見出し画像

バトラーズカップ2022優勝【ストライク・ジークヴルムrv】

◆はじめに


皆さんおはこんばんにちわ。
はじめましての方は初めまして。
宮崎でこそこそとバトスピをプレイしてます。
わんこです。
投稿するのが少し遅いですが、11月に開催されたバトラーズカップ2022in宮崎にて優勝した、
【月光龍ストライク・ジークヴルム】のデッキについて書いていこうと思います。

何ぶん初投稿なので、尊敬するnote投稿者の
方々と比べるとお粗末かもしれませんが、
ぜひ、見ていただけると幸いです。


◆無料部分

初投稿で有料かよって思われた皆さん。
そこは、、ほんとにごめんなさい、、、
ただ今回は、従来のレシピにはあまり採用を
みないカードを使用した構築と、採用理由など
満足していただけるような執筆にしますので
ご了承ください、、🥹

無料部分では、ストジーを握った理由と従来採用されているカードの特徴などについてふれていこうとおもいます。

レシピと、細かい採用カードや動かし方などを
有料部分に記載していきますので、みなさんよろしければぜひ最後までご覧ください!

◆バトラーズカップでストジーを握った理由


まず、ストジーの特徴として、

1.【幅広い耐性を持っていて、突破されにくい】
2.【マジックじゃなくスピリットで受け切れる】

この2つが主に考えられるかなと思います。

アタステメタが多いなかで、上記2つが強いと感じたことに加え、出たばかりで注目されていたとはいえ実際対面したらみんな対応に困るのでは?
という考えに辿りつきました。

いやいや、耐性貫通されたら受けきれんやん

そう思われる方もいらっしゃると思います。
僕も最初は同意見でした。
ただ裏を返せば耐性貫通がないとどうにか
できないんですよね。
蒼波や碧雷が流行っているので、フィニッシャーに耐性貫通がついていたりしていますが、その2種類であれば強力な効果を持った煌臨持ちのスピリットでも受け切れる。
そう思って握ろうと決めました。


◆基本の採用カード


まずはこのデッキの代名詞である、
【月光龍ストライク・ジークヴルム】です。
素で重装甲を3色持っている+今回新たに出た契約装甲で、契約煌臨したあとでも3色装甲を継続できることに加えて、後述するルナテックやエクリプトといったストライク関連の煌臨先には追加で装甲を付与する防御力高めなカードですね。
ただ、2枚以上入れた場合が今回のデッキの特性上
初動の事故につながってしまうので1枚のみの採用でいいのかなとおもいます。


続いてはこちら【サポートロボ ピック】
コストが重めなストライクを出しやすくできることに加え、ドロー+3カウント貯めれる効果を兼ね備えた、優秀なスピリットですね。
契約編に入ってカウントがすぐに貯まりやすくなっていますが、ことストライクに関してはこの3カウント追加がクラルテへのアクセスとルナテックの最速でOC効果発動など、とても重要な役割となってきます。
個人的には3枚確定枠だとおもいます。

ここからは煌臨3種の神器をご紹介。
1人目は【月光神龍ルナテック・ストライクヴルム】
アタック時ブロック時どちらもボトムバウンスを兼ね備えた、このデッキのメインアタッカー兼ブロッカーです。
カウント数関係なくフラッシュタイミングを挟まずに面処理できる+1カウントとはいえ余計なアタックをせずにカウントを貯めることもできます。


2人目は【透龍クラルテ】
毎ターン能動的にカウントを増やせる+面処理でき、ネクサスもさわれるアタッカーその②です。
さらに、ストライクに煌臨させることで唯一ついていなかった黄装甲も持てることで全色装甲になれます。
ストライクの展開にサポートロボ ピックを経由させることで煌臨条件を満たすことができ、受け札にもすることができる器用なスピリットです。


3人目は【超月光神龍ストライクヴルム・エクリプト】
全処理+場合によってはライフ回復もできる強力な煌臨時効果を持っているのにかかわらず、ルナテック同様カウント数関係なく煌臨できるこのデッキ最大の受け札です。
守り面でも充分強いですが、エクリプトの偉いところはWシンボルを持っているところです。
相手に防御できる手段がなく勝負を決めにきた場面で受け札として煌臨することでカウンターを狙い、返しのターンでクラウンソーラーつけて2回アタックするだけでゲームエンドに持っていけることができます。


◆有料部分


ここからは有料部分となります。
ちょっと捻った採用カードも紹介しており、
構築の幅も広がるとおもいます。

少しでもみなさんの参考になれば幸いです。

ぜひ、ご購読のほどよろしくお願いいたします!


ここから先は

4,346字 / 19画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?