見出し画像

【アメイズメント】について

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 今回記事にするのは【アメイズメント】です。
 珍しく普通にデザイナーズデッキの紹介をします。
 また環境はマスターデュエルであり、特別勝率が高いわけでもない点は念頭に置いておいてください。

 前置きはほどほどに、早速デッキを見てみましょう。

【アメイズメント】の戦術

 こいつも《D-HERO デストロイフェニックスガイ》かよ、と思った人は読まなくていいです。
 ただでさえデッキパワーが低いところに相手が《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の効果を連打してくる以上、こちらも使わないと勝ち目がありません。
 手札誘発と並び勝つために使わざるを得ないカードであると考えています。許してください。

 【アメイズメント】そのものは《驚楽園の支配人<∀rlechino>》を中心とした罠ビートと装備ビートの折衷のようなデッキです。
 罠カードの発動をトリガーとして《楽園の支配人<∀rlechino>》を特殊召喚し、彼の力を駆使して相手モンスターに「アトラクション」罠カードを装備させ、行動を妨害しながら戦うのが基本戦術です。

 「アトラクション」罠カードは装備されているモンスターが自分のモンスターか相手のモンスターかで効果が変わります。
 どのカードをいつどのモンスターに装備させるか、その先の展開も考えた上で常に相手の一歩上を行くデュエルを求められます。

 このため、一手でも動きが遅くなる、一手でも読み違えると途端に崩れてしまうという繊細なデッキです。

 これは先に述べておきますが、罠カードで敵の動きを転ばせながらエースモンスターで戦うのであれば【エルドリッチ】や【十二獣】で事足ります。
 およそ何を引いても問題ないこれらと比較すると、引かなければならないカードの質を要求されるこのデッキは控えめに言って強くありません。カードの死神と契約するかシャイニングドローし続ける必要があります。

 これらを前提として以下の採用カードの説明を読んでください。
 いつも通りおまけに不採用にしたカードも載せておくので、それ以外でこれは?というものがあればコメントに書いてください。

メインデッキ

《驚楽園の支配人<∀rlechino>》

 【アメイズメント】のエースモンスターであり、「アメイズメント」の顔役も務めるイケメンです。

 罠カードが発動したチェーンブロックの解決後に手札から特殊召喚できる効果、相手がモンスターを召喚・特殊召喚した場合にそのモンスターへデッキの「アトラクション」罠カードを装備させる効果、墓地の「アトラクション」罠カードを2枚まで除外することでその枚数分の相手フィールドのカードを選択して破壊する効果を持ちます。

 自身を特殊召喚する効果については罠カードに直接チェーンするわけではないため、カウンター罠の発動にも反応します。
 また発動するプレイヤーも指定されていないため、相手の罠カードにも反応して特殊召喚できます。
 最上級モンスターであるこのカードを容易に場に出せる便利な効果です。

 相手モンスターに「アトラクション」罠カードを装備させる効果はタイミングを逃しません。
 概ねどのモンスターにも「アトラクション」罠カードを装備させることができますが、対象を取る効果であるため《白の聖女エクレシア》や《D-HERO デストロイフェニックスガイ》などのフリーチェーンで自身をリリースなり破壊するなりで発動できる効果を持つモンスターには無力です。
 見方を変えるとその効果の発動を強要できるため、その目的で発動するのもいいでしょう(問題は致命的に【アメイズメント】の知名度が低いこと)。

 そして墓地の「アトラクション」罠カードをコストとして相手フィールドのカードを破壊できる効果はシンプルながら強力です。
 起動効果である点と対象を取る効果である点はネックですが、それを考慮してもやはり強力です。
 後から出てきたモンスターには「アトラクション」罠カードを装備させることで対応できますが、先に存在するカードへの対応はこの効果で行うしかありません。
 一応妨害と除去を備えているので強そうに見えます。

 打点がやや高めなのもあり、【アメイズメント】を運用する上では必須のカードのため3枚積みです。
 かつてはこのカードが3枚とも処理されると勝ち筋が消滅していましたが、現在は《D-HERO デストロイフェニックスガイ》がいるのでその問題はある程度解消されています。

