普通にモテるまでのノウハウ(殴り書き)-相槌の打ち方


これはコミュニケーションの一環として非常に大事なこと。

気をつけなければいけない一言、それでいて相手に抱かせる自分の印象を大きく変えてしまう、いわばのクリティカルような一言になってしまう。

禁句というか、私の身の回りで「惜しいな…」と思う相槌を打ってしまっている人物がいる。その人物を例えばMとしよう。

Mは比較的多く使う言葉が「ほう?」。

相手には「ずいぶん上から目線で話してくるじゃないか」と思わせてしまう可能性がある。

次に「へー」。

対等に話そうと思う相手にはあまり好ましくないワードかと思う。

これは禁句だろ…という相槌が「あ、そう」。

これは悪い意味でヤバイ、かなりヤバイ。

普通にコミュニケーションをとる間柄でも禁句とした方が良いワードだ。

これらを私との関係性で使用するならわかるのだが、そうではないのが事の深刻さを表している。

もちろんこれらのワードも言葉のイントネーションにより色々と意味合いが変わってくると思うが、気を付けるに越したことはない。

ではどんな相槌が良いのか。

これはワードではなく、感情のこもった言葉でじゅうぶんに伝わると思うのだ。

相槌というか、会話のテンポも重要なファクターでもある。

会話のテンポが良い、相槌を打つ的確な間の取れる人との会話は心地よいものだ。

会話のテンポが悪い、被せるように相槌を打ってくる人は非常に不快である。

ワザと不快にさせるテクニックでもあるが、相手が不快に感じているとわからないような感性であれば救いようがない。

そういう人には何を言っても響かないのである。

距離を置き、そっとしておくことがお互いにとっていい関係性でいられるということだ。

関わらずにいられるのであれば、関わらない方が良い人も世の中には沢山いるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?