マガジンのカバー画像

日本とドイツの違い

77
「これは本当?!」 「Ja(ヤア)!」(はい!)
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

ドイツでは、双子に兄も弟も(姉も妹も)ありません。
“双子の兄弟(姉妹)”です。

Zwillingeツビリンゲ=双子

2

(チョイと野暮用で)処方されたお薬の大きさにびっくり。
これは苦手な人は飲み込めないレベルでは?比較の為にティースプーンに正露丸糖衣Aとのせてみた。写真では伝わらないか。
飲んだ後に、知人に「座薬じゃない?」と言われて一瞬焦るも、飲み薬ですよ。

1

雄鶏の鳴き声は コケコッコー ではなく、Kikeriki キッキリキー。

2

日本では、蜂は ぶんぶん 飛ぶけど、ドイツでは summ summ ずむずむ 飛ぶよ。

3

ドイツでトースターと言えば、食パンを縦に入れて、仕上げにぴょんっが主流。我が家のもそう。でも私は平らに並べて置けて、簡単にピザトーストやお餅が焼ける形が欲しいのだ。夫に伝えると「レンジのオーブン機能を使えば?」と言う。そうじゃないんだ。もっと小規模に気軽にパパッとなの。パパッと!

2

久しぶりの歯医者。ドイツでは治療台の上にあがる時も靴は履いたままでオッケー。紙製の前掛けは掛けてくれるけれど、目隠しは置いてくれないので治療の飛沫が顔にかかる。日本の様に子供に声掛けするような言葉遣いは勿論ナッシング。治療開始時に「何かあれば知らせてね」との声は掛けてくれるよ。

1

ドイツのお風呂事情

ドイツでは湯船の無い家も多く、シャワーが主流です。あったとしても、日本のように追い焚き機能付きではありません。何故なら、洗い場はなく湯船の中で身体を洗うので、毎回貯めたお湯を流すことになり、複数人で湯を使い回すということがないのです。 そして、(我が家では)よく泡風呂をします。半身浴のような感じで、湯の表面を覆う泡は、追い焚き出来ない湯が冷めるのを抑える機能も果たしてくれている気がします。 入浴剤は色々な種類が豊富に売られています。ハーブ好きなドイツらしく、ハーブの様々な

今日は雨が降ったり止んだりのお天気。
軽い雨なら大抵の人が傘はささない。よく見るのはパーカーのフードをカポッと被って終わり。パーカーのフードが実用されるものなのだと、ドイツに暮らし始めてから知った。

2