見出し画像

【墓地BF】について(ゲートボール1103環境@マスターデュエル)

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 よく公園で老人達が集まってゲートボールをしている姿を見かけるでしょう。
 その姿をなぞらえて、過去の環境でデッキを構築しデュエルすることをゲートボールと呼びます(※諸説あり)。

 今回は遊戯王において支持率の高いゲートボールである1103環境のデッキについての記事となります。

カードプール

 先に当時のカードプールを確認しておきましょう。

 使用可能なカードの中で最新のものは《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》であり、遊戯王ニューロンで発売日順に検索した際に《インフェルニティ・ジェネラル》以降に表示される全てのカードは使用不可能となります。

 また当時の禁止・制限カード(現:リミットレギュレーション)についても確認しておきましょう。

禁止カード
制限カード
準制限カード

 そして当時の禁止・制限カードでは使用できたものの、現在マスターデュエルでは生成できないカードについても併記しておきます。

マスターデュエル生成不可

 それではデッキレシピを見ていきましょう。

デッキレシピ

 ごくごく普通の【墓地BF】です。

 【旋風BF】は《黒い旋風》が制限カードである点から安定性に欠け、《BF-疾風のゲイル》および《BF-月影のカルート》が制限カードであることから戦闘補助もしづらいということから、この時期に組む理由はあまりありません。
 攻撃力2800の貫通能力を持つ《BF-アームズ・ウィング》は優秀ですが、そのためだけに【旋風BF】を組む必要性は薄いでしょう。

 【墓地BF】は墓地のカードがリソースとなる当時としては画期的なデッキであり、2:2交換ができる《ゴッドバードアタック》の存在や墓地の調整から突然現れる《ダーク・アームド・ドラゴン》といったモンスターなどがその強さを底上げしていました。

 ただしコンボデッキであることも事実であり、《カードガンナー》がまともに機能しないなどの裏目から敗北へ繋がることもあります。
 そのランダム性に振り回されないように組んだのがこのデッキです。

「BF」関連カード

×3 《BF-大旆のヴァーユ》
×3 《BF-暁のシロッコ》
×1 《BF-疾風のゲイル》
×1 《BF-月影のカルート》
×1 《BF-精鋭のゼピュロス》
×2 《ゴッドバードアタック》

 【墓地BF】において特徴的な点はやはり《BF-大旆のヴァーユ》の存在でしょう。

 チューナーでありながらフィールドではS素材にできない効果を持ち、墓地から自身とチューナー以外の「BF」モンスター1体を除外することで合計レベルが等しくなる「BF」Sモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚するという効果を持ちます。

 1103環境においては《BF-煌星のグラム》が登場しておらず、出せるモンスターはレベル6〜8に各1体ずつの3種類のみでした。

 そのためレベル5の「BF」モンスターを採用しなければ効果の発動すらままなりませんでしたが、そのために白羽の矢が立ったのが妥協召喚できる《BF-暁のシロッコ》でした。
 というか残りの選択肢がまともに特殊召喚できない産廃の《BF-追い風のアリゼ》と墓地効果で自分から除外される《BF-尖鋭のボーラ》しかなく、事実上《BF-暁のシロッコ》しか選択肢がなかったという方が正しいでしょう。

 この2枚を墓地に揃えることで《BF-アームズ・ウィング》が特殊召喚され、これが墓地へ送られても2枚目の《BF-大旆のヴァーユ》から《BF-アーマード・ウィング》が、さらに3枚目の《BF-大旆のヴァーユ》から《BF-孤高のシルバー・ウィンド》まで繋がります。

 《BF-大旆のヴァーユ》にはまだ強みがあります。
 それは《神の警告》が効かない点です。
 厳密には効果を無効にされますが、墓地のモンスターを対象に発動するだけで除外は効果解決時であり、発動に1ターンに1度の誓約が無いことから連打が可能なため《神の警告》を使うだけ無駄ということです。
 それはつまり《BF-アームズ・ウィング》という攻撃力2300のモンスターが必ず着地するということであり、そこに《奈落の落とし穴》などを使われても《ゴッドバードアタック》で逃げられるということになります。

 あとは単体で機能する《BF-疾風のゲイル》と打点補助となる《BF-月影のカルート》、墓地効果で自己再生できる《BF-精鋭のゼピュロス》を採用して「BF」関連カードは終わりです。

汎用カード

 上記の通り構築の基盤は《BF-大旆のヴァーユ》と《BF-暁のシロッコ》となっていますが、彼らは墓地へ送られてからが仕事なので、彼らを墓地へ送るためのカードや彼らの攻撃を補助することが汎用カードに求められます。

 つまり起点としては《終末の騎士》と《カードガンナー》、それを手札に加えられる《強欲で謙虚な壺》ということになります。

 召喚から墓地を肥やせる2枚のカードにはそれぞれ特徴があります。

 《終末の騎士》は召喚さえ通れば墓地が肥やせ、落とすカードも任意で決めることができます。
 ただし攻撃力は1400と当時の水準でもやや低く、また落とせるカードも1枚だけのため非常にスローペースで運用することとなります。

