試験と実験

2024年5月27日。

急に3日連続投稿? 意味はないです。また投稿したりしなかったりするからよ。

テストが近い。テスト勉強の計画を立てよう。俺は計画と実行の男。シャープな眼鏡がキラリと光り、属するあらゆるコミュニティの中で「勉強は出来るやつ」という評価を得てきた。

テスト科目は以下。

・ロシア語
・データサイエンス基礎学
・微分積分入門
・英語2つ
・簿記

少ないかも。え、どう?? みんなどんくらいあんの? 学部の専門科目が加わる期末はもっと多くなる模様です。

ロシア語。持ち込み自由なのでマジでどうにかなると受講生の間で話題。だが、人称代名詞とか対格の変化(?)はゴリラ暗記しなきゃいけなさそう。必要な勉強時間は30分くらい。

データサイエンテンス基礎学。講義資料を読み直し、行列の計算方法だけ覚えてしまえばどうにかなりそう。勉強時間は60分くらい。

微分積分入門。先生が優しいのでたぶんどうにかなる。

英語。教科書を読み直し、単語も確認する。1章あたり15分程度として、6章あるので90分。

もういっこの英語。テキストがないので対策しようがない。俺の地力頼り。

簿記3級(資格取得により単位が認定される)。Youtubeの解説動画を全部見て(5時間)、過去問4回分(60分×4)をドババッと解いてどうにかする。

全部合わせて12時間くらいの勉強が必要だという結論。時間にするとそんなもん。というか今まで勉強時間ファーストで計画立てたことねえ。慣れないことをした。

どうにかなるか。どうにかなってくれ。提出課題は期限内に出してきたしどうにかなるべ!!

以前、英語学習に関する言語実験へ参加することを日記内で言った。その過程で短い英語のテストを受けたのだが、その点数がCFERのB2レベルだったらしい。

自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。

https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/4skills/about/cefr

あの、そんなわけがない。自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解でき、母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然な英語の能力は、ない。

マジで絶対にそのレベルの英語力なんて俺にはないわけだが、テストのスコアが比較的高いことを伝えられると嬉しくなってしまった。いや、でもな。な~んか怪しいんだよな。あのテストのあの点数でこの評価をなされるわけがないんだよな。TOEIC L&Rで換算したら700点代後半よ?? そんなのってもう、十分じゃない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?