように)
※ヘンリーが落ちていたら地下を抜けたあとすぐにキメラで脱出して(または歩いて)教会へ、その後再び地下の上切り替えから左に行きスイッチで開けておいた扉から階段を上る

ブメチェンの場合は以下の敵だけ狩り、他は逃げる
主はくさった死体3匹以外は主ヘにスカラをかけてから狩る
・前半(はがねのキバを取ってから牢屋が並んでいるフロアくらいまで)
 くさったしたいのみ
 スライムナイトのみ1グループ4匹以下
 スライムナイト1,2匹+他の敵1匹
 スライムナイト2匹以下+くさったしたい
・後半(残りのMPと薬草により、何もなくなったらお祈り逃げ)
 スライムナイト5,6匹エンカ 通称「集団面接」
 まどうし2匹エンカ
 スライムナイト2,3匹+他の敵1,2匹
 ※ここで魔聖水は切ってしまっても良いがエルフは残したい

ダブチェンの場合はイエティ3匹やスライムナイト集団面接も最初からスカラをかけずにガンガン狩っていく
防御を利用したり回復しながらならそれほど負けないが、クックルーのルカナンやまどうしのギラ連発、イエティおたけびハメなどで負ける時は負けるので全てを狩る必要はない
※回復ソースの消耗が激しくなるのでピエ以外は連れて行かないこともある

【ラインハット】

▼地上に出たらまっすぐ下に向かい、Uの字に歩いて扉に入ると「ガルルー」されない
台所を抜け2Fへ、さらに王の間のデールへ

▼会話:デール
■ラインハットのカギ(デール)→主

・並び替え:ピヘ主(ピエがいなければ:へ主)
■1200G(宝物庫 宝箱左)
■いのちのきのみ(宝物庫 宝箱上)→ピ(へ)
■てつのよろい(宝物庫 宝箱右)→ピ(ヘ)
●キメラのつばさ(ス)[つかう]

ピエがいればいのちのきのみを使用して宿泊
きのぼうし(ヘ)[わたす]→ピ てつのたて(ヘ)[わたす]→ピ
はがねのキバ[わたす]→ス かいがらぼうし[わたす]→ス
ビアンカのリボン[わたす]→ス
チェーンクロス(ヘ)[わたす]→主

◆武器屋 売却
 ・ブロンズナイフ(へorピ)[112G]
 ・ブーメラン(主)[315G]
 ・その他売らなかったまもののエサなど
◆武器屋 購入
 ・はがねのつるぎ[2000G]→ピ 装備しない
※お金が足りない場合ブーメランは売らずに鋼のキバを売る
この時点で、太后撃破後に買う聖水やキメラ等を買っておいても良い 

装備(主) チェーンクロス うろこのよろい うろこのたて けがわのフード
装備(ピ) はがねのつるぎ てつのよろい てつのたて きのぼうし
装備(ス) はがねのキバ なし なし かいがらぼうし (ビアンカのリボン)
※スラLv8(賢さ10以上)が入っているならリボンを装備
 入っていなければ成長限界に引っかかるので装備しない
※主はチェーンクロスを戦闘中に装備して攻撃しても良いが「持ち替えバグ」でフリーズする可能性があるので慣れないうちは先に装備推奨

▼フィールドに出て、修道院へ向かう

※ピエがツモれてない場合※
宝物庫のアイテムはヘンリーで取る
ブーメランを売り鋼の剣をヘンリーに買う
チェンクロを主人公に渡しヘンリー鋼剣と鉄鎧を装備しラインハット近くの山で狩る
(はがねのつるぎを買うお金が足りなければブメチェンのまま狩りをする)
スライムも戦力になるがLvが低いうちは無理に出さない、またLv8でリボンを装備するまでは言うことを聞かない
主のLv14(リレミト)が近くなるので、ピエがツモれなくてもなるべく全てのエンカを狩って待つ

お金をたくさん稼いでいて、スラLv8以上なら神塔に連れて行くためにオラクルベリーの上の方の防具屋でスライムの服(330G)を購入、さらにお金があるならピエにてつかぶと(1100G)を購入すると安定する
(スラ服・鉄兜まで買う場合はニセたいこう撃破後の毒針代に影響しないよう気をつける)

【しゅうどういん】

※ここまで袋がいなかったら関所~修道院付近までブラウンエンカを狩る
▼修道院のオルガン付近にいるシスターと会話「はい」マリア加入
 セーブをしてリセットをする(昼夜調整)
※MPの消耗が激しい場合は左にいるシスターに話しかけ一泊する
その場合セーブはしないので全滅してもリセットしないこと
また修道院→神塔→祠まで最短距離+5歩を超えると夜になってしまい、祠の旅の扉が使えなくなるので注意して歩く
キメラのつばさ使用で外に出る

ここからニセたいこう撃破までは基本的にピエ単騎で逃げる
ピエやスラのレベルを上げたいのなら狩りをしても良い(ピLv3スLv8目安)
クックルーにルカナンされると危険なので主や袋を出したり死なないように立ち回る
さんぞくウルフは集中攻撃持ちなので、1Tピエ単騎防御→防御スカラ攻撃などで安全に狩れる

入る直前に並び替え:ピ主ス
※スラがLv7もしくは8入ってない場合はピ主袋、袋もいなければピ主

【かみのとう】

▼1Fはマリアのお祈りで扉を開けたあと、すぐ上に見える扉を開けてから
 右上にある階段へ向かう
 2Fは左→下の階段へ
※安定策:すぐ下にある宝箱から650Gを取って一度階段でエンカリセ
 お金は安定するがエンカが増えるので無理はしない
▼3Fは真ん中の穴に落ちないよう下から左上に向かって階段へ
※ここからエンカがきつくなるのでピエのHPもまんたん近くにする
 4Fはほぼ道なりに右下の階段へ
 5Fは目に見えない道があるのでど真ん中以外を通ってラーのかがみ入手
 そのまま通路から飛び降りて1Fの開けておいた扉から下の入り口へ

メタルスライムが出ることもあるので聖水を持って行っても良い
他の敵は基本逃げだがスラがいるならまどうし・ガメゴンはニフ
インスペクターやさんぞくウルフもニフできるが数が多いと死ぬ確率が高いので逃げたほうがよい

▼外に出たら最短ですぐ上にあるほこらに入り、旅の扉へ
※夜だと老人が邪魔して入れない
必ず主ヘピかピエ先頭の「3人」で入ること
例:○ピエ主スラ→主ヘピ ○ピエスラ袋→主ヘピ ✕スラ主ピエ→主へス
旅の扉までは馬車があるので祠に入ってから並び替えできる

【ラインハット】

お金が足りなそうなら左のツボからちいさなメダルを取る
ヘンリーの持ち物がドレイのふくとやくそう1枚だけなのをチェックし、それ以外はピエやスラに渡す
・並び替えヘ主ピ
中庭はすぐに左下を押して壁沿いに歩くと「ガルルー」されにくい
▼王の間からさらに階段をのぼり、左の大后にラーのかがみ(ピ)を使用

★ニセたいこう戦

・ニセたいこう HP:300 Exp:750 ゴールド:320
  ローテーション1回行動
  仲間呼び(笑い袋)→火の息→大きく息を吸い込む
  →火炎の息→攻撃→仲間呼び(骸骨兵)→仲間呼び(笑い袋)に戻る

 1T ヘ:ルカナン 主:スカラ→主 ピ:攻撃
 2T ヘ:ルカナン 主:攻撃 ピ:攻撃→笑い袋
 3T ヘ:攻撃 主:攻撃 ピ:攻撃
 4T ヘ:薬草→主 主:攻撃 ピ:攻撃 (薬草がなければ主防御orホイミ)
 笑い袋はピエが最優先で倒す
 ホイミンを呼ばれたらヘンリーとピエで殴る
※ルカナンが2回入る前にマホトーンを食らう、または攻撃を避けられ続けると負ける可能性がある

ニセたいこう撃破後イベント、キメラのつばさ(ス)[つかう]
ラインハットに入る

◆武器屋 売却
 ・はがねのキバ(ス)[1500G]
 ※以下お金が足りなければ
 ・ブーメラン(主)[315G]
 ・チェーンクロス(主)[900G]
 ・ちいさなメダル(主)[225G]
 ・うろこのたて(主)[135G]
 武器屋 購入
 ・どくばり[2900G]→ス 装備
◆道具屋 購入
 ・聖水→主とピエに2個ずつ
 ・キメラ→スラ 計5個になるまで※お金が足りなければ1枚あればよい

▼関所を通ってサンタローズへ向かう
並び替え:ピ主ス

【サンタローズ~サンタローズのどうくつ】

▼教会の左にあるボートで洞窟に入る

スラがLv7以下(賢さ7~9)の場合、ス主ピに並び替えてツボから賢さの種を回収し使用
賢さが10以上になったらリボンを装備
※種を使用しても10にならなかったらレベルが上がるまでリボン装備は保留

ピ主スに並び替えて洞窟へ
▼ボートで川沿いを上に行き階段を降り、次のフロアも階段を降りる
※袋がいなかったらブラウニー絡みのエンカも狩る、腐った死体も一応狩る

▼B2は左から上のほうに行き、右宝箱から850G回収してから左上の階段へ
B3はまず右回りで歩いた先にある階段を上り、B2の広いフロアを右側壁沿い(コの字)に通って足跡をつけつつ上の階段へ
B3に戻ったら右の宝箱から「てつのむねあて」「すばやさのたね」入手
 すばやさのたね(ピ)[わたす]→ス
B2で通った部分に道ができたので階段へ

B4はつきあたりまで左、下へ行き次の右への通路へ、あとは下へ行き右側から切り替え小部屋に入り階段へ
右のツボ(下だが階段から真右で取れる)「ちからのたね」
タンス「かわのこしまき」剣のアイコン「てんくうのつるぎ」

※道中メタルスライムを積極的に狙う
聖水バグに注意
(基本的にメタル1匹のみの状態以外では聖水は使わない)
もしもメタルを倒したはずなのに何度も倒したように見えたらバグってしまっているので逃げる(逃げないと数匹分の経験値が入ってしまいRTA上失格)

スラがまだリボンをつけられない状態なら積極的にメタル以外のエンカも狩りLv8を入れるようにする
それ以降はメタル絡み以外のエンカは逃げたり、死なないように対処する
回復ラインはピエHP30・主HP50・スラHP50以下くらい
(後ろの二人は脆いので多めに回復する)

アウルベアとガメゴン3匹以上・腐った死体4匹以上はスラニフラム
腐った死体は100%効く
ガメゴンはニフで消えなかった分をピエ殴りと主バギで落とすがアウルベアはバギ強耐性なので主も殴るか防御

※メタル0は流石に厳しいので狩れるまで粘る
 慣れないうちは歩いて地上に戻ってでも数匹狩りたい

リレミト・もしくはデスルで脱出する
デスルはアウルベアまたはガメゴン・くさったしたいあたりでする
ピエの装備をはがねのつるぎ以外外し、デスル時にピエちからのたね・スラすばやさのたねを使用

デスルの場合教会で蘇生後キメラ
リレミト・歩き戻りの場合宿屋まで歩き宿泊してからキメラ
(デスルか宿泊しないと夜になり船に乗れない)

主Lv12以上なら余った聖水を使用するとビスタ港までのエンカをカットできる
Lv11以下や聖水がなかったらピエの装備を整える

▼ビスタ港 ピ主ス
船長に話しかけると船出港

【ポートセルミ】

◆道具屋 売却
 ・かわのこしまき(ピ)[165G]
 ・てつのむねあて(ピ)[750G]
 ・どくばり(ス)[2175G]
 ・チェーンクロス(主)[900G]
 (・うろこのたて(主)[135G])
 道具屋 購入
 ・マジックシールド[3400G]→ピ 装備 
 ・キメラのつばさ→ス 4個になるまで 
  (必ず使うのは3個、1個は予備だが買うのを推奨)
 ・やくそう[8G]→ピ
 ※火山での回復用、ピLv7以下なら数枚購入したい
◆防具屋 購入
 ・スライムのふく[330G]→ス 装備
 ・てつかぶと[1100G]→ピ 装備 ※お金が足りなければカット
※ピエの木の帽子やここまで売らなかったものを売ってさらにお金に余裕があるなら、ピエてつよろい→はがねよろいにグレードアップしたりする