 一方で《カードガンナー》は《激流葬》に引っかかると墓地肥やしができず相手ターンでは攻撃力400という短所が目立ちますが、墓地肥やしそのものはコストのため効果が発動できれば阻まれることは無く攻撃力も1900まで上昇するため《ライオウ》などと相打ちに持ち込み1枚ドローまで行えます。

 墓地肥やしに関しては前者は質、後者は量で優れており、これをフル投入しない理由は無いでしょう。
 その場合、初手でどちらか片方でも引ける確率は約57.7%でありギリギリ現実的なラインです。

 もしどちらも引けないパターンでも《強欲で謙虚な壺》を使えば約44.2%の確率で引き込むことができ、それすらも叶わない場合は《闇の誘惑》でドローし、それでもダメならばモンスターのセットと伏せカードによって《ゴッドバードアタック》を警戒させるといったプレイで相手へ圧力を与えましょう。

 他のモンスターでは《ゾンビキャリア》が自己再生できるチューナーとして大きな役割を担っています。
 墓地に存在するだけでいつでも蘇生できるというプレッシャーを相手に与えられ、《BF-暁のシロッコ》の召喚から自己再生することで《ブラック・ローズ・ドラゴン》のS召喚に繋がり、更地になったフィールドに《BF-大旆のヴァーユ》から「BF」モンスターを展開することで相手のLPを削ることができます。
 相手としては《ブラック・ローズ・ドラゴン》への対応を迫られることになるため効果が通らずとも伏せカードを剥がすことができ、何よりも《BF-暁のシロッコ》を墓地へ送るという仕事自体は完遂できています。

 魔法・罠カードの中で特筆すべきものとしては《異次元からの埋葬》でしょうか。
 【シンクロアンデ】の活躍により制限カードに指定されたカードですが、このデッキでも《BF-大旆のヴァーユ》を使い回したり、《ダーク・アームド・ドラゴン》でさらにフィールドのカードを破壊したりとやりたい放題できる強力なコンボパーツとなります。
 《闇の誘惑》で除外した闇属性モンスターや自己再生した《ゾンビキャリア》を墓地に戻すこともでき、使い所を吟味する必要こそあるものの非常に優秀なカードとなります。

EXデッキ

 必須カードとしては《BF-大旆のヴァーユ》と《BF-暁のシロッコ》で出せる《BF-アームズ・ウィング》が3枚、そこからレベルを上げて《BF-アーマード・ウィング》が2枚、《BF-孤高のシルバー・ウィンド》が1枚が最低限必要となります。

 また《ブラック・ローズ・ドラゴン》も一気に攻め切る際のカードとして必須であり、同様に《氷結界の龍 ブリューナク》も露払いとして必須カードとなります。

 残った枠には《BF-疾風のゲイル》と《BF-暁のシロッコ》から出せるレベル8の汎用Sモンスターなどを適当に入れるといいでしょう。
 中でも《ギガンテック・ファイター》は《終末の騎士》を採用していることから攻撃力が若干上昇しやすく、【HEROビート】や【六武衆】を相手にその高い攻撃力を遺憾無く発揮してくれるため採用しておくと心強いカードとなります。

戦術

 既にほとんど書いていますが、要するに墓地を肥やして《BF-アームズ・ウィング》で殴るデッキです。

 この環境におけるパワーラインは1900を超えるかどうかが問題であり、《神の警告》も《ライオウ》も無視して攻撃力2300の《BF-アームズ・ウィング》を用意できる点はこのデッキの強みと言っても過言ではありません。

 また墓地へ送られる行為がマイナスとはならず、コストとして機能する点はこの頃の環境デッキの中でも特筆すべき長所でした。
 他にも似たようなカードを擁するデッキはありましたが、デッキ全体でそのような運用ができたのは一握りしかありません。

 一方で基本的には1:1交換となる妨害札が多い中で2:2交換を行う《ゴッドバードアタック》の存在はこのデッキの強みでありながら弱点でもあります。
 コストとして鳥獣族モンスターをリリースした時点で《神の宣告》が直撃すると余計なボード・アドバンテージの損失へ繋がり、そのまま押し切られることも少なくありません。
 いっそのこと《盗賊の七つ道具》を積むことでそれに対応することを考えてもいいかもしれませんが筆者はピン挿しに留めています。

 墓地に眠るリソースをどのタイミングで吐き出すかは決闘者の技量が問われる部分であり、同じ構築だとしても決闘者によってカードの切り方が変わる面白いデッキです。

まとめ

 今回は1103環境のメタの一角である【墓地BF】の記事でした。
 マスターデュエルでプレイするため先攻ドローが無く、《王宮の弾圧》や《ダスト・シュート》も存在しない環境であるため当時の環境とは微妙に異なりますが、似たような雰囲気は味わえるでしょう。

 【墓地BF】は動きが洗練されるとあらゆる妨害札をケアしながら相手のLPを一方的に奪えるようになるデッキです。
 あらゆる要素を複合するデッキでありながら安定性も高いため、1103環境で組むデッキに悩む人にはおすすめのデッキだと考えています。

 この記事でより多くの人が1103環境を楽しんでもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?