見出し画像

【出窓レイアウト制作記】コントロールボックスその4

コントロールボックス その4

 まず、パワーパックを載せる底板を作ります。天板を切り欠いたときの端切れの板にヤスリだけかけて、木工用ボンドで枠に接着。

続いて全体を塗装。
天板からスイッチと丁番を外し、枠と天板を塗装します。今回は水性ニスにしました。

天板


塗装が終わったら天板にスイッチを付けて、線路配置図を書きます。
線路配置図はテープや塗装で表現する例が多いようですが、私はプラ板で表現することにしました。視認性と耐久性の両立ですね。

タムタム相模原店に行ってevergreenのプラの帯板を買って来ました。幅4.8mm、厚さ0.75 mmです。


短く切って置いてみます。


これを貼り付けて線路配置図にします。

これで、どのポイントを切り替えるのか、一目瞭然!


これで外観は完成。
あとは配線ですが今日はここまで(配線が一番大変そう)。


#出窓レイアウト
#コントロールボックス
#デュアルキャブコントロール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?