見出し画像

TwitterやTikTok、YouTubeで高い評価を得る=「つまらない」になってきてる説

ブレイブパンチ

一昔前までのTwitterやYouTubeユーザーは小さい頃にテレビだったりラジオだったり雑誌だったりに触れてきた人たちが主だったと思う。

だけど、最近のTwitterやYouTube、TikTokユーザーって小さい頃からYouTubeやTikTokにしか触れてなくて、テレビやラジオに対する知見が一切ない世代も介入してきてるような感じがする。
あくまで「感じ」だけども。

で、「テレビやラジオ」と「Twitter、YouTube、TikTok」の違いってなんだろうと考えてみたときにそれは「基準」があるかないかだと思った。(何様)

「おもしろい」の基準とか「これは人道的によくない」の基準とか。

だからテレビやラジオで何かを発信するには制作陣などの評価を得るなどしてその基準をクリアしてないといけない。

もちろん制作陣は昔からテレビやラジオに携わってるわけで「おもしろい」の基準を作ってきた人たちなのでそこを超えた発信者に一定のレベルは担保されている。

だけどTwitterやTikTok、YouTubeには基準がない。
誰でもなんでも発信できてしまう。
集団リンチみたいな構図のものだったり性的なものだったり容姿が優れているものだったり周りがみんなやっているものだったりはたとえテレビやラジオでいうところの「おもしろい」の基準をクリアできていなくても大勢から見られてしまう。
そしてそれを見て育った視聴者たちは数字さえ取れていればそのコンテンツは「おもしろい」と勘違いするようになってしまっているような気がする。

最近のTwitterやTikTok、YouTubeは「TwitterやTikTok、YouTubeだけ」を見て育ってきた視聴者がアクティブな層を占めてる感覚があるので「おもしろい」とか「人道的によくない」みたいな基準がゼロの人たちが動画やツイートを評価するわけなのでそういう人たちに高く評価されるってことはそれはつまり逆に面白くないっていう烙印になり得るんじゃないかと思う。

【おまけ】
19歳の僕から見ても感じる最近の若者のイヤなところ

例えばめちゃくちゃ走ってる爺さんがいたとして、芸人が「フォレスト・ガンプじゃねぇんだから!」とツッコんだとする。

でも最近の若者って「は?フォレスト・ガンプとか知らねぇんだけど、つまんな。」なんだよ。

いやフォレスト・ガンプ見ろよ。

知らないから面白くないで片付けんなよ。

知らないお前が悪いんだよ。

知らないお前が面白くないんだよ。

DVD借りに行くぐらい大して大変じゃないだろ。

って思っちゃう。

どこかで聞いた有吉さんの

「知らないってことを偉そうに言うなよ、知らないことは恥だからな!」

という言葉を胸に生きていきます。



ゴメス後藤武敏(大嘘)