 なるべく早くこのカードをフィールドに出し、相手の除去を受けないように祈りながら活躍させてあげましょう。

《驚楽園の案内人<Comica>》

 やはりテーマパークには案内人が必要でしょう。
 可愛いですが機械族です。いいですね。

 召喚に成功した時にデッキの「アトラクション」罠カードをセットできる効果と、フリーチェーンでモンスターに装備されている「アトラクション」罠カードを正しい対象となる別のモンスターへ移し替える効果を持ちます。

 「アトラクション」罠カードのセット先の筆頭候補は《A・∀・CC》でしょう。
 後述しますが、要するに相手モンスターに装備させると「アメイズメント」モンスターをサーチできるカードです。
 つまりこのカードを召喚し相手フィールドにモンスターが出ると、《驚楽園の支配人<∀rlechino>》をサーチできるというわけです。

 後半の効果は《移り気な仕立て屋》のような効果ですね。ただし対象は「アトラクション」罠カードに限られています。
 相手に装備しているカードを自分のモンスターに、自分のモンスターに装備しているカードを相手に移すことでその効果を変えたり、コントローラーは同じでも装備させるモンスターを変えることでそのモンスターの行動を制限したりといった使い道があります。
 効果の対象にできないモンスターでも、この効果を使えば「アトラクション」罠カードを装備させられます。
 なお「アトラクション」罠カードの効果の発動にチェーンしてこの効果を使用して装備対象のコントローラーが変わっても、コントローラーが変わる前の効果を適用します。たまに役に立つので覚えておきましょう。

 やや遠回りですが《驚楽園の支配人<∀rlechino>》にアクセスできる初動札なので3枚積みです。
 2枚目以降のこのカードもまず腐らない点は非常に優秀ですね。

 一方で効果の優秀さに対してステータスが低いのがややネックです。
 まあ効果は使えたら嬉しいくらいのものなので処理されてもあまり問題は無いのですが、棒立ちで放置していると《デスピアン・クエリティス》の餌食になりがちなのでその点だけ注意しましょう。

《驚楽園の助手<Delia>》

 《驚楽園の案内人<Comica>》とはステータスが逆になっている助手ちゃんです。
 この子も機械族です。可愛いですね。

 手札の「アトラクション」罠カードを見せることで自身を手札から特殊召喚する効果と、手札かフィールドに表側表示である「アトラクション」罠カードを墓地へ送ることでデッキの「アトラクション」罠カードをセットできる効果を持ちます。

 自身を特殊召喚できる効果は地味に便利で、展開力に乏しいこのデッキでエクシーズ召喚やリンク召喚をする際の踏み台になることができます。
 その代わり相手に情報アドバンテージを与えてしまい見せたカードへの対策を練られる可能性があるため、バレてもいいカードを見せるなり後半の効果のコストで処理するなりしましょう。

 後半の効果は手札かフィールドの「アトラクション」罠カードをデッキの「アトラクション」罠カードに変換する効果です。
 前半の効果で相手に見せたカードや、これから処理する予定の相手モンスターに装備しているカードなどをコストにするといいでしょう。
 もっとも《驚楽園の支配人<∀rlechino>》がフィールドにいるならばわざわざ使う必要も無いような効果です。伏せカードの質を向上させたいならば使うくらいの効果でしょう。

 総じて、入れておくと地味に便利だけどそんなに積む必要はないかなといった印象のカードです。
 そのためピン挿しでの採用としました。
 地味に攻撃力も高めなのも良い点ですね。

《灰流うらら》

 説明いる?いらないよね。

 なので手札誘発以外の点について書きます。

 効果もさることながら、ステータスも優秀です。
 チューナーである点から《水晶機巧-ハリファイバー》のリンク素材に、炎属性である点から《灼熱の火霊使いヒータ》のリンク素材にできます。