木の帽子を売らなくても間に合うなら捨ててしまったほうが早い

・お金が足りなければ宿屋でカボチイベ(1500G)をする
※宿屋とステージのある大きな建物で追われている男がやってくるので
「はい」でさんぞくウルフ2匹と戦闘、攻撃攻撃ニフで終わる
その後男の話を聞き「はい」1500G渡され、最後は「いいえ」
・また教会の花壇に右側小さなメダル(225G)と左側100Gがある
(サンタ洞窟でデスルしなかったり、神塔で650G・ライハのちいさなメダルがあればカボチイベをしなくてもマジシ・スラ服・鉄兜までほぼ買える)

カボチイベをするならイベ→防具屋→道具屋→下から町を出る
イベをしないなら道具屋→(花壇金策回収)→防具屋→上から町を出る
※ポートセルミはキメラもルーラも不思議なちからで使えない
※この後ライハで32G(袋2匹なら40G)・サラボナで20G(袋2匹で25G)必要なので100Gくらい残して持っておく

▼フィールドへ出て、ルラフェンへ向かう
ピエの装備を脱いだままなら整える
このあたりの敵はある程度のLvがあるなら眠り持ち以外は基本ピエ単騎逃げ
ポートセルミから上側の草原はアルカパ付近のエンカなので主Lv12の聖水でエンカカットできる
※道中敵データ
 ・まほうつかい 最後の袋チャンス(1/2)

ポートセルミ~ルラフェン

 ・メタルライダー ニフラム強耐性
  ※狩っても美味しいので低Lv(ピLv6主Lv11以下)や主のLv14調整に狩る
    狩る場合はピ 攻撃 主 バギ(ス スクルト)
 ・パペットマン ニフラム100%
 ・デススパーク ベギラマ有 ニフラム100%
  ※狩っても美味しいのでピエ単騎で1匹ずつ落とす
 ・リビングデット ニフラム100%
 ・スモールグール 眠り攻撃有 ニフラム弱耐性
   ピ主(袋)逃げorピ 攻撃 主 バギ ス ニフラム
その他のエンカはピエ単騎逃げ推奨、回復は怠らない


▼ピエと主で左にあるルラフェンに入る

【ルラフェン】

並び替え:ピ主
▼右周りに町をぐるっと、さらに左周りにぐるっと移動して煙突から煙の出ているベネットじいさんの家に向かう
▼ベネットじいさんに話しかける「いいえ」「はい」
魔法の聖水(ベネット家1F上タル)→ピ 薬草(ベネット家上ツボ)→ピ

じいさんを追いかけて2Fへ、地図の説明を聞く「いいえ」
●キメラのつばさ(ス)[つかう]
▼地図で見た場所へルラムーン草を取りに行く

基本的にスモールグール以外はピエ単騎逃げ、おばけキノコやスモールグールはピ主逃げ、死者が出ないようにスラニフ対処もする
草原を多めに歩きつつルラムーンそうを半歩右、半歩上から取る

●キメラのつばさ(ス)[つかう]
再びルラフェンへ(誰で入ってもよい)

【ルラフェン~ラインハット】

▼再びベネットじいさんの家へ行き2Fで寝ているじいさんと話す
1Fに行くじいさんを追いかけて話しかけるとルーライベント
吹き飛ばされたらじいさんに話しかけ、主じゅもん→ルーラ

一番上のラインハットへ飛び、入る
宿泊して朝にする
▼城に入り、ニセたいこうを倒した部屋まで行くとイベント
 ヘンリーのセリフが終わったらルーラ→ルラフェン

▼南のサラボナへ向かう
途中の【うわさのほこら】でエンカリセをしてもよい

【サラボナ】

▼町に入るとフローラとのイベントがあり、終わったら一泊する
■てつのたて(宿屋右の部屋 タンス)→主 即装備

▼左上にあるルドマンの屋敷に入る
入り口の女性と会話「はい」
並んでいる男3人と話すとイベント

●イベント後教会でセーブ
●キメラのつばさ(ス)[つかう]

▼死の火山へ向かう
※道中敵データ
 ・メタルハンター ニフラム弱耐性
   ピ防御主防御スニフラム
 ・ベロゴン ニフラム100%
   単一エンカならニフラム、複合なら即逃げだが単騎逃げは
   なめまわしがあるためNG
 ・ランスアーミー ニフラム強耐性 高火力複数
   ピ防御主防御スクルト⇒逃げ
   (低レベルならピ防御ス(袋)防御主スカラピ⇒逃げ)
 ・キメラ ニフラム弱耐性
   ピエ単騎逃げor安定なら防御防御ニフラム
 ・マドルーパーorダークマンモス
   ピエ単騎逃げor安定なら防御防御スクルト逃げ

【しのかざん】

敵が非常に強いので祈りながら逃げる
高Lvならピエ単騎即逃げで押せるものが増えるが落ちる時は落ちる
馬車をうまく利用する(入れ替えるのも時間がかかるので要練習)
※道中敵データ
 ・ホースデビル メラミ有 ニフラム強耐性 超危険
   高Lv→壁ピ主で逃げ 低Lv→壁ス主で逃げ
 ・ほのおのせんし かえんのいきが強力
   ピエ単騎逃げorスラニフラム(最後の手段くらいの気持ちで)
ピエが落ちるorスラと主の両方が落ちたらリセット(主>>>スラ)

毎回まんたんを打って良いが、ピエが主より先の順番にいないとピエのMPから使用してしまうので(棺桶があると例外あり)必ずピエ単騎先頭に変更してからまんたんをする
主MP2(スラしかいなければMP6)は残す
ピエMPは極力使わないようにまんたんを維持する
MPがなかったら魔聖水を飲む、さらに厳しかったらエルフも飲む(非推奨)

最終フロア手前の溶岩の先に回復所があるので最終手段として利用してもよいが、エンカが増えるので魔聖水で間に合いそうなら行かない
(最低ピエに魔聖水orエルフ1個残しておくこと)

▼最深部でボス戦:溶岩原人x3

★ようがんげんじん戦

・ようがんげんじん×3 HP:400 Exp:350 ゴールド:250
 ランダム1回行動
  火炎の息or様子を見るor攻撃
 1T ピ:攻撃 主:スカラ→ピ
   袋が生きてれば袋ピ主の順にして間引く
 以降 ピエ単騎 作戦(じゅもんせつやくorみんながんばれ)
 ※HPが100を越えていれば「じゅもんせつやく」でよい
  また「みんながんばれ」の場合も1匹倒したらじゅせつに変える

撃破後
●ほのおのリング(ピ)[わたす]→主
※主に炎のリングを入れるため残り1匹の攻撃回数を13数えて主ピに並び替えて撃破する方法もあるが、入れ替えのロスとピエから渡すロスがほぼ変わらないためピエ単騎撃破推奨
●マジックシールド(ピ)[わたす]→ス

リレミト(主)→ルーラ(主)→サラボナ ※MPが足りなければキメラ
覚えていなければデスル、ピス蘇生

【サラボナ~やまおくのむら】

リレミトしてこの後のルーラのMP8が無ければ宿泊
装備(ピ) はがねのつるぎ てつのよろい てつのたて てつかぶと
装備(ス) - スライムのふく マジックシールド かいがらぼうし リボン

▼会話:ルドマン
●ルーラ(主)→サラボナ

▼船に乗って左上にある水門の手前で上陸して山奥の村に向かう
※火山道中と同じエンカなので回復や対処を甘えずにする

山奥の村に入ったらまっすぐ上にある小屋に入ってベッドにいるダンカンと会話する
動けるようになったらビアンカの元へ「はい」
もう一度ビアンカに話しかける「はい」
ビアンカ加入
●たいまつ(主)[わたす]→ビ ラインハットのカギ(主)[わたす]→ビ
●ラーのかがみ(ピ)[わたす]→ビ
(うろこのたてが残っていたら捨てるより渡したほうが早い、他に安くていらない金策の残りなどあればそれも渡す)

▼フィールドへ出て、滝の洞窟へ向かう
※水門を開けるまでにビアンカを落としてはいけない(落としたら村の教会)
 開けてからはビアンカ単騎逃げで落としてしまっても良い
水門から右上、ルラフェンの左側にある滝の洞窟へ向かう
洞窟に入る直前に並び替え:ピ主ス 

【たきのどうくつ】

※道中敵データ
・ガスダンゴ
 攻撃攻撃ニフ、1匹残ったら次の攻撃で落とせる
 毒がやっかいだが前半は治して後半はデスルに向けて放置
・ランスアーミー
 超危険 スクルト逃げ、場合によってはベホ 防御 スクルト2枚目
・ヘビこうもり
 ニフ弱耐性だが確定先制ではなくスラが先にマヒるので逃げ
・マドルーパー
 逃げor安定なら防御防御スクルト逃げ
・マーマン
 防御防御ニフ、グループ分かれは2匹以上なら消したい
・オーク
 高火力で殴ってくるのでスクルト逃げ
 (MPがあれば次ターンベホ 防御 スクルト2枚目)
その他の敵は逃げ、メタルは主Lv14スLv15まで狩り

・前半(ランス・ヘビこうもりが出てくる)
▼B1は道なりで下の階段へ
 B2も道なり右回りで右の階段へ
 B3はつきあたり左の階段へ
 B4も道なりで下へ、通路を右へ
・後半(マーマン・メタル・オークなどが出てくる)
▼通路を渡った先では上側を通って左下の穴に落ちる
 B5落ちた場所から外に出て「やすらぎのローブ」入手
 戻って穴に落ちる
 B6に落ちたらすぐ上の階段でエンカリセしつつ右上の階段へ
 B7は道なりで下へ
 B8(最深部)は道なりに下へ行ったら上にある入口へ
 ※ここまできたら回復は少し甘えてもよいが、全滅はしないように

▼ピエの装備をはがねのつるぎ以外外す(リレミトあればカット)
並び替え:主ピス 
■みずのリング→主
■1200G(最深部 右上)
▼マーマン・オーク・オクトリーチあたりでデスル
(ガスダンゴは毒や逃げるので難しい、ベロゴンも同様に厳しい)

ここまでにエルフを切っていたり、中々エンカしなければ右下にある階段の先にある宝箱から「エルフののみぐすり」を回収してもよい

●リレミトがあればリレミト⇒ルーラ→サラボナ
※ここまで主のMPを16残しておきたいので回復はピエのMPから使用する

【サラボナ】

デスルの場合はピス蘇生(ビアンカは蘇生しない)
▼ピエの装備を整えてルドマンの屋敷へ
ルドマンと会話「はい」
▼夜、宿屋からルドマンの屋敷へ
2Fのルドマンと会話
屋敷の下の別荘にいるビアンカと会話
宿屋に戻って宿泊
※入口からまっすぐ上に行き、カウンターの半歩下から話しかけると左に移動しかけている店主と話せる(こちらが左に行く必要はない)
※デスルではない場合、ここで主はまんたんになるがピスは回復していない

自動的にルドマンと会話「はい」
▼結婚相手はフローラを選択 選択肢「はい」「はい」
●イベント後ルーラ(主)→サラボナ
山奥の村へ(今度は村から真下のラインから陸に上がる)

【やまおくのむら~サラボナ】

▼左下にある入口からよろず屋で「シルクのヴェール」入手
◆よろず屋 購入
 ・まんげつそう[30G]→ピ1枚・袋1~2枚
※テキストが少ないのでポートセルミで購入するよりおすすめ
●歩いて外に出てルーラ(主)→サラボナ

