多様なサウンド

みなさんこんばんは。
なぜかこの年齢になると、
「みなさん」のあとには「こんばんは」がしれっと顔を出してきます。
小学生のころだったら、
「おはようございます」だったはず。
「こんにちは」の時期はあるのでしょうか。

「みなさんこんにちは。」

キューピー3分クッキングでしか耳にしたことがありません。
しかし、バイトを始め出したあたりから、いったん「おはよう」に戻る時期が来ます。

「おっ、もえおはよう。」

私は当時、時間に関係なく使う「おはよう」にすごく気持ち悪く感じていました。
いや今夕方やん、と。
せめて「やっほー」か「おつかれ」やろ、と。
なにをいきって「おはよう」言うとんねん、と思っていました。

「もえちゃんおはよー」
「おはよー」

今はなんとも思いません。
もはや率先して、「おはよう」と言っているかもしれません。

「うぃーーーーおはよおはよおはよおはよ」

もちろん時間に関係なくね。
いやちょっとまって、
居酒屋で落ち合ったときは「うぃー」だけかもしれない。もしくは「やっほー」、そして「おつかれ」。
ん、「うぇい」やったかも。

あれ、ほんとは今日、なぜお茶漬けを食べる時の擬音は「チャッチャッチャッ」なのかについて話し合いたかったのに時間が来てしまいました。

ちなみに皆さんは、ハリーポッターではどの寮に入りたいですか?
私はスリザリンと見せかけてレイブンクローです。
これもまたお話ししますね。
いや、お話しし合いましょう。
皆さんそれぞれの寮への想いも聞きたいですから。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?