見出し画像

カラフルインナビュー🍬1 谷口さん

冬の乾燥って手強いですね〜
知らぬ間に乾燥してます。
知らぬ間にお湯が水になってます。
知らぬ間に焼き芋できてます。
知ってる間にしてよ〜🪲
ま、温めればいっか!moeです🐶

さて!カラフルインナビューの1回目は!

筑波大学 人文社会系 准教授
谷口陽子さん

です!👏🏻
インナビュー日:2021.12.1 10:00〜

・プロフィール
・好きとは?
・日本を知る
・ありがとうございました!

プロフィール

谷口陽子(たにぐちようこ)さんは、
考古化学や保存科学など、壁画の技法材料や製作技術について研究しています。
谷口さんは博士課程に進もうと思っていたら
なんと担当教員の方が"うつ病"に、、
"アメリカに行っておいで、、うつうつ、、"
ってことでアメリカのインターンに1年間行きました🦸🏻
そこから何やかんや〜で、壁画の修復について研究されています!
先生のうつ病は嘘だったそうです、
え?笑


好きとは?

🎨谷口さん
🐶moe

🐶谷口さんにとって好きってなんですか?
🎨ん〜やりたいことをやれる時間かな〜
🐶やりたいこと?
🎨研究とか募金とか?アフガニスタンへの募金活動してるんだよね、えっとね、、、
(募金して、紙のファイルをいただきました!)
🎨あとね、アフガニスタンの塑像(そぞう)をデッサンするイベントをやってるんだけどね、
🐶え!いつですか!
(これまた私は話をそらしてしまい、、笑 
1月に行われるデッサンイベントに行くことにしました!)
.......
🎨絵を描くってさ、モノと向かい合うから対話が生まれるんだよね、
🐶対話、ですか?
🎨どんな色?どんな形?どうして?
色んな対話が生まれるのが良いよね

混じり合っているのは面白い、でも不安定。
色んな人がチームになって協力しないと
文化問題は解決しない。
トルコにあるカッパドキアの壁画には、勝手に電話番号が書いてある。
車の鍵で、横には間違った英語の"ガイド"の文字。
"これを見たら僕のところに電話して、ガイドするから。"
世界遺産だからって変わらない。

谷口さんは、このような壁画には書かれた落書き?のような文字を消すための材料を研究しています。
消す、と言っても後で取れるようにする、つまり刷毛でこすればとれるようなものだそうです。
壊れていくものを、どうやって守っていくか。
ケーキを食べるとき、パタンって倒れないように後半バランスめっちゃ考えながら食べますよね🎐

日本を知る

🎨海外に行けば行くほど、
日本を知らないといけなくなるよ〜
🐶え!そうなんですか?
🎨うん笑 あるディナーの席でね、海外の方がホメロス(歴史物語)について話しててさ。"で、日本の源氏物語は?"とか急に言われて笑 何も答えられない、やばい!ってなったよね笑
🐶え!源氏物語について!?笑
いや何も答えられないです笑
🎨やっぱりある程度の歴史の教養が必要だよね〜

大事なのは知らないことを知ること。
こんなに世界は広いんだなって、いかに知らないことを知る。
知らない!どうしよう!
勉強しよう!
あ、わかった!
けど知ったかぶりだった、、?
ん〜もっと勉強しなきゃ!
きっとその繰り返し。

谷口さんにとって幸せとは達成感。
私も谷口さんと同じで実体験主義者!笑
だって美味しいものは食べなきゃわからないでしょ?📮



ありがとうございました!


インナビューで初めて対面でお話しできました!
カッパドキア行きたいな〜
トルコ料理食べたいな〜
貴重なお時間ありがとうございました🎈

次回は北海道から素敵な笑顔でお話ししてくださった方です!
お楽しみに!

柑橘系の香りってずるいほど良いと感じるよね🧖🏻‍♀️
moeでした〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?