▼ルドマンの屋敷の庭を通って別荘へ、フローラにヴェールを被せる
別荘から出て半歩下でヘンリーたちがやってくる
会話後下回りで教会へ(X連射にしておく)
結婚「はい」(いいえはできない)
※ラップは誓いのキスでする場合が多い

▼イベント後 フローラ加入「はい」
装備(フ) モーニングスター みかわしのふく うろこのたて シルクのヴェール みずのリング
▼会話:ルドマン(ルドマン邸)
●ルーラ(主)→サラボナ 

▼船で北の祠へ向かう(サラボナの左上のほう)
エンカした場合、入れ替え主⇔袋で逃げ
※祠にフローラを連れて入る必要があるため2人以上で入る
ツボを調べて階段を上ったら(フィールドまで出る必要はない)
●ルーラ(主)→サラボナ

▼ルドマンの屋敷へ
■てんくうのたて(ルドマン邸 宝箱右)→主
▼会話:ルドマン「はい」
■2000G(ルドマン邸 宝箱左)
●ルーラ(主)→ポートセルミ

【ポートセルミ】

▼会話:船着場の船乗り「はい」
●船入手ルーラ(主)→オラクルベリー
※聖水が余っていたらここで使用してエンカカット

▼船で南東に向かう
オラクルベリーから陸地が見えるまで南下、そこから岩山が見えるまで右に向かい陸地&浅瀬沿いに南下して浅瀬が切れたところで上陸

右にあるネッドの宿屋をブクマ後チゾットへの山道へ入る
※MPがかなり減っている場合は宿泊するが基本的に不要

【チゾットへのやまみち】

※フローラは戦闘中落とされても戦闘終了後HP1で復帰する
また眠り以外の厄介な状態異常にならないので道中エンカは基本的にフローラ単騎で逃げる
フローラの回復ラインはHP40~45くらい
フローラが落とされた場合はリントブルムかダックカイトがいなければピエ単騎、いればピ主逃げ
(ピエ単騎のまま歩くと襲いかかりでリントブルムになめまわされたりするのでフローラ単騎に戻すこと)
※登下山は通常よりも襲いかかりと驚き戸惑いエンカが多い

まほうじじい絡み、デッドエンペラー絡みのエンカで逃げミスをした後にフローラのHPが20を切っていたらフローラとピエの2人逃げにするとフローラ落ち→3人押し出されて全員被弾を防げる

※フローラはNPC扱いなので「まんたん」にしないとベホイミしてくれない
(戦闘中も逃げる以外の指示はできない)

▼外観は下からSの字を書くように上へ目指していく
※エルフが1本もなければ道中から少し外れた右上の宝箱から「いのりのゆびわ」を回収
▼会話:宝箱前の戦士(外観最上階)
■みずのはごろも(外観最上階 宝箱)→フ
★装備(フ) モーニングスター みずのはごろも うろこのたて シルクのヴェール みずのリング

▼最上階の内部に入ったら右回りで上にある階段へ
次のフロアは下にある段差の入口から右回りで真ん中へ行って下の出口へ
最終フロアのたまに進路妨害してくる神父は主人公だけ蘇生してくれる
(チゾットの自動蘇生よりもテキストが早いので死んでいたらここで蘇生)

【チゾット】

▼フローラが付いてこなくなった後会話:フローラ
 イベント後宿屋の右建物へ
■ファイトいっぱつ(武器防具屋1F ツボ下)→主
◆武器屋 売却
 ・みかわしのふく(フ)[2250G]
 ・ぎんのかみかざり(フ)[337G]
 ・モーニングスター(フ)[2250G]
 武器屋 購入
 ・まどろみのけん(ピ)[6300G] 装備しない

▼右側からグランバニアへの洞窟に入る

【グランバニアへのどうくつ】

※初ターンで並び替え:袋フ
▼10F、9Fは道なりに階段へ
 8Fは右下の出口へ、外観に出ると落下する(6F)ので内部入口へ
 6Fは左にある出口へ向かうと外観に出て落下4Fへ
 ■さまようよろい(外観宝箱)→袋
 内部に入るとすぐある階段を降りる
 3Fはまず上の切り替えに入る
 ■せかいじゅのは(3F宝箱)→袋
 宝箱を取ったら右回りで右下の階段へ
※この辺りにはぐれメタル単体が出てくるがフローラのレベルアップでのタイムロスが1分近くあるため、カンダタ戦でリレミトが入らないくらいレベルが低い時だけチャレンジする
▼2Fは下から外観へ出て道なりの入口へ、さらに道なりで左の階段へ
 1Fは右上の階段を上り2F、3F、4F、5Fと上っていく

・天罰の杖を取る場合は5Fの右上の階段を上り6F、7Fと上り下に見える階段を一度上ってから戻ってきて右下の隠し部屋の宝箱へ
 □てんばつのつえ(7F隠し部屋宝箱)→袋 
 ※主にドラゴンメイルを買うお金が足りなそうであれば取る
  滝でリレミトしていない場合は取っておきたい
  (目安はチゾットでフローラの装備を売るときに3500G以下)
 5Fで右下の宝箱を取ってから隣の穴に飛び降りる
■1600G(5F宝箱)
 4Fに落ちたら下から外観に出るとB1Fまで落下する
■いのちのいし(外観宝箱)→袋
 命の石を取ったらすぐ近くの入口から左の出口へ

並び替え:ピ袋 袋が2匹いる場合はピ袋袋
(グランバニアの買い物時、ピエ2番目・スラ最後尾になり買いやすくなる)

【グランバニア】

●みずのはごろも(フ)[わたす]→ス
●みずのリング(フ)[わたす]→ス
※忘れると水の羽衣はイブール撃破後フローラ再加入まで手に入らず、水のリングは預かり所へ行ってしまう

▼城の右側にあるサンチョの家に入るとシスターが出ていく
右端のツボから「いのちのきのみ」入手
サンチョに話しかけてイベント(X連射に入れる)「はい」
フローラが倒れて「はい」

動けるようになったら
■レースのビスチェ(寝室タンス右)※タンス左はまだ取らない
オジロンと話して自動的に一泊する

▼1Fまで降りて一番奥の教会から右側に隠し部屋がある
●はがねのつるぎ(ピ)[わたす]→主
■しあわせのぼうし(1F隠し部屋 宝箱右)
■エッチなしたぎ(1F隠し部屋 宝箱中央)
■いのりのゆびわ(1F隠し部屋 宝箱左)
奥から取っていくといのりがピエに入ることが多い

●エルフののみぐすり(主)[わたす]→袋
●まほうのせいすい(主)[わたす]→袋 ※ピエに魔聖水がなければピエ
●しあわせのぼうし(主)[わたす]→ス
せいすいは使い切る・やくそうは捨てる

◆道具屋 売却
 ・てつのたて(主)[540G]
 ・うろこのよろい(主)[262G]
 ・レースのビスチェ(主)[4125G]
 ・エッチなしたぎ(主)[4125G]
 (・てつのよろい(ピ)[900G]※お金が足りるなら売らない)
 ・てつのたて(ピ)[540G]
 ・やすらぎのローブ(ピ)[4500G]
 ・さまようよろい(袋)[2250G]
 (・てんばつのつえ(袋)[3225G] 取っていたら)
 ・スライムのふく(ス)[247G]
※うろこのたて、かいがらぼうしは売ってもよいが、安いので捨ててもよい

また、スラの道具欄7番目をファイトにするため、水のリング+1個を道具欄に残す。キメラが残っていなければ貝殻帽子を残すとよい

 道具屋 購入
 ・ファイトいっぱつx3[1800G]→ス
 ・ファイトいっぱつx1[600G]→ピ
 ・ファイトいっぱつx3[1800G]→主
※この買い物終了時、16900G残すこと

◆防具屋 購入
 ・ドラゴンメイル[7500G]→主 装備しない
 ・ふうじんのたて[4700G]→ピ 装備
 ・ふうじんのたて[4700G]→主 装備

装備(ス) - みずのはごろも マジックシールド しあわせのぼうし ビアンカのリボン
装備(主) はがねのつるぎ ドラゴンメイル ふうじんのたて けがわのフード ほのおのリング
※主道具欄3番目に風神の盾、6番目に天盾になる
(ピエは鉄の鎧を装備していれば風神3番目、鉄の鎧がなければ2番目になる)

・主の道具欄
けがわのフード ほのおのリング ふうじんのたて はがねのつるぎ ドラゴンメイル てんくうのたて ファイトいっぱつ いのちのきのみ ファイトいっぱつ ファイトいっぱつ ファイトいっぱつ
・ピエの道具欄
てつのよろい てつかぶと ふうじんのたて てんくうのつるぎ (まほうのせいすい) まんげつそう まどろみのけん いのりのゆびわ ファイトいっぱつ
・スラの道具欄
ビアンカのリボン マジックシールド みずのはごろも しあわせのぼうし キメラのつばさ みずのリング ファイトいっぱつ ファイトいっぱつ ファイトいっぱつ

▼フィールドに出て右へ歩いて試練の洞窟へ向かう

※道中の敵対処
 ・ストーンマン 風神風神スクルト(超火力で危険なので即逃げでも)
 ・パオーム  風神風神スクルト
 ・のろいのマスク  即逃げor風神風神ニフラム(HP呪いが怖い)
 道中でHPの呪いを受けたらネッドにルーラして解呪して仕切り直す
 洞窟で受けたらHP状況に気をつけつつクリア後にネッドで解呪
 ・メイジキメラ  スラ単騎逃げ
 ・オークキング  即逃げorスクルト逃げ

入る前に並び替え:ピ主ス

【しれんのどうくつ】

※洞窟内部の敵対処
  ・ジェリーマン  即逃げ
  (カンダタでリレがギリギリ入らなそうならファイトを追加購入して
  おいて狩っても良いがピエにモシャスされて厄介だったら天剣をふる)
  ・ガボット 風神風神ニフラム 猛毒がやっかいなので対処
  ・デビルダンサー  即逃げ
  ・はぐれメタル お祈り狩り

▼最初のフロアは左から4番目の扉、2番目の扉の順に入って出ると、下に階段ができる
B1は左回りに行くと岩があるので水門のスイッチの2マス下に置いてスイッチの場所を調べると水に流されない
■やいばのよろい(B1F 宝箱)→ピ

装備(ピ) まどろみのけん やいばのよろい ふうじんのたて てつかぶと
※これでピエの風神の盾は2番目になる

上にある階段へ、B2は左にある紋章を踏むと左に道ができて先に進める
B3は左上に折れた柱があり調べるかどうか聞かれる「はい」
紋章が出現し、踏むと上に道ができるので一番上の王家の証へ
■おうけのあかし(B3F 宝箱)→ピ

入手からカンダタ撃破までエンカしないので道の左側を南下する
「ちょっと待ちな!」

★カンダタ&シールドヒッポ戦

・カンダタ HP:600 Exp:1150 ゴールド:500
・シールドヒッポ HP:90 Exp:202 ゴールド:60
 1T ピ:攻撃→カンダタ 主:ファイト→主(7番目) ス:ファイト→ピ(7番目)
以降ピ主はカンダタを殴りスラはルカナンがあればルカナン2発打ちヒッポにニフラム
なければスクルト1回打ち、ヒッポニフラム
することがなくなったら道具の1番上ビアンカのリボンを使用
(ほぼダメージを受けないので「防御」するよりテキストが早い)

●刃の鎧があったフロアまで出るとリレミトできるので、覚えていればリレミト(主)
▼リレミトを覚えていなければ、歩いてフィールドへ出る
主以外が落ちていたり全員呪われていたらデスルしたほうが早い
・1Fのフロアは左から2番目の扉に入って4番目から出る、4番目から入って3番目から出ると帰れる

