見出し画像

弁理士試験の時系列(1/5 独学編)

2019年5月の勉強開始から令和3年度弁理士試験合格までを5回に分けて記載します。
全体の時系列は図の通りです。
今回は勉強開始から6ヶ月間の独学期間に使用した書籍と、なぜ独学を辞めたかを記載します。

弁理士試験の勉強開始から合格までの時系列

なぜ独学を始めたか

独学を始めた理由は「短答はマークシートだから、参考書読んで過去問解いたら受かるだろう」と短絡的に考えたためです。
また、予備校などのサイトやパンフレットを見て、数十万する受講料は払いたくないと思ったためです。

使用した書籍

基礎学習用

・弁理士試験エレメンツ1特許法/実用新案法 [TAC弁理士講座]
・弁理士試験エレメンツ2意匠法/商標法 [TAC弁理士講座]
・弁理士試験エレメンツ3条約 / 不正競争防止法/著作権法 [TAC弁理士講座]

当初、これらの書籍をとりあえず通読して、過去問と往復すれば受かるだろうと考えました。
合格後に振り返ってみると必要な知識が網羅されているため、知識の確認にはちょうどよい書籍だったと思います。
ただし、私は理系出身だったので法律学習の下地がなく、当時は「へぇ〜こんな感じかぁ〜」という雰囲気を感じとることしかできませんでした。

短答過去問

・弁理士試験体系別短答過去問特許法・実用新案法 意匠法 商標法 [東京リーガルマインドLEC総合研究所弁理]
・弁理士試験体系別短答過去問条約 著作権法・不正競争防止法 [東京リーガルマインドLEC総合研究所弁理]

手をつけた当初の感想は「問題文が読めない…」でした。
また、細かい条文からの出題(総則、例外規定など)には全く太刀打ちできませんでした。
法律の世界に足を突っ込んだばかりの私は、ここで詰みました。

何を間違えたか

法律学習の下地がなかった

理系出身だったため、例えば下記のような基本的な知識がありませんでした。
・法律の解釈の仕方
・用語(移転、譲渡、相続の違いなど)
・一般法と特別法の関係

用語は調べればある程度は理解できるかもしれません。
しかし、法律学習の下地を手探りで身につけた上で、さらに弁理士試験の勉強を独学で行うのは相当の時間と手間がかかると思います。

条文を読んでいなかった

今考えれば当たり前ですが、条文を読まなければ短答の問題を解けるわけないです。
条文を読んでないからこそ、短答の問題文が読めなかったわけです。
また、条文をただ読むだけでなく、要件/効果に分けて理解することもやっていませんでした。

仮に条文を読まずに過去問を何度も繰り返して短答に受かったとしても、その後の論文試験で行き止まりだったと思います。

なぜ独学を辞めたか

独学を6ヶ月続けて過去問を1周した結果、合格する姿が全く見えませんでした。
雰囲気は分かったけど、問題を解くレベルの理解まで到達できない、という感じです。

また、勉強が進むにつれて、早期合格して受講料などを回収する方が良いと考えるようになりました。

そこで、通信講座を受講することを決意しました。

最後に

独学は自分のペースで学習を進めることができ、しかもスタート費用を抑えられるメリットもあります。
しかし、私のように理系出身で法律学習の下地がない方、短期合格を目指す方に対して独学はおすすめしません。

昨今は通信講座も充実し、私のような地方の方や通学に負担を感じる方でも、質の高い学習機会を確保できます。

受講料を将来への投資ととらえ、予備校や通信講座へ飛び込んでみることも選択肢かと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?