リハビリの指導について思うこと。その③

麻痺の感覚はどうした動かせるか全くわからない状態だと思う。
手ならまず手の存在を感じ、今どのような状態かを感じなければ脳は次の指令が出せない。
例えば、全く知らない言葉を聞いたり文字を見ても何をどうしたら良いか分からないのと同じだと思う。

その上でリハビリは自分で考えたり気づいたりしなければ、リハビリにならないと言われるが、考えても気がつくようになるには少しでも感覚が戻らないことには、先の例えの如くさっぱりわかない。

自分の経験では、良くなったからわかるようになるのか?気づいたから良くなったのかどちらが先なのか分からない。むしろほぼ同時だったように思う。

問題は少しでも感覚を戻るようにするためには何が必要か?ということだと思う。少しでも感覚が戻ればそこから先へ進めると思う。
自分に必要なリハビリをただ黙々と続けるしかないようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?