CISSP受験期(2023/9)

今更ですが、自身の経験として初めてノート書いてみます。
cisspとは〜みたいなのは省略です。

1.自分自身について

2022年前半からエネルギー会社でセキュリティ担当しています。グループ全体のガバナンスやら企画、教育など所謂上流が担当です。
前職の鉄道会社でもシステム開発やネットワーク機器の保守などやっていましたが、社会科中心のポジションであり、都道府県をまたぐ光ケーブルまで自前で張り巡らしている会社だったのでインターネット(vpn含む)と接続することもなく、セキュリティの意識は低めでした。(現職入って数ヶ月立った時点ではc&cってなんですか?状態)
2022年10月に支援士試験を受け合格し、12月に勢いのままにcisspを申し込みました。
会社から費用補助や合格祝いは一切ないので完全独学自腹の戦いです。
受験日は、名古屋在住かつ子供もいるため日帰りで行ける日程を探し、かなり先ですが9月16日10時15分になりました。
↑その後、第三子を授かり10月頭に産まれたのでタイミングはとても良かった。

2.なぜ受けたのか


支援士もそうでしたが、簡単に言うと舐められるのが嫌だったからです。セキュリティは0か1ではなく、0〜10の中で6にするか8にするか判断をする必要があるもので、その中で初学者だからと自身の意見を軽んじられることがあり、正直不快でした。なので、グループ会社含め誰も持ってない高度な資格を取り発言力を得ようとした。というのが受験した邪な理由です。

3.勉強方法

課金したもの
①公式問題集
②udemy cissp講座(日本語)1〜8ドメイン
③chat GPT(このためだけにというわけではありません)
勉強自体は、公式問題集を中心に進めていました。
→妻からは携帯ばかり触っていて勉強しているとは思えなかったと言われてます。

基本は通勤時間を使っていました。

はじめに、実力を知るために1〜3月にかけて一周目を解きました。
正解率は48%〜70%で平均は58%でした。

ここからしばらく放置もはさみつつ、4〜8月頭までかけて、成績の悪いドメインからudemyの視聴→問題集解くをやりました。
ここからchat GPTも使って、よくわからないところは、「○○と××はこういう理解であってる?」や「○○と××の仕組みを対比になるように表にして」など質問して理解を深めました。これがかなり助けてくれたように感じてます。ハルシネーションがあったかどうかはわかりません。
問題集2周目は勉強した直後ということもあり65%〜85%平均72%になりました。

次は8月いっぱいかけて、不正解だった問題の復習をしながら、無線規格や各種認証方式の仕組みなど、特に覚えるべきポイントをノートにまとめました。
そして、3周目は70%〜90%平均80%くらいでした。

9月に入ってからは、ノートを一日見返しつつ4周目解き、81%〜98%平均87%とまあまあ安心できるところに来ていました。

4.受験当日

名古屋から日帰りなのでほぼ始発の新幹線で東京に向かいました。
前の晩は受験料10万円と寝坊の恐怖で30分くらいしか寝られませんでした。
帝国ホテルにはかなり余裕を持って到着し、なんなら一回ホテルを出ました。持って行ったのはおにぎり2つ、頭を働かせる用のラムネ、寝不足対策のエナジードリンクでした。

身分証は一つしか見られなかったような気もしていて、ちょっと不安でした。
10時過ぎに試験を開始して、12時頃の150〜200問あたりで一度トイレ休憩兼リフレッシュに出ましたが、5分ほどで戻り、13時頃には全部ときおえてました。
みなさん言う通り、初めて見る問題ばかりでした。間違い探しではなく優先順位をつけるものというのは理解していましたので、その観点で進めましたが、優先順位をつけられないような問題もいくつかあり、長考していました。

5.合格後

グループ内に保持者がいないため、中部のコミュニティで知り合った方にエンドーサになっていただきました。合格後直ちにTwitterのDMで依頼しました。(エンドースメントありがとうございました。)
職務経歴は、鉄道会社での踏切のセンシングシステムの開発などもやっており、これは見方を変えれば物理セキュリティだなと勉強しながら思っていたのでその辺も記載しつつ提出しました。
従って前職の証明も必要でしたが、公式に書類を出してもらうというより、肩書きのある人にサインを貰って証明としました。
提出から2〜3週間経ちエンドースメント通過の連絡がありました。

6.後日談(とってみて)

現職に特段の不満はありませんが、「もっと良い環境、待遇が手に入るのでは?なぜなら私はcisspホルダーだから。」と考え転職サイトにもしっかり資格情報を登録し、内定もらえたら真剣に悩むような魅力のあるところに2つ応募してみました。
どちらも敢えなく書類落ちでした。
肝心の発言力はしっかりと得ることができました。みんな肩書きに弱いものです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?