●外に出たらルーラ(主)→グランバニア MPなければキメラのつばさ(ス)
●おうけのあかし(ピ)[わたす]→袋 

【グランバニア】

▼オジロンと会話
フローラと会話後、シスターが部屋から出たら動けるので王の間へ
王の間の出入り口にいる兵士のどちらかに話しかけた後、中央付近へ移動すると子供が生まれるので再びフローラの元へ(ベッドの上から話しかける)
「はい」の後名前付けイベント

息子の名前→Yボタン(3文字以下の場合、4文字なら自動的に「おわり」に)
→娘の名前→Yボタン→確認「はい」

▼再び王の間へ、玉座に座ってから出入り口まで歩いてお披露目イベント
▼動けるようになったらフローラのいた寝室に向かう
ベッドの下側を調べるとイベント、サンチョがやってくる「はい」
さらにイベント
▼2Fの会議室から右上の大臣の部屋へ、タンスから「そらとぶくつ」入手
●そらとぶくつ(主)[つかう]

▼北にあるデモンズタワーへ向かう
※すぐ近くにある北の教会には入らない

入る前に並び替え:ピ主ス 

【デモンズタワー】

※基本的に全逃げ
アームライオンは防御防御スクルト→逃げ
呪いのマスクやベロゴンロードなどは風神ニフラムしてもよい

▼右の入口から入る
 2F右の部屋で強制戦闘:アームライオン 攻撃攻撃ニフラム
 左の部屋にワープ
■ちからのたね(2F左部屋宝箱右)・まどうしのローブ(2F左部屋宝箱左)→ピ▼2F左の部屋で強制戦闘:ホークマンx2 風神風神ニフラム
 下のワープに入る

▼すぐ右上の階段から槍の出るフロアへ
■メガンテのうでわ(3F宝箱)→ピ

※槍フロアは、横に動く際に斜め方向を入力すると抜けられる
階段から右(斜め入力)→上→左宝箱(斜め入力)→右(斜め入力)→上
→階段まで左(斜め入力)→上の階段へ
(失敗して進めなくなったら階段でリセットする)

▼4Fは穴に落ちないように歩いて左上にある階段へ
 5Fは右上の階段へ、6Fは外観に出て通路を右へ行き内部の階段へ
▼7Fは炎の出るフロアなので当たらないように避けながら右上の階段へ
 ※炎を食らうと最大HPの半分のダメージを受け2発食らうと全滅する
  また炎は2マスの射程を持つのでそれを見極めて進む
  回復していけば強引に突破できるがMP消費が激しいので避けたい
 8Fで世界樹の葉を取りに行って炎のフロアに戻る
 穴と岩のある場所では右の岩をまず穴に落とし、下の岩に触れて
 爆弾岩との戦闘を挟んで(エンカリセ、ニフ100%)左に向かう

 ●ちからのたね(ピ)[つかう]
 ■せかいじゅのは(8F 宝箱右)→ピ
 左から穴に落ちる

・7F左側の右上の石像前に落とした岩を運び、岩の左側で炎をやり過ごしたら岩を右に半歩押すと上か下に移動するので上なら押し直し、下に移動したらもう半歩右に押して岩を下の石像前まで移動させ、あとは両側の炎を避けるように気をつけて階段に向かう

▼8Fは右回りで階段へ、9Fは上の階段を上りレバーの前へ
 10Fのレバー前で強制戦闘:バルーン&マムーx2 風神風神ニフラム
 (バルーンのメダパニが怖いが全員かかることは滅多にない)
▼戦闘終了後調べる:レバー(選択肢「はい」)
 すぐ下のワープからもう一つのレバー「はい」9Fに戻り外観へ
 右側の出入口に入り階段を上って10F、最上階へ(大臣はスルー)

▼会話:オーク ボス戦:オークLv20

★オークLv20

・オークLv20 HP:950 Exp:350 ゴールド:300
 ローテーション1回行動
  攻撃→攻撃→ルカナン→攻撃→攻撃→攻撃
 1T ピ:攻撃 主:ファイト→主 ス:ファイト→ピ
 2T ピ:攻撃 主:天空の盾 ス:スクルト
 3T ピ:攻撃 主:攻撃 ス:スクルト
以降 ピ:攻撃 主:攻撃 ス:(あればルカナン)道具ビアンカのリボン使う
※戦闘後ピエスラが削れていれば回復、主は7割8割ぐらいHPが残ってれば放置でよい

▼会話:キメーラ ボス戦:キメーラLv35

★キメーラLv35

・キメーラLv35 HP:800 Exp:450 ゴールド:350
 ランダム1回行動
  攻撃orヒャダルコor火炎の息orベホイミ
 1T ピ:攻撃 主:ファイト→主or天空の盾 ス:ファイト→ピ
 以降 ピ:攻撃 主:回復>天空の盾>攻撃 ス:防御>ルカナン>スクルト
※この戦闘で主のHPを半分近くにしておきたい 主人公のHPが6、7割ほどになったら天空の盾を貼る

キメーラ撃破後、主以外を全快にしておく(主HPの目安40~60)
並び替え:主ピス 

▼会話:フローラ(エンカしないよう最短で歩いて話しかける)
 ボス戦:ジャミ

★ジャミ

・ジャミ HP:820 Exp:3500
 ランダム1回行動
  バギクロスor凍える吹雪or攻撃orメラミ
 1T 主:天空の盾 ピ:ファイト→ピ ス:防御
 バリアが切れるまで主以外防御 主人公が削れていない場合盾を貼らずスラやピエにベホイミ
※バリア破壊後主はHPMP全快で最初の状態に戻るのでスカラやファイトを主に使わない(マホカンタは解除されない)
主人公のHPが半分以下になるか11ターン経過するとジャミのバリア破壊

バリア破壊後
主はベホイミ>天空の盾>スカラ→ピ(主)>防御の順で優先的に行動する
ピエは攻撃、スラはルカナン2回して防御(ルカナンなければ防御)
※どうしようもなければスラは捨ててよい、ルカナンを打つときは基本主で後行ベホイミを打っておく
回復優先はピ>主>ス ピエ被ダメ最大乱数は吹雪50メラミ62
基本後攻するものと考えて危なくなったらピエ防御も使う

▼ジャミ撃破後石化イベント(6~7分の休憩)

青年期後半

【グランバニア】

動けるようになったら
●メガンテのうでわ(ピor主orスラ)[わたす]→袋
■いのちのいし(寝室 タンス左)→主

▼階段を降りようとすると息子・娘が加入
●てんくうのたて(主)[わたす]→娘
●いのちのきのみ(主)[わたす]→娘 即使用
●てんくうのつるぎ(ピ)[わたす]→息子

▼会話:サンチョ(王座の間)
2Fのルイーダの酒場へ
(もしも袋が3匹以上いれば2匹を残してモンスターじいさんに預ける)
▼会話:ルイーダ
 加入:サンチョ

●外に出てルーラ(娘)→ラインハット
入る前に並び替え:サ(これで主サンチョ息子になる)

【ラインハット】

▼宿泊 
並び替え:サ主息子
城の左側に男と宝箱

▼会話:カンダタ子分→カンダタこぶん
 1T サ:スクルト 主:ファイト→息子 息子:マホトーン
 2T サ:スクルト 主:防御orベホ→サ 息子:道具から天空の剣装備攻撃 
 3T以降サンチョ攻撃・主ベホイミサンチョor防御・息子攻撃
 ※ラリホーがやっかいだがスクルトとマホトーンが入ればまず負けない

■まじんのよろい(宝箱)→サ
●ふうじんのたて(主)[わたす]→サ
●いのちのいし(主)[わたす]→サ
●まんげつそう(袋)[わたす]→サ

装備(サ) なし なし ふうじんのたて なし
→もう一度装備(サ) なし まじんのよろい ふうじんのたて シルクハット
(これで風神の盾が道具欄1番目になり対処しやすくなる)

●ステテコパンツ[捨てる]おなべのふた[捨てる]
●ルーラ(娘)→グランバニア

▼船で北北東にある海の神殿を経由して、エルヘブンへ向かう
※最初のエンカで並び替え:サ息子にして道中で息子を間引く
 (中々間引けなくても大神殿に入る前までには間引くこと)
 間引いた後は、サ単騎逃げ、サ棺桶スの風神ニフラムを駆使して対処する

魔人の鎧の装備者は確定後攻するが、魔人装備者・棺桶の順にするとバグで確定先制することができる(「魔人サンチョ」の由来)

・ゾンビナイト、プチイール、しびれくらげ、ブリザードマン、マザーオクト:ニフラム有効
・プチイール、しびれくらげ、マザーオクト:風神有効
 対処をするのはゾンビナイト、しびれくらげだけでよい
※ほとんどのエンカはサンチョ単騎逃げかピエ単騎逃げ
 エルヘブン周辺は敵が強いので最短距離を歩き町の半歩右上から入る

並び替え:娘袋スラ
(娘を2番目にしてルーラをしやすくしたり、買い物時にピエ最後尾にするためなので参考までに、袋2匹の場合は袋袋スラ→娘などお好みで)

【エルヘブン】

建物の下をくぐり逆S字を描くように右上のほうの階段へ向かい、降りる
■まほうのじゅうたん(宝箱)→主
ルーラ(主)→エルヘブン

左からまっすぐ上へ
■まほうのカギ(宝箱)→主
ルーラ(娘)→グランバニア

※サラボナイベントについて※

エルヘブンでまほうのカギ・まほうのじゅうたん入手からいつでもイベントを進めることが可能
サンチョ・娘が死んだり呪われたりしたらサラボナに飛んでルドマン邸に行くと自動蘇生・HPMPまんたん・状態異常解除される
(ピエスラは基本連れて行けない、また息子を連れて行かないように)

▼サラボナに入るとイベント発生
 ルドマン邸へ行きルドマンと会話「はい」
 ルドマン邸を出ようとすると女性が話しかけてくるのでその後屋敷を出て
 ルーラ(娘)→サラボナ
●まほうのじゅうたん(主)[つかう]
▼ツボを見に行き、赤いのを確認して階段上ってからルーラで任意の場所へ

【グランバニア】

朝にしてから城に入る
(最短距離でエルヘブンに入っていても+数歩で朝になる)

■3000G(2F宝物庫 宝箱上)
■ほしふるうでわ(2F宝物庫 宝箱下)→主
●ほしふるうでわ(主)[わたす]→ス

1Fで買い物をする
◆防具屋 売却
 ・まどうしのローブ(ピ)[5100G]
 ・やいばのよろい(ピ)[6000G]
 ・まどろみのけん(ピ)[4725G]
 ・てつのよろい(ピ)[900G] ※青年期前半で売ってなければ
 ・てつかぶと(ピ)[825G]
 ・おおかなづち(サ)[1350G]
※21700G以上あれば良いので余分には売らないでサンタでの買い物時に売る
 防具屋 購入 
 ・ドラゴンメイル[7500G]→ピ 装備
 ・ふうじんのたて[4700G]→主 装備
 ・てっかめん[3500G]→ピ 装備
◆道具屋 購入
 ・ファイトいっぱつx4[2400G]→ピ
 ・ファイトいっぱつx2[1200G]→サ
 ・ファイトいっぱつx2[1200G]→娘
 ・ファイトいっぱつx2[1200G]→主

●フィールドに出てルーラ(娘)→ネッドのやどや

【ネッドのやどや~てんくうへのとう】

▼宿泊
 ジャミ戦等でスラが落ちていた場合、このタイミングで蘇生
●まほうのじゅうたん(主)[つかう]

▼左上の天空への塔へ向かう 入る前に並び替え:サピ主
じゃしんのへいたいは風神
シャドーサタン、エリミネーター、ゴーレム辺りが怖いが全逃げ
▼最初に右上の階段へ
■せかいじゅのは(外観宝箱)→サ ※右から取る
 リレミト(主)、再突入(リレミトが入っていなければ歩いて戻る)