 つまり、効果は度外視して召喚することでリンク素材にするわけですね。

 そこから《神聖魔皇后セレーネ》を経由して《アクセスコード・トーカー》に繋ぐことで、相手のライフポイントを5300ほど奪うことができます。

 幸いエクストラデッキはスカスカなので、そのようなプランを取り入れることができました。

 思考停止の3枚積みではなく、デュエル中盤〜終盤に引けたらいいや、の精神で2枚積みとなっています。
 3枚でもいいとは思うのでそこは自分のデッキと相談しましょう。

《エフェクト・ヴェーラー》

 古き良き由緒ある手札誘発の1枚です。

 手札から墓地へ送ることで相手の表側表示のモンスター効果を無効にすることができますが、相手のメインフェイズにしか発動できません。

 似たようなカードに《無限泡影》がありますが、色々比較するとあちらの方がこのデッキでは優秀です。
 ですがこのデッキにはこのカードがピン挿しされています。

 理由としては《灰流うらら》の項で述べた展開例のためですね。

 このカードもなぜかチューナーなので、《水晶機巧-ハリファイバー》のリンク素材になります。
 またこのカード自体が《水晶機巧-ハリファイバー》によってリクルートされることもできます。

 《灰流うらら》と違いこのカードは魔法使い族なので《水晶機巧-ハリファイバー》の効果でリクルートされると、そのまま《神聖魔皇后セレーネ》になれるわけですね。

 このような活用方法のために1枚だけ入れています。
 無論引いてもあまり困らないカードでもあり効果も有用なので、引いたら効果を使うこともあります。

《増殖するG》

 いつもの黒いやつです。

 こちらはチューナーではないため、《水晶機巧-ハリファイバー》になれません。

 その代わり地属性であるため《崔嵬の地霊使いアウス》のリンク素材になります。
 どうせ相手の墓地にも《増殖するG》の1枚や2枚は落ちているので、それを奪って《神聖魔皇后セレーネ》になりましょう。
 ゴキブリから皇后になるのです。

 このデッキでは貴重なドローソースですが、ドローソースを積みすぎて逆に事故を起こすこともあることと後攻を渡された時は負けだと割り切って2枚のみの採用にしています。
 結構枠がカツカツなんですよねこのデッキ。

《アーティファクト・デスサイズ》

 このデッキは実質【アーティファクト・デスサイズ】です、と言わんばかりの活躍をするカードです。

 「アーティファクト」モンスターの共通効果として、手札から魔法カードとしてセットできる効果と、魔法&罠ゾーンにセットされたこのカードが相手ターンに破壊された場合に自己再生できる効果があります。
 また「アーティファクト」モンスターのそれぞれが持つ固有効果として、相手ターンに特殊召喚された場合そのターン相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できなくなる効果を持ちます。

 【アーティファクト】について簡単に説明すると、相手ターンに能動的または受動的に自分の魔法&罠ゾーンの「アーティファクト」モンスターを破壊することで展開し、それぞれの持つ固有効果によって相手に干渉していくデッキです。
 「アーティファクト」モンスターの自己再生と固有効果の発動には相手ターン中という制限がありますが、特に固有効果の発動は自己再生時のみという縛りが無いため適当な手段で相手ターンに特殊召喚しても効果を使えます。

 このカードの固有効果は、そのターンの相手のエクストラデッキからの特殊召喚の一切を封じるという強烈なものです。
 現代のエクストラデッキに依存しきった環境には直撃する効果であり、一部のメインデッキのみで戦うデッキやエクストラデッキからの展開がサブプランであるデッキを除いて致命傷を与えられます。
 OCG環境では《シューティング・ライザー・ドラゴン》などの効果でこのカードを墓地へ落とし、相手ターンのスタンバイフェイズに《フルール・ド・バロネス》の効果で蘇生させ、さらにこのカードを素材に再び《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚するといった動きがありました。

 このデッキでは主に《アーティファクトの神智》によるリクルートで特殊召喚します。
 受動的に破壊を待つのは現実的ではないですからね。

 しかしデッキの性質上、伏せカードが大量に並ぶことになります。
 そのためこっそり伏せておくと《ハーピィの羽根帚》などで破壊された場合に効果を発動できます。

 欠点は発動するモンスター効果であることから《PSYフレームギア・γ》の効果を受けてしまう点ですね。
 相手フィールドにモンスターが1体でもいる状況で特殊召喚できれば理想的です。

 リクルート先のカードである点、引いてしまうとそれだけでディスアドバンテージになってしまう点から2枚のみの採用としました。
 引いてしまうとブラフにしかなりませんからね。

