【感想】たったひとつの冴えたやりかた

「たったひとつの冴えたやりかた」ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア著 読了。

 面白かった。3つの中編からなるSFで、タイトルだけはすごく有名なイメージ。SFというとなんとなく敷居が高いというか、読み手に一定の教養を要求するイメージがあるけど意外とそうでもない。もちろん知ってりゃより楽しめるんだろうけど、わからない時はニュアンスだけあいまいに読み取れば問題ない、という感じで読み進めると割と親しみやすい。

 1話目は表題作でコーティーちゃんがかわいい「たったひとつの冴えたやりかた」。コーティーと脳内に寄生したエイリアン、シロベーンの異種間交流ものですね。涙なしには見られない、みたいな評がついてる作品らしいけれど泣きはしなかった。

 宿主と寄生生物の交流というとまず思いつくのが寄生獣なのでシロベーンもミギー的なイメージ。二人のかけ合いはテンポがいいのでどんどん読み進められた。コーティーは聡明だけど知的好奇心が強すぎて、年頃の少女が興味を持ちそうな事については疎い感じがいいですね。オボコ!

 最終的には人類の平和を守るために二人が太陽に突撃する(大意)んですが、その時の台詞はいいですね。ハン・ルー・ハン! それが本当にたったひとつの冴えたやりかただったかはともかくあの場面ではあれしかないような気になります。いいタイトルだ…

 シロベーンが感謝を表明する為にコーティーの脳に働きかけて性的快感を与えるという場面、好きです(直球)。このあたりでSFがかたっ苦しいだけのものではないんだと安心したので適度にえっちなシーンを入れる重要性を再確認しました。

 ところで、小説を読了した後は他人のレビューをざざっと見てみる癖がついてるんですがシロベーンに否定的な見方が散見されて意外。曰く、「ネガティブな情報を後出しにして事態を悪化させるシロベーンと友好関係が築けるとは思わない」らしいけど、そういう見方もあるんだなあと。

 自分が異種族に寄生して友好関係を築きたいと思っている。そしてそれなりに順調な関係構築ができつつある状態でわざわざネガティブな情報を申告できるものか? と。種族の中ではまだ未熟な少女(?)であるシロベーンにそこまでクレバーな対応を要求するレビュアーは鬼! 外道!

 つまるところこの話はお互いに種族としては成熟しきっていない二人がなんとかいい方向に展開を持っていこうとする意味で、異種間交流であると同時に青春成長ジュブナイルなんですね。そう考えると悲劇的に見える結末も二人の英雄譚としてとらえる事もできなくはない…? けれど、個人的にはご都合主義的でももうちょい救いがあってもよかったと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?