▼左上の階段へ、道なりの階段を上っていくと外観にでるので右の入口へ
 道なりで上った先の外観で左の入口へ
 階段の先に天空人と宝箱(天空人とは話さない)
■マグマのつえ(最上階宝箱)→サ
●そらとぶくつ(主)[つかう]

●そらとぶくつ(主)[わたす]→袋
※これで主人公の最初に使える道具がまほうのじゅうたんになる
●まほうのじゅうたん(主)[つかう]
バニアから川を右へ抜けて海を上の方に行くと岩山と洞窟が見える
●マグマのつえ(サ)[つかう] ※洞窟の岩山前で
入る前に並び替え:サピス
まんたん(この順番だと主が回復)してから地下遺跡の洞窟へ
(通称「トロッコ洞窟」)

【ちかいせきのどうくつ】

●ほしふるうでわ(ス)[つかう]
▼B1は左下の階段を降りる
▼B2は上の方にあるレバーを切り替えて(調べる→「はい」)
 すぐ下のトロッコに乗りその先にあるトロッコに乗って下へ移動
 降りた場所の左にあるレバーを切り替えてすぐ下のトロッコに乗る
 段差の階段を上って右のレバーとその上のレバーを切り替えてから
 トロッコに乗って上にある階段へ
▼B3は右にあるレバーを切り替え、その上にあるレバーも切り替えてから
 階段の近くにあるトロッコまで戻り乗って右側に飛んでいく
 すぐそばのトロッコ(2つある左側)に乗って向こう側のレバーを切り替えて
 左の穴に落ち、右側のトロッコに乗って次の階段へ

▼B4はプサンをスルーして左上の階段を上って
 ■しゅくふくのつえ(B3宝箱)→サ
 B4に戻って下にあるレバーを切り替えて飛んでいったプサンと話す
 ※プサンと話すまでB4はエンカしない
 プサンが仲間になったらプサンが乗っていたトロッコに乗り
 上にあるトロッコから次のトロッコを乗り継いで天空城へ

※道中敵データ
 ・グレイトマムー 風神風神ニフ
  スラが落ちていたらサンチョで先制ラリホー(ピエ風神)も使える(弱耐性)
 ・ゾンビナイト ニフラム100% 攻撃攻撃ニフ
 ・サターンヘルム・サウルスロード・ソルジャーブル ニフラム弱耐性
  1グループなら防御防御ニフ、2グループ以上分かれていたら逃げ
 ・イズライール 即逃げ
 ・りゅうせんし スクルト・防御or風神・スクルト ⇒ 逃げ

・基本的にニフラム対処
ニフが効かなかった場合を考えてサでスクルトやサピで風神を振ってもよい
・サスでWスクルトするとサウルスロードのたいあたり以外はほぼ完封できるのでサンチョのMPと相談しながら使用する
・サターンヘルムはMPを呪うので解呪が必要になるが、スラだけは解呪の必要がない(この後スラを使用しないままイブール後に自然解呪される)
・スラが落とされてしまった場合はサ棺桶ピ(ほしふるうでわ装備)に並び替えてスクルトベホイミなどで対処逃げをする(サorピが落ちたら葉っぱ使用)
・ピエのMPが尽きたら魔聖水から使用、なるべく祈りの指輪は使いたくないのでまんたんはほどほどにするが全滅しないよう立ち回る

【てんくうじょう】

▼上の方にある大きな扉へ
そのまま上の王の間に行き玉座の裏を調べて階段を見つけて降りていく
長い梯子を降りた先、右に向かうとプサンが離れるので話しかける
イベント(トイレ休憩)

●イベント後ルーラ(娘)→サラボナ
●まほうのじゅうたん(主)[つかう]
▼サラボナから右の橋(2つあるが下側の橋)に降りてから右回りに歩いて迷いの森に向かう
※エンカしたらサンチョ単騎逃げ、ただしラムポーンは馬車の扉を閉めてしまいサンチョが落ちただけで全滅扱いとなるためサンチョ棺桶にしてスクルトしてから逃げたほうが安全

入る前に
●しゅくふくのつえ(サ)[わたす]→娘
●ほしふるうでわ(ス)[わたす]→娘
●てんくうのつるぎ(息子)[わたす]→娘

並び替え:サピ娘 
トロッコで回復してなければまんたん(主MPから使用)

【まよいのもり】

●ほしふるうでわ(娘)[つかう]
▼右→右→上でたき火フロア
 たき火フロアへは左から入る

※アンクルホーンのみ風神風神天空盾の対処、他は逃げだが娘のHPに注意
アンクルのMPは13なので、べギラゴン(10)1回orヒャダルコ(5)かバギクロス(8)の2回打った後は打撃のみになる

行きのメタルエンカは出来れば狩る(ピ娘のLvアップのため、帰りは逃げ)

▼会話:たき火右横の見えない妖精
※娘が落ちてしまった場合、このフロアに入る前に蘇生させないとイベントが発生しないため注意(正確にはたき火直前の通路部分のラインまで)
一発勝負なら葉っぱを使わず戻って蘇生した方が良い

自動的に妖精の村へ

【ようせいのむら~まよいのもり】

ポワン様と会話「はい」
■ようせいのホルン(ポワン)→主
▼村を出て迷いの森に戻る
▼下→上でたき火フロア、妖精に話しかける(ここからノーエンカになる)
 妖精を追いかけて左の切り替えへ
 並び替え:娘サ主 
■ようせいのけん(宝箱)→娘
 右→左で出入口に戻る
※ここまでに全滅したり蘇生や解呪が多くてお金に不安があれば、妖精に話しかけたあとたき火フロアを下へ行くと1500Gがあるので回収する
またエルフののみぐすりが1本もなければ出入口のあるフロアから左側に行くと小屋があるのでタンスから「エルフののみぐすり」回収、ただし小屋から出るとエンカするようになる

●ルーラ(娘)→ネッドのやどや

【ネッドのやどや~ようせいのしろ】

▼宿泊 ※死者がいれば蘇生、ピエが呪われていたら解呪
●まほうのじゅうたん(主)[つかう]
天空塔へ行く時に降りた場所からさらに上の森の凹み部分に降りる
中央の砂地部分まで歩き再び魔法のじゅうたんで上まで行く
▼湖の真ん中、花のシンボル付近までボートを進める
●ようせいのホルン(主)[つかう]

妖精の城が出現するので入る
▼女王様と会話する
■ひかるオーブ(妖精の女王)→主

右上にある宝物庫へ
■いかずちのつえ(宝物庫 宝箱左)→主
■プリンセスローブ(宝物庫 宝箱右)→娘
主娘サの並びなら並び替えずに娘にプリロが入る
(ホルン使用時、道具欄に空きが2つあるか確認すると良い)
※湖前でエンカしてサンチョ単騎逃げをしてから来ると主サ娘の並びになるので、先にサンタ過去へ行ってくると主娘サの並びになる

▼2Fの左部屋で妖精と会話後、絵画の前へ行き過去のサンタローズへ

▼左上のサンタローズ洞窟入口前にいる兵士と話す
 教会前の子供時代の主人公と話す「はい」「はい」
(「いいえ」にするとやり直しなのでX連射に入れておくと間違えない)
▼妖精の城に戻ったら外に出てボートでフィールドへ出る
●ルーラ(娘)→サンタローズ

【サンタローズ】

◆武器屋 売却 (残っているものを売る、28500G必要)
 ・モーニングスター(息子)[2250G]
 ・マジックシールド(息子)[2550G]
 ・はがねのよろい(息子)[1725G]
 ・てつかぶと(息子)[825G]
 ・やすらぎのローブ(娘)[4500G]
 ・いかずちのつえ(主)[15000G]
 ・はがねのつるぎ(主)[1500G] 
 上記の合計は28350Gだが、それまでの残金で足りる
 武器屋 購入
 ・らいじんのヤリ[13500G]→サ 装備
 ・ドラゴンキラー[15000G]→ピ 装備

●ルーラ(娘)→てんくうじょう

【てんくうじょう】

▼最初に来たときと同じように王の間の隠し階段から梯子を降りていく
 会話:プサン 天空城浮上

▼天空城をボブルの塔北西の砂漠まで移動させる
※山奥の村を越えたところまで右、その後下に行くとよい

並び替え:娘サ主
■せかいじゅのしずく(2F)→娘
■フックつきロープ(2F奥の部屋 タンス)→サ ※娘先頭のまま取る
●けがわのフード(娘)[捨てる]
●しあわせのぼうし(ス)[わたす]→娘

装備(娘) ストロスのつえ プリンセスローブ うろこのたて しあわせのぼうし ほしふるうでわ

▼外に出てボブルの塔に入る
入る前に並び替え:サピ主
※塔周辺のエンカは確定逃げなのでエンカしたらサピ主に入れ替えてから逃げるとよい(天空城を下ろした付近は確定逃げではない)

【ボブルのとう】

▼外観の頂上まで上っていく
上層は敵が強すぎるのでエンカを引かないことを願う
引いてしまったらお祈り逃げ
※道中敵データ
 ・ドラゴンゾンビ 攻撃→攻撃→吹雪のグループローテ
 ・へびておとこ  眠り攻撃、ラリホーマ 2回行動
 ・ホークブリザード 吹雪、ザラキ
 ・りゅうせんし 攻撃 上層のエンカの中では弱い
 ・ゴールデンゴーレム 星降る娘を上回る素早さで呪文や打撃をしてくる
 ・シルバーデビル べギラマ、マホキテ それほど怖くない
 ・オーガヘッド  癒しだがお供としてルカニされると危険
 ・グレンデル   無駄行動ありだが打撃が痛い
 ・ブラックドラゴン 殴り、火炎(デレ行動) 上層では対処しない

●フックつきロープ(サ)[つかう] ※外観頂上
▼道なりに(最短距離で)階段を降りていき、ドラゴンの像が見えるフロアで穴に落ちて1Fへ
1Fのレバーを押して扉を開け、リレミトし一旦フィールドへ出る

並び替え:サピ娘

▼開けた扉から再度入る(扉を開けたら左側から入る)
 1Fは左上にある階段を降りる
 B1は道なりに上にある階段を降りる(毒沼を通ったら娘回復)
 B2はまず下→下へ、B3は右上の階段へ、B2の右上にいるゴンズへ
※道中敵データ
 ・アンクルホーン 風神 風神 天空の盾 風神で1匹残ったら狩ってもよい
 ・ブラックドラゴン スクルト 防御 妖精 ⇒ スクルト 攻撃 ファイト→ピ
           またはスクルト ファイト→ピ 妖精 ⇒ 狩り
  狩りが不必要な場合 スクルト ベホ→サ 妖精 ⇒ 逃げ or 即逃げ
 ・メタルドラゴン 3匹ならお祈り逃げ(狩りでもよいが時間がかかり危険)
          狩るなら2匹や、ブラドラと混合の場合が良い
  スクルト 防御 妖精 ⇒ スクルトor防御 ファイトor攻撃 祝福orファイト
 ・シュプリンガー スクルト 風神 妖精 or 即逃げ(3匹は逃げたほうが良い)
 ※打撃→ルカナン→激しく斬りつける→激しく斬りつける
  →スカラ→激しく斬りつけるのグループローテーション
 ・ゴールデンゴーレム ラリホー マホトラ 防御 ⇒ 逃げ
  MPが23あり、7以上吸えると呪文が1発しか打てなくなるので
  ピエのMPがまんたんでもマホトラ推奨
  グループが分かれていたり、混合エンカは対処できないので即逃げ

※ファイトは2個まで使ってよい(ほぼブラドラ・ブラドラ絡みエンカ1~2回)
 こうすることでゲマ撃破で娘Lv14(ヒャダルコ)が入る
 またミルド前にピエLv22が入る可能性が高くなり安定する

 娘のファイトから使用していくが、ゴンズ前に1つ残しておく(ピエのファイトを使用したら娘のファイトを渡す)

