見出し画像

令和6年度共通テスト自己採点と感想【綾波アリ】

2024年1月14日。

本日は共通テスト2日目でした。

さて、前口上とかはどうでもいいでしょうから早速自己採点の結果をば。

2024年度共通テスト自己採点結果

以下はテストを受けた感想です。冗長な上に有益な情報は少ないので、あしからず。

全体の感想

去年より難化したという評価の下るであろう(願望)共通テストで、現役の頃と比べて得点率を8%伸ばせました。
浪人して良かったです、この結果を出せただけでもこの1年は一旦報われました。
それに、自分の本番での強さに自信を持てるようになりました。今年度受けた模試では1回も得点率8割を超えられなかったレベルでしたが、8割超えられましたし、4科目で自己ベスト更新ですし、おすし。

ここ1週間、本番のことを見据えて色々と気を配りながら過ごした甲斐がありました。
あんなに好きだった自慰もやらなかったし、そのくらい張り詰めていたのかもしれません。我慢していたわけではなく、なんか、したい気持ちにならなかっただけですが。

文系転向と自宅浪人という、世間からはあまりおすすめされない二重苦浪人形態を選択しましたが、なかなかこれが俺にはマッチしていたようで。

バイト先で健康マニアのおじさんに詰られてくじけそうだったあの夏も、この結果のためには欠くことのできない要素だったのかもしれません。
……それはないと断言しましょう、もう一生飲食店では働きません。あのおじさんなんだったんだ。


以下は科目ごとの感想です。

科目毎の感想

日本史B 78/100
耐えてます。というか共テの中では自己ベストです(センターの過去問なら8割後半取れた回もあったんですが)。直前に知識詰め込みまくったので9割もワンチャン狙っていたものの、なんとか8割程度を確保できたことに安心してます。
単純な知識の部分ではあまり落としていないのですが資料問題でかなり落としました。ただ2次試験で日本史は使わないのでもうどうでもいいです。
(さらにどうでもいい追記なんですが、最後の問は最近石原慎太郎の『天才』を読んだのもあって正解できました、山を張って調べていた戦後総理大臣のうちの一人である田中角栄を引けてラッキーではありました、それと、2週間前にこの日記で書いた連歌の二条良基がそのまま知識問題で出ました)

地理B 73/100
系統地理が難しかったと感じました。地誌は今までの自分の中ではけっこう取れたほう。
過去問演習でも7割台で安定していたので、こんなもんですね、8割取りたかったけど。耐え、です。

国語 175/200
(得点内訳)
第1問(評論)43/50
第2問(小説)39/50
第3問(古文)43/50
第4問(漢文)50/50
試験時の自分をよしよししてあげたい、褒めそやしてあげたい、舐めたい。今まで受けたどの模試や過去問よりも出来ました。これでも自己ベストです。
漢文は満点ですが、それにいささか時間を掛けすぎた影響で、最後に解くことにしていた小説で時間が不足し解ききれませんでした。ここで時間が足りてれば得点率9割に載せられたんですがねえ…。でも全然許します。なぜなら自己ベストだから。

英語リーディング 81/100
耐えてますね。9割を狙ってたんですがあの難易度だと俺には太刀打ち出来ない。解ける問題を取捨選択してなんとか取れたほうです。
第5問の文量増加には面食らいましたが、試験中、なぜか飛ばさずに5分くらい本文を読んじゃったので、覚悟を決めて全部一気に読み切り、記憶を頼りに解答しました。
結果、第5問は1ミスでした。フフン
…というか今回の英語は普段9割安定してる受験者層でも場合によっては7割くらいまで落ち込みません?? どうでした? コメントウェルカムです。
俺他のSNSやってないし予備校にも行ってないしで情報共有を出来る人がほとんどいませんので。

英語リスニング 93/100
一応自己ベストです。ほとんどの国立大学で配点低いのであんまり恩恵はないのですけど。失点したのは第5問の講義聞き取りの部分です。ここは全く聴き取れませんでした。

物理基礎 47/50
2日目最初の科目。元理系の矜持を保つためにも満点を狙っていたんですが、無理でした。難しかったです。試験中に満点を取ることは諦めて、解ける問題を確実に解く方向にシフトしました。ただ、飛ばした難問は根拠微妙なのに正解で、1個マジでつまらん計算ミスで落としてました。

前日はドキドキして3時間ほどしか眠れなかったのですが(目を瞑ってボーっとする時間は4時間くらいあった)、この土壇場なら寝てようが寝てまいがあんま関係ないだろ、と落ち着いた気持ちで受けました。
実際、試験中は問題を解くのに集中できて、眠気を意識することはなかったです。試験終了後はけっこう眠かったですが。

化学基礎 44/50
物理基礎と概ね同じです。満点を阻止するために出題したな、と思われる(試験時間中にはそう判断した)ちょい難の問題は飛ばしました。ただ、その飛ばしたやつは勘なのに正解で、2問完全に知識不足で落としました。人生ですね。

数学ⅠA 72/100
時間は足りませんでした、共テなので当たり前ですが。ただ解いた問題は計算ミスなどなく合っていたので良かったです。自分が取れると見込んでいた得点そのものくらい。
整数分野ではn進法が来たらそれを解こうと心に決めていたので(なんか好きだから)、あのよくわからんタイマーの問題やりました。序盤はただ変換するだけなので簡単でしたが、後半は落としました。確率を解くのとどちらがよかったかは知りません。

数学ⅡB 89/100
自己ベストすぎる、7割取れたらいい方だと考えていたので。今回は計算問題が少なめだったので普段計算ミスが多い俺にとっては追い風でしたね。
数列はなにかが降りてきました。正直どういう論理なのか理解してませんが、誘導に乗れて満点です。ベクトルの最後は時間食いすぎるので飛ばしましたが、それでよかったみたいです。


以上!

理系で現役の頃受けた昨年の共通テスト結果こちら↓


それと、サムネイルのSexy綾波は、共テ受験会場で使用したクリアファイルです。

いいファイルでしょう〜


いつもはほんの少しの読者しかいない本日記ですが、今回は受験にまつわる内容ですから、調べてここまでたどり着いた方もいらっしゃるかもしれませんね。そんなあなたの参考になったのなら幸いです。

全国の皆さん対戦ありがとうございました。

…冗談です、お疲れ様でした。今日はもう寝ましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?