見出し画像

自閉症息子が帰ってきた幼稚園年長が行くお泊まり会に行くのか?妹に聞くと?


自閉症で7歳のもっくん
現在支援学校の2年生です。

そして5歳の妹のかりんは
幼稚園の年長さんです。

カリンが通う幼稚園は
もっくんが通っていた幼稚園なので
もっくんがやってきた行事を追う感じです。

そしてもっくんが年長の頃
お泊まり会がありました。

行けるのかどうか解らないお泊まり会。

行く前に聞くともっくんは
「行く」
そう言っていたので
私やパパは快くもっくんは
行けるくらいに
思っていました。

その時のYouTubeはこちらです

私の中で事前に
予定を伝えておけば
流れを伝えておけば
きっと楽しんで
帰って来てくれる!

そう考えていた考えが
覆された出来事でした。


そこで最近読んだ
平熱先生の本を読んで
思いました。

支援すれば100%!大丈夫
ではなくて
100%に近付ける
確立が上がる。

だからもっくんが
帰って来てよかったんだ!
私の支援不足じゃなく
帰るに至っても
迎えに行って
良かった!

そう思えました。

そしてもっくんが帰ってくることになった
理由も当時は
不安だったのかな?
なんでだろう?
支援の仕方が
ダメだったのかな?
こんな感じでした。

当時もっくんは
予定をフル暗記していて
必要以上につぶやいて
私に何度も確認してきました。


ネットを使って
宿泊先の画像も見せたり
むしろその宿泊先には
園の行事で何度も行っています。

今思うと
予定の見通しがたったとしても
不安が強かったり
とても敏感だからなんだろうなぁーって
確信したとしいうか・・・


そしてカリンも
そんなお泊まり会に行きます。

お泊まり会の用紙には
やっぱり5歳6歳の
小さな子供が
親と離れて寝るので
事前にアンケートのような感じで
大まかですが
書かれていました。

ここから先は

575字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300