ゴンズまでに娘が落ちたら、サンチョ棺桶ピエ(ほしふる装備)にして先制スクルトベホなどで対処逃げしつつ、ゴンズ前で娘に世界樹の葉を使用(ほしふる戻すのを忘れずに)

※ゴンズ前にファイトを使用していなかったら
●ファイトいっぱつ(娘)[わたす]→娘 1つ持ち替える
▼会話:ゴンズ 

★ゴンズ戦

 HP:1700 Exp:3500 ゴールド:650
 1T サ:攻撃 ピ:ファイト→サ 娘:妖精
 2T サ:攻撃 ピ:攻撃 娘:ファイト→ピ ※7番目のファイト使用で祝福7番目
 ※1T目にピエが大きく削れた場合は2T目ピエ防御
  娘が大きく削れたら祝福してから3T目にファイト→ピ
  (ピエがファイトを自分に使ってもいいがその場合は祝福の位置に注意)
  以降攻撃と祝福

■りゅうのひだりめ(ゴンズ奥 宝箱)
▼B3→B2の中央階段まで戻り、一度階段でエンカリセ
 今度は左に行く
■エルフののみぐすり(B2F 宝箱)
 すぐ左の階段でエンカリセしつつ上→右→上と切り替えを抜けて階段へ
 B3階段からまっすぐ上のゲマに向かう

▼ゲマ戦前にピのMPを十分に回復(目安はMP30~40)
 サンチョがMP6なければサンチョもMP回復
▼会話:ゲマ「はい」「いいえ」どちらでも

★ゲマ戦

・ゲマ HP:4500 Exp:12000 ゴールド:900
 ランダム1回行動
  メラゾーマ  全員:128
  攻撃     サ:112(67) ピ:111(66) 娘:116(75) ()はスクルト2枚後
  激しい炎   サ:55 ピ:22 娘:45
  やけつく息  サンチョと娘は強耐性、ピエは弱耐性
 1T サ:スクルト ピ:ベホイミ→娘 娘:妖精剣
 2T サ:スクルト ピ:ファイト→ピor回復or防御 娘:祝福or天空の盾
 3T サ:ファイト→サ ピ:攻撃 娘:祝福or天空の盾
・以降前2人は攻撃、娘は祝福で回復

 天盾は可能な限りすぐに貼るが貼る前にメラゾが娘に飛んできた時用に
 世界樹の葉は1枚残しておきたい
 マホカンタされたら娘が天空の剣で解除する
 火炎連打されて回復が間に合わない場合は世界樹の雫を使用する
 2人まではピエのベホイミと娘の祝福、3人とも削れたら雫使用
 マヒは娘のストロスの杖で治す、娘がマヒになったらまんげつそう使用

※無敵バグとは(通称「2047」)
 敵のHPが2047ちょうどになると、そこから減らずに倒せなくなるバグ
 ゲマ・イブール・ブオーン・ミルドラース第二形態で起こる可能性がある
 瞑想のあるミルド以外回避する手段はないが、早めに気づいてデスルする
 ために判別方法が多少はある
 ゲマの場合はサンチョとピエの攻撃した回数が50回以上で疑ったり通常は
 3分ほどで撃破できるので4分以上かかったら疑う、など
 麻痺乙と同じくなってしまったらしょうがない

■りゅうのみぎめ(ゲマ奥 宝箱)
●リレミト(娘)
まんたん(主のMPを使用)後、再度入る

【ボブルのとう】

・ここから全逃げ
ただしゴールデンゴーレム(同一グループのみ)はラリホーマホトラ防御すると回復MPも確保できて安定する
また逃げミスで危なくなったらスクルトベホ祝福or妖精剣などで立て直す
回復の優先順位はリレミトできる娘>回復できるピエ>サンチョ
祈りは惜しまずに使う、エルフは温存したいが危険なら(残り個数による)

▼1F扉から右上の入口に入り、左から出る
 2Fは道なりに右へ、階段を上る
 3Fの左にあるフックの前で
●まんげつそう・いのちのいし(サ)[つかう] ※残っていたら
 (捨てるより使うほうが早い)
●フックつきロープ(サ)[つかう]
 ロープで降りてから
●りゅうのみぎめ[つかう]
 左目側(画面上は右側)まで落ちないよう歩いていき
●りゅうのひだりめ[つかう] 左目にぴったりくっつかず、半歩下で使う
 使ったあと少し待つ、待たずに落ちないこと
 (ぴったりくっついていると竜の舌が出ないので半歩移動する)
 ゴゴゴゴゴ…が終わったら竜の像から飛び降りる
 1Fから再び2Fへ、竜の舌の通路から竜の像内部へ
●フックつきロープ(サ)[つかう]
 バリア床を突っ切って上へ
■ドラゴンオーブ(竜の像内部)→サ
 バリア床を突っ切って下へ、出口から飛び降りる
■ドラゴンのつえ(竜の像内部 最下層)→サ

●リレミト(娘)
娘が落ちていたら歩いて戻るかデスル→ピエ蘇生してサラボナイベ
目を入れた時点で娘が落ちていたら主を連れて来ても良い
(主先頭でドラ杖を取る、MP8は確保しておく)

お金に不安があれば1Fと2Fの通路真ん中にある宝箱から「デビルアーマー」
3Fの階段から右隣階段の先の宝箱で「2700G」が入手できるので全滅した時に金策として取っても良い(エンカが増えて危険なので基本的には取らない)

●ルーラ(娘)→てんくうじょう

※世界樹の葉について※

大神殿を1枚もないまま進めるのは相当厳しいため、ここまでに世界樹の葉を1枚は残しておきたい
使う目安はゴンズ戦までに1枚、ゲマ撃破までに1枚、それ以外で死んだら蘇生しに戻ったほうが良い
※大神殿に行くまでに1枚もなくなった場合のリカバリー
 ボブルの塔の「デビルアーマー(6750G)」を回収する
 サラボナから魔法のじゅうたんで山奥の村へ
 ビアンカ&ダンカンの家の下にいるカンダタこぶんを倒す
 宝箱から「シルクのビスチェ(14100G)」入手
 ルーラができないので歩いて村を出る
 オラクルベリーの武器屋でデビルアーマーとシルクのビスチェを売る
 カジノに行き、20000Gで1000コイン購入、世界樹の葉と交換する

【てんくうじょう~ネッドのやどや】

▼天空城を動かすスイッチを踏まないよう上の梯子を上っていく
 玉座の間に入るとマスタードラゴン復活イベント「はい」
■てんくうのベル(マスタードラゴン)→主

※世界樹の雫を消費している場合は娘先頭で回収
●歩いて外に出てルーラ(娘)→ネッドのやどや
▼宿泊
※死者がいれば蘇生
※人間の死者のみならばネッドに寄らず、サラボナ宿+サラボナイベント

●外に出てルーラ(娘)→ポートセルミ
 てんくうのベル(主)[つかう]右下の大神殿へ

【だいしんでん】

●ドラゴンのつえ(サ)[わたす]→主
装備(主) ドラゴンのつえ
Bボタンで戻って 並び替え:サ娘主

▼会話:入ってすぐ右下のドレイ
兵士に塞がれないようにドレイの半歩下から話しかける
▼会話:兵士
 強制戦闘:りゅうせんしx2
  サ:雷神の槍(4番目) 娘:ヒャダルコ(無ければイオ) 主:ドラ杖(5番目)
  残ったらヒャダルコorイオ

▼会話:神官 選択肢『いいえ』『いいえ』『はい』『はい』
 ボス戦:ラマダ
 ※選択肢を間違えると呪われるが解呪の必要はない

★ラマダ戦

・ラマダ HP:2000 Exp:8500 ゴールド:800
 ランダム1回行動
  攻撃     サ:103(58) 娘:104(59) 主:117(86)
  激しい炎   サ:55 娘:45 主:65
  マヒャド   サ:67 娘:67 主:57
  ベギラゴン  サ:35 娘:55 主:55

 1T サ:スクルト 娘:天空の盾 主:スカラ→主
 2T サ:ファイト→サ 娘:妖精or祝福 主:防御or回復orファイト→主
 以降サ主は攻撃、娘は祝福で回復
 全体攻撃が続いたら娘祝福→主、主ベホ→サ
回復がきつくなったら主人公は捨てても良いが回復ソースが減るのでなるべくなら生存させたい※初手打撃で主落ちの可能性はある

▼撃破後まんたんする
半歩上を調べると階段出現、降りる
※主人公が落ちてしまったらドラ杖をサンチョに渡す
 並び替え:サ棺桶娘

▼大神殿内部へ
・エビルスピリッツ(通称「顔」)絡みのエンカは即逃げ
・全てを対処すると時間がかかりすぎるので混合エンカや2匹エンカなどは逃げたい(大広間の前半まで3人生存なら強気で逃げ、後半から対処多めなど)
・また世界樹の葉が2~3枚あれば即蘇生するが、1枚だけある状態でサンチョか娘が落ちてしまった場合は妖精剣・天盾・祝福(サンチョ生存の場合は娘から渡す)を使用してほぼ完封の状態を維持しつつイブール前まで到着したら世界樹の葉を使用する(それでも襲いかかりや顔絡みに全滅の恐れがある)
※顔の作戦変更で落ちている主に葉っぱを使ってしまうことがあるのでサンチョ娘には葉っぱを持たせておかない

※道中対処例
・ブラックドラゴン メタルドラゴン あくましんかん
 3人生存  防御 妖精 スカラ→サ 
 主落ち   スクルト 棺桶 妖精
・シュプリンガー
 3人生存  雷神 ヒャダルコ ドラ杖 ⇒ 残ったら娘ヒャダルコ
 主落ち   ドラ杖 棺桶 妖精 ⇒ 娘ヒャダルコ
・バルバロッサ(1/32の確率で世界樹の葉ドロップ)
 3人生存  雷神 ヒャダルコ ドラ杖 ⇒ 残ったら娘ヒャダルコ
 主落ち   ドラ杖 棺桶 防御 ⇒ 娘ヒャダルコ
・ダークシャーマン 3人生存なら即逃げ
 主落ち   スクルト 棺桶 天空の盾

▼必要であればピに祈りの指輪使用(祈りが壊れたらエルフを飲む)

▼歩き方(極力最短距離を通る)
 大きなフロアに来たら兵士(話しかけない)のいる右下の階段へ
 階段から右上の切り替え、右回りで左上の切り替えへ
 大きなフロアに再び出るので梯子を降りつつ左下に向かい梯子を上って
 左の切り替えへ
 右下から梯子を降りて左へ、左上の切り替えを下から出てすぐ引き返す
 次は上から出る(エンカリセ&少しでも最後の階段に近づくため)
 右の兵士(話しかけない)がいるあたりの梯子と階段を降りる
 レッドカーペットの先にイブールがいる

▼サンチョ・娘のHPをまんたんにする

▼イブールの前で道具管理
●てんくうのたて(娘)[わたす]→サ
●てんくうのつるぎ(娘)[わたす]→ピ
○ドラゴンのつえ(サ)[わたす]→主 ※渡していれば
※ピエはあればまんげつそうを使用して消し、ファイトが2つあるのを確認してから(なければ主から補充)祈りの指輪を持ち替え、エルフののみぐすりなどを袋にしまう
●ようせいのけん(娘)[そうび] ※これで祝福が7番目になる

サンチョの道具欄:装備4種・マグマの杖・フックつきロープ・天空の盾
ピエの道具欄:装備4種・ファイトいっぱつ・ファイトいっぱつ・天空の剣(・祈りの指輪) ※それぞれ天盾・祝福・天剣が7番目になる

イブール直前で一人になってしまった場合、娘生存なら天盾は娘、天剣はピエで娘ピエの二人で戦う
サンチョ生存なら天盾祝福ほしふるをスラ、天剣をピエに渡して戦う(後述)

▼会話:イブール
 ボス戦:イブール ※作戦注意

★イブール戦

・イブール HP:4500 Exp:21000 ゴールド:1000
 ローテーション1回行動
  輝く息→マホカンタ→痛恨(95固定)→大防御→イオナズン→いてつく波動
  輝く息 サ:110 娘:100 ピ:130

 輝く息  サ:攻撃 娘:バイキルト→サ 棺桶(主ベホイミ→サ)
      ※主が落ちなかったら次の輝く息ターンに出す
 マホカン サ:攻撃 娘:バイキルト→ピ ピ:攻撃
 痛恨   サ:攻撃 娘:祝福→娘 ピ:攻撃
 大防御  サ:天盾 娘:祝福→痛恨されたキャラ ピ:天空の剣
 ナズン  サ:攻撃 娘:祝福→サ ピ:攻撃
 波動   サ:攻撃 娘:祝福→娘 棺桶

※天剣を振り忘れるとマホカンタを飛ばして痛恨がくるので注意
※段々と回復が間に合わなくなってくるので、雫が残っていればタイミング(痛恨ターンに2キャラ以上HP95以下になっていたら)を見計らって使う
雫が無い場合は、波動のターンにピエでベホイミを打つ
ピエMPも無い場合、痛恨ターンでHP95以下の祝福かけない方は防御する
※娘のMPが尽きてもしばらく倒せない場合は2047の可能性がある

※サンチョなしイブールの一例
 天盾祝福ほしふる娘に、天剣ピエに
 輝く息  ピ:攻撃 娘:バイキルト→サ
 マホカン ピ:攻撃 娘:祝福→娘
 痛恨   ピ:攻撃 娘:祝福→ピ
 大防御  ピ:天空の剣 娘:天盾
 ナズン  ピ:攻撃 娘:祝福→娘
 波動   ピ:攻撃 娘:祝福→ピ

※娘なしイブールの一例(時間もかかり2047を引きやすく難しい)
 ドラ杖サンチョ、天盾祝福ほしふるスラ、天剣ピエに
 輝く息  サ:防御 
 マホカン サ:ドラ杖 ス:祝福→サ ピ:攻撃
 痛恨   サ:ーー ス:防御 ピ:攻撃
 大防御  サ:ーー ス:天空の盾 ピ:天空の剣
 ナズン  サ:ーー ス:祝福→サ ピ:攻撃
 波動   サ:ーー 棺桶 ピ:攻撃(サンチョのHP次第では回復)
※ブオーンの分のファイトをピエ→サンチョに使っても良い

■いのちのリング(イブール)→主
※取り忘れると入口でマーサ呼びかけイベントが起こらない

大神殿脱出後、サ娘息子の装備以外のアイテムが預かり所に行ってしまう
●てんくうのたて(サ)[わたす]→袋
●しゅくふくのつえ(娘)[わたす]→袋
●ほしふるうでわ(娘)[わたす]→ピ ※星降るは装備してても預かり所へ
●ほしふるうでわ(ピ)[つかう]
ピエの道具欄:装備4種・星降る腕輪・ファイトいっぱつ・ファイトいっぱつ・天空の剣(・祈りの指輪)
その他デビルアーマーなどの金策や消費アイテムがあればスラか袋に渡す
(マグマ杖・フックつきロープ・ストロスの杖はいらない)

▼歩いて大広間に戻るとフローラ復活イベント後、自動的にグランバニアへ

【グランバニア】
▼動けるようになったらルイーダの酒場へ
 加入:娘、サンチョ、(息子orフローラ) 
※息子かフローラは棺桶役、袋が2匹いる場合は片方が棺桶役のため不要

●外に出てルーラ(主or娘)→サラボナ

【サラボナ】

※サラボナイベントを先にしていた場合は続きから塔へ
▼町に入ると兵士とルドマンの会話イベント
 ルドマン邸へ行きルドマンと会話「はい」
 ルドマン邸を出ようとすると自動会話
●ルドマン邸を出てルーラ→サラボナ
●まほうのじゅうたん(主)[つかう]
 サラボナ北の祠へ向かい、ツボを調べる
●階段を上ってルーラ→サラボナ
▼町に入って兵士との自動会話後、見晴らしの塔に入る
 入る前に並び替え:サピ主
▼見晴らしの塔頂上へ行くと、ボス戦:ブオーン

★ブオーン戦

・ブオーン HP:4500 Exp:9500
 ランダム1回行動
  攻撃    サ:122(76) ピ:122(76) 主:136(104)
  激しい炎  サ:55 ピ:22 主:65
  稲妻    サ:70 ピ:23
  スカラ

 1T サ:攻撃 ピ:ファイト→サ 主:スカラ→ピ
 2T サ:攻撃 ピ:ファイト→ピ 主:スカラ→サ
 以降サピ攻撃主死ぬまで回復、危なくなったらピがベホマで回復に回る 回復ラインはHP76以下、ただしサ:146以下かつピ:98以下になったら回復 スカラを入れる前に主人公が落とされてしまった場合、サンチョでスクルトを2回打つ
ブオーンがスカラを使用した場合、ピエの天空剣で解除

※ピエのMPが尽きてもしばらく倒せない場合は2047の可能性がある

撃破後並び替え:主ピサ
■さいごのカギ(見晴らしの塔最上階 宝箱)→主

▼階段を降りると自動的にサラボナへ
●イベント後ルドマン邸を出てルーラ(娘)→エルヘブン

▼海の神殿に向かう
※道中はサンチョと棺桶役の2人で逃げる

【うみのしんでん】
▼3体の女神像の前でそれぞれリングを使用する
●ほのおのリング・いのちのリング(主)[つかう]
●みずのリング(ス)[つかう]

▼魔界についたらマーサとの会話イベント
■けんじゃのいし(魔界の祠)→サ
●てんくうのつるぎ(ピ)[わたす]→サ
●ようせいのけん(娘)[わたす]→サ
●てんくうのたて(袋)[わたす]→サ
●いのちのいし(袋)[わたす]→サ
●ほしふるうでわ(ピ)[わたす]→ス
●ほしふるうでわ(ス)[つかう]
●メガンテのうでわ(袋)[つかう]

▼ジャハンナへ向かう
※道中で棺桶を作る メガンテ役と棺桶役を間違えないこと

※道中対処例
 ・メタルドラゴン、キラーマシン: サ妖精 棺桶 →逃げ
 ・ホークブリザード、ゴールデンゴーレム:サ単騎逃げ
 ※命の石が無い場合、ホークブリザードは天盾を貼ってから逃げると丁寧
 ・バズズ:単騎逃げ サ→ピ→娘→メガンテ 
 ・グレイトドラゴン:サ妖精 棺桶 または サ単騎→ピ娘→メガンテ で逃げ
 ・上下大量エンカ:メガンテを出して逃げる
棺桶を作る時、妖精対応の敵は 棺桶役 ピエ サンチョで 殴り 防御 妖精 と対応すると安定する

【ジャハンナ】

◆武器屋 売却
 ・ドラゴンキラー(ピ)[11250G]
 ※以下21000Gに満たなければ売却
 ・ドラゴンメイル(主)[5625G]
 ・ふうじんのたて(主)[3525G]
 ・てっかめん(ピ)[2625G] ※売るとピエが脆くなるので単騎逃げ注意
 武器屋 購入
 ・ふぶきのつるぎ[21000G]→ピ 装備しない

●ルーラ(娘)→ジャハンナ
※宿屋のタンスにエルフがあるが、取るならエビルマウンテンに到着してからがおすすめ

▼ジャハンナの下から右を通って上のエビルマウンテンへ向かう
 橋を渡ったら毒沼を通ってなるべく山地帯を避ける

※道中対処例
 ・バザックス、れんごくちょう: 風神 棺桶 ニフラム or サ単騎逃げ
 ※バザックスは棺桶があると突き飛ばしてくるのでサ棺桶で逃げないこと
 ・ガメゴンロード: 天空の剣 棺桶 ニフラム
 ・ギガンテス: サ防御ピ防御ニフラム

▼エビルマウンテンへ
※死者が出たらブクマしてルーラ→ネッドorサラボナ
エルフが1個しかない場合はルーラ→ジャハンナで宿泊&エルフ回収
(2個あってもいのりがないときなどは安定で取っても良い)

【エビルマウンテン】

※道中敵データ
 ・シュプリンガー、エビルスピリッツ、ライオネック、スカルドン
  ワイトキング、ガルバ、ゴルバ: ニフラム弱耐性
 ・ダークシャーマン、マヌハーン、ムーンフェイス:ニフラム100%
 ・エビルマスター、フレアドラゴン: 風神弱耐性 ニフラム弱耐性

基本は、サ単騎⇒娘単騎⇒ピ単騎⇒メガンテ単騎 で逃げるか
サ棺桶スで 風神or石orスクルト 棺桶 ニフラム
前者は逃げ失敗による回復が増え、MPが心配
後者はニフラムが効かなかった時のスラ乙が心配
(やまびこのぼうしを取った後はニフラムが安定する)
マヌハーンは闘いのドラム、さそう踊り、爆弾石と凶悪なので必ずニフラム
マヌハーン複合でメガンテが余っていた場合はメガンテ単騎逃げがよい
エビルスピリッツ関連のエンカは サピ逃げ ⇒ 危なくなったらメガンテ逃げ

風神が効く敵とニフしか効かない敵の混合の場合は、サス棺桶にするとスラニフ→サ風神の順になるのでおすすめ
(サ棺桶スだとサ風神でニフ対象がいなくなるとスラが素殴りしてしまう)

いのりがなくてピエのMPがなくなったらエルフを飲む※2本以上ある時のみ

頂上で強制戦闘:ダークシャーマンx2 ※ニフラムで終わる
▼戦闘後、マーサイベント
※主人公必須イベントなのでここまでは主人公を死なせないようにする

▼矢印のあるすべる床のあるフロアへ
■やまびこのぼうし→ス 
※ス先頭で取るかサで取ってスに渡す
装備(ス) - みずのはごろも マジックシールド やまびこのぼうし ほしふる・リボン
■せいなるみずさし

▼回転床のフロアから出て下の入口
※フロア切り替え暗転時に、A押しっぱでメニュー開けるとマーサのメッセージをカットできる
●せいなるみずさし[つかう] 

■メタルキングヘルム(落とし穴フロア右 宝箱)→ピ ※ピ先頭で取る
装備(ピ) ふぶきのつるぎ ドラゴンメイル ふうじんのたて メタルキングヘルム

※祈り魔聖水が無い場合、パズルエリアで幸せ帽子をスラに装備させ、スラを出して歩く(外に出てないと回復しない)
その後山彦の帽子を装備しなおし、幸せ帽子を娘に返す

※パズルが終わって最深部フロアにきたらメガンテを積極的に爆発させる
▼最深部の宝箱前
●ようせいのけん(サ)[わたす]→ピ

▼宝箱を調べると強制戦闘:ヘルバトラーx2
 1T サ:石 娘:バイキルト→ピ ピ:妖精

以降ピエ攻撃、ピエが危なくなったり1体になって余裕があればサンチョを入れて石を振ってもよい
※袋が生きていれば間引いておく

■オリハルコンのキバ(戦闘後)→ピ

▼ヘルバトラー撃破後にまんたん
並び替え:ピサ娘
●オリハルコンのキバ(ピ)[わたす]→ス
●ほしふるうでわ(ス)[わたす]→娘
●ようせいけん(ピ)[わたす]→娘
●てんくうのつるぎ(サ)[わたす]→娘
●しゅくふくのつえ(袋)[わたす]→娘
○エルフの飲み薬[わたす]→娘 ※1~3、あるだけ渡す
○まほうのせいすい(袋)[わたす]→ス ※残っていれば即使用
○いのりのゆびわ[わたす]→ス ※残っていれば
※スラのMP消費が激しければ回復しておく、余裕があればピエも祈る
○せかいじゅのは[わたす]→サ>娘>ピ

装備(ス) オリハルコン Bボタンで戻って、
装備(娘) ようせいけん プリンセスローブ うろこのたて しあわせのぼうし ほしふるうでわ

▼最深部でボス戦:ミルドラース1

★ミルドラース1

・ミルドラース1 HP:1600(自動回復50)
 三段階ローテーション1回行動
  (輝く息orメラゾーマ)→(攻撃orいてつく波動)
  →仲間呼び(キラーマシンx2orあくましんかんx2)
  ※仲間2匹いる場合は(輝く息orメラゾーマ)に飛ぶので注意

 1T ピ:攻撃 サ:賢者の石 娘:バイキルト→ピ
 2T ピ:攻撃 サ:賢者の石 ス:ルカナン
※2T目打撃の場合
 3T ピ:攻撃 サ:賢者の石or殴り ス:スクルト
 4T ピ:攻撃 サ:賢者の石
 5T ピ:攻撃 サ:賢者の石 ス:ニフラム→キラマorメダパニ→神官 
※2T目波動の場合
 3T ピ:攻撃 娘:バイキル→ピ ス:スクルト
 4T ピ:攻撃
 5T ピ:攻撃 娘:祝福  ス:ニフラム→キラマorメダパニ→神官

※ポイント
・まずローテーションを把握する
仲間がいるときといない時(仲間呼びターンが飛ばされるかどうか)の輝くorメラゾターンに注意する
・余裕がある時にダメージ蓄積させることを意識する(回復が十分ならサンチョも殴る)
・自動回復がやっかいな反面、順調に攻撃できれば撃破まで非常に早い
慣れてきたらバイキル攻撃で押し切るようにするとよっぽどのイレギュラー以外は問題が起こる前に倒せる
・逆に時間がかかればかかるほど負けが濃厚になる

以下、分岐点を記載するが実際のHP MP状況によっては変化することもあるのであくまでも参考程度に

①キラマ呼びでニフラムが1~2匹効いた場合(波動なし)
 仲間呼びT ピ:攻撃 サ:賢者の石or殴り ス:攻撃
②キラマ呼びでニフラムが1~2匹効いた場合(波動あり)
 仲間呼びT ピ:攻撃 娘:バイキル→ピ ス:スクルト
 輝くorメラゾT ピ:攻撃
※波動→キラマ先制だと誰か死ぬか最悪負けパターンになる

③キラマ呼びでニフラムが2匹とも効かなかった場合(波動なし)
 輝くorメラゾT ピ:攻撃 サ:賢者の石
 攻撃or波動T ピ:攻撃 サ:賢者の石 ス:ニフラム
④キラマ呼びでニフラムが2匹とも効かなかった場合(波動あり)
 輝くorメラゾT 娘:妖精剣
 攻撃or波動T 娘:祝福 ピ:防御or攻撃 ス:ニフラム
       安定を取るなら 娘:祝福 サ:石 ス:ニフラム
 ※ニフラムが効いたら①②へ、効かなければ③④繰り返す
  危なければピエのベホマも使用するがなるべくダメージを与えていたい
  波動されるとキラマの攻撃がキツイのでスラが落ちないようお祈りする

⑤神官呼びでメダパニが効いた場合(波動なし)
 輝くorメラゾT ピ:攻撃 娘:祝福or攻撃 サ:石
⑥神官呼びでメダパニが効いた場合(波動あり)
 輝くorメラゾT ピ:攻撃 娘:バイキル→ピ サ:石
 以降波動が来たら次のターンにバイキル、来なければ攻撃
 一番楽なパターン

⑦神官呼びでメダパニが効かなかった場合(波動なし)
 輝くorメラゾT ピ:攻撃 娘:祝福or攻撃 サ:石
 攻撃or波動T ピ:攻撃 娘orサ(スクルト入っている方):回復 ス:メダパニ
⑧神官呼びでメダパニが効かなかった場合(波動あり)
 輝くorメラゾT 娘:妖精剣
 攻撃or波動T 娘:祝福 ピ:攻撃 ス:メダパニ
       安定を取るなら 娘:祝福 サ:石 ス:メダパニ
 ※メダパニが効いたら⑤⑥へ、効かなければ⑦⑧繰り返す

⑨メダパニ神官が逃げだした場合
 仲間呼びTでスラでスクルトを入れなおす
 波動されていたら娘バイキル→ピも

⑩神官にメダパニする前にマホカンタされた場合
 攻撃or波動T ピ:攻撃 娘:天剣 ス:メダパニ or 娘:天剣 サ:石 ス:メダパニ

⑪メダパニが神官マホカンタで返されてスラが混乱した場合
 波動がくるまでスラが使えないので輝くorメラゾTを娘妖精剣耐えや
 ピ攻撃サ石娘祝福で耐えつつダメージも与えていく
 波動がきたら次の攻撃or波動Tにスラメダパニ
相当厳しい状態なので攻撃Tにサンチョでスクルトしたりピエベホマを入れたりして死なないように立ち回るが長引けば長引くほど負ける可能性がある

仲間呼びでキラマと神官(noメダパニ)になってしまったらキラマ優先で消す、など分岐点はまだまだあるが書ききれないので割愛

※スラのMPはミルド2へのルカナン分残しておくこと、祈りがあるなら祈るタイミングを作る

▼撃破後、ラスボス:ミルドラース2

★ミルドラース2

・ミルドラース2 HP:4500
 攻撃(中強)    ピ:117(147) サ:130(153) 娘:127(151) ス主:ほぼ即死
 痛恨(弱)     145固定
 灼熱(全部)    ピ:65 サ:140 娘:130 主:150
 メラゾーマ(弱中) ス:96 それ以外:128
 イオナズン(弱強) ピ:29 それ以外:88

※初ターン主単騎防御で形態を確認
ピエのHPが93以上あるならピエ単騎防御、183以上ならピエ単騎ベホマなどでもよい

・ミルドラース2-1(強)

 ローテーション1~2回行動
 攻撃→灼熱→いてつく波動→イオナズン→マホカンタ→瞑想
 ※マホカンタ使用後ローテ飛ぶので注意

攻撃→灼熱(→いてつく波動)で主を落とす
 サ:石 娘:天空の剣 ス:ルカナン
 波動後 ピ:攻撃 サ:石 娘:バイキルト→ピ
 瞑想  ピ:攻撃 サ:石 娘:祝福or攻撃
 攻撃  ピエHP183以上あればピ単騎攻撃未満であればスorピ単騎防御
 灼熱  ピ:攻撃 サ:石 ※サンチョが削れてる場合はピエ単騎でよい
 波動  ピ:攻撃 サ:石 娘:祝福

※回復が追い付かなくなってきた場合は、ピエベホマや、バイキルを諦め祝福などで凌ぐが2回行動が多いときつくなる
エルフはほとんどの場合1本で済むが2本でも厳しい時もあるので出来れば2本は確保しておきたい

・ミルドラース2-2(中)

 ローテーション1~2回行動
 瞑想→灼熱→いてつく波動→メラゾーマ→ルカナン→攻撃
 ※サンチョ以外はミルド中に全員先制する
 ※中だけはルカナン弱耐性で効かないことがあるのでスラで何度か
 ルカナンするかサンチョが天盾を貼ってミルドのルカナンを反射する

瞑想→灼熱(→波動)まで主人公防御で飛ばす(主は生かしておきたい)
 波動orメラゾ サ:石 娘:天空の剣 ス:ルカナン
 メラゾorルカナン  ピ:攻撃 サ:石 娘:バイキルト→ピ
 ※ピ:攻撃 主:ベホ 娘:バイキルト→ピ
  (バイキルトがまだで、ミルドメラゾor打撃乱数圏内の場合)
 ルカナン ピ:攻撃 サ:石 娘:祝福or攻撃
 攻撃   ピ:攻撃 サ:石 娘:祝福or攻撃
 瞑想   ピ:攻撃 サ:石 娘:祝福or攻撃
 灼熱   ピ:攻撃 サ:石 娘:防御
 波動   ピ:攻撃 サ:石 娘:祝福or攻撃
※娘が攻撃する場面では(スラや主人公が生きていれば)娘と入れ替えて攻撃しても良い

・ミルドラース2-3(弱)

 ローテーション1回行動
 灼熱→痛恨→メラゾーマ→瞑想→イオナズン→いてつく波動

灼熱→痛恨で主人公を落とす(逃げるか攻撃)
 メラゾ サ:石 娘:天空の剣 ス:ルカナン
 ※HP状況が悪い場合はピエ単騎防御飛ばし4T目に行う
 瞑想  サ:天盾 娘:バイキルト→ピ ピ:攻撃
 ナズン サ:石 娘:攻撃 ピ:攻撃 ※娘とスラ入れ替えても良い
 波動  サ:天盾 娘:攻撃or祝福 ピ:攻撃
以降基本的な動き(一例)
 灼熱  サ:石 娘:バイキルト→ピ ピ:攻撃 
 痛恨  サ:石 娘:防御 ピ:攻撃
 ※痛恨が刺さった所とスラを入れ替える
 ・娘痛恨
 メラゾ サ:石 ス:攻撃 ピ:攻撃
 瞑想  サ:攻撃 ス:攻撃 ピ:攻撃
 ナズン サ:石 ス:攻撃 ピ:攻撃
 ・ピ痛恨
 メラゾ サ:石 娘:バイキルト→ス ス:攻撃
 瞑想  サ:石 ピ:攻撃 ス:攻撃
 ナズン サ:石 ピ:攻撃 ス:攻撃
 ※サ痛恨
 メラゾ ス:攻撃 娘:バイキルト→ス ピ:攻撃
 瞑想  ス:攻撃 サ:石 ピ:攻撃
 ナズン ス:攻撃 サ:石 ピ:攻撃
 波動  娘:祝福 サ:天盾 ピ:攻撃

※エンディング※

【てんくうじょう】
入口にいるマスタードラゴンと話す
【エルヘブン】
町を出る(左の梯子を降りて右に移動、シスターを避けて入口へ)
【ラインハット】
城の外、橋まで出る
【サンタローズ】
村の外に出る
【サラボナ】
ルドマン邸を出て武器屋の下から出る(犬の上側と右側を通り過ぎる)
【やまおくのむら】
猫を避けつつ村を出る
【グランバニア】
兵士と話したら階段を上っていき、最後サンチョに話しかけて王の間に入ると操作終了
※BGMが終了してTHE ENDが表れたらタイマーストップ
 歩きミスがなければ撃破からENDまで12分50秒くらい


参考ラップ
おやぶんゴースト  32:00
ゆきのじょおう   47:00
幼年期終了     1:03:30
ニセたいこう    1:45:00
サラボナ着     2:09:00
溶岩原人      2:20:00
結婚        2:38:00
グランバニア着   2:54:00
ジャミ       3:21:00
天空城浮上     4:05:00
ゲマ        4:21:00
イブール      4:42:00
エビルマウンテン着 4:57:00
ミルドラース開始  5:08:00
ミルドラース撃破  5:17:00
END        5:30:00


参考文献・謝辞

私がDQ5 RTAを始めてからこのチャートを書くまでに大変多くの方々のプレイ配信やチャート、攻略サイトを参考にさせていただきました。
心よりお礼申し上げます。

【RTAチャート】
・pikaさん
 (最初に魔人サンチョチャートを参考にさせていただいたブロマガの保存版です)

・ウルポさん
 (イブール戦はこちらの動画を文章化したものになります。また全面的に多大なる影響を受けております)

他にも先輩方の知識と技術を大いに参考にさせて頂きました。
お名前を出していいものか分かりませんのでまとめてですが本当に感謝しております。

・フォーマットはMaruさんのチャートを参考にさせていただきました

【攻略サイト】
・ドラゴンクエスト5 天空の花嫁

・特殊攻略のススメ+α-ドラクエなどなど-

データ置き場

配信ガイドライン
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
©1992 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.