《D-HERO ディバインガイ》

 いわゆる「デスフェニ出張セット」のパーツです。

 モンスター自体の性能としては、攻撃宣言時に相手の表側表示の魔法カードを破壊して500のダメージを与えられる効果と、手札が0枚の時に墓地からこのカードと他の「D-HERO」を1枚除外することで2枚ドローできる効果を持ちます。

 《フュージョン・デステニー》によって墓地へ送られるのが仕事なので、前半の効果は使いません。
 あって損する効果ではないため、引いてしまいどうしても使わなければならない状況であれば使いましょう。

 大事なのは後半の効果です。
 このデッキではよく手札が枯れるので、その補助になります。
 その代わり《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の効果によるステータスダウンがされなくなってしまうため、状況を考えて使うようにしましょう。

 引いても困るカードなので1枚のみの採用していますが、あえて「デスフェニ出張セット」を2セット採用して前半の効果も気軽に使えるようにするのもアリかもしれません。

《D-HERO ダッシュガイ》

 こちらも「デスフェニ出張セット」のパーツです。

 1ターンに1度自分のモンスター1体をリリースすることで自身の攻撃力をターン終了時まで1000アップできる効果、攻撃したバトルフェイズ終了時に守備表示になる効果、墓地にいる限り1度だけドローフェイズの通常ドローで引いた通常召喚できるモンスターを見せることで特殊召喚できる効果を持ちます。

 ムキムキになって殴って寝るのはどうでもいいです。
 フィールドに出さないので。

 大事なのは最後の効果ですね。
 通常ドローのみという縛り付きですが《驚楽園の支配人<∀rlechino>》を特殊召喚できる貴重な効果です。
 他にも手札誘発の面々も特殊召喚できるため、エクシーズ召喚やリンク召喚の取っ掛かりになります。

 ただしモンスターの採用枚数は多くないため、効果を使えない場面の方が多いでしょう。
 それでも手札が欲しい時は《D-HERO ディバインガイ》のコストとして除外していいと思います。
 デッキトップの操作ができない以上、運頼みでこのカードの効果を使えるタイミングを待ち続ける意味は薄いので。

《フュージョン・デステニー》

 OCGではついに禁止カードから戻ってきました。
 禁止行きは冤罪だったのです。

 しかし実態はお手軽ゆるゆるデッキ融合カードなので戻ってくるなりまた使われるようになりました。

 マスターデュエルでは実装当時から無制限であり、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の登場に際して準制限カードへとなりました。

 手札・デッキのモンスターを墓地へ送り「D-HERO」を素材とする融合モンスターを融合召喚できる代わりに融合召喚したモンスターは次のターンの終了時に自壊し発動ターンの終了時まで闇属性以外の「HERO」を特殊召喚できなくなります。

 今回は《D-HERO デストロイフェニックスガイ》のためだけに入っており、その出張パーツとして採用されているためその点に関することだけ触れていきます。

 まず融合素材は手札・デッキからしか墓地に送れません。このため《D-HERO ディバインガイ》を召喚しようものなら一生このカードは使えなくなります。
 フィールドも融合素材にできるようにしてくれ。

 融合召喚した次のターンのエンドフェイズ時に自壊するのはどうでもいいです。
 それより先に自壊してると思いますから。
 もし生き残ってても自壊デメリットにより破壊されますが、それはそれで自己再生へ繋がるのでやはりどうでもいいデメリットですね。
 むしろ「グレイドル」による自爆特攻などで奪われても即座に帰ってこられるという点ではメリットかもしれません。

 そして発動後は闇属性の「HERO」以外特殊召喚できなくなる効果ですが、これもどうでもいいです。
 このデッキ自体あまり特殊召喚を多用しないことと、展開の最後に発動すればいいだけなので無視できるデメリットです。

 なんだこのガバガバカード!?

 という点が評価され出張パーツ扱いになったわけですね。
 使わなければやってられないので2枚ちゃんと積みます。

《墓穴の指名者》

 多くの手札誘発や墓地発動を殺すカードです。

 相手の墓地のモンスターを除外し、次のターンの終了時までお互いのそのモンスターと同名のモンスター効果を無効化します。

 相手の《増殖するG》はどうでもいいのですが、《灰流うらら》は直撃すると致命傷になります。
 また《D-HERO デストロイフェニックスガイ》も出るだけで致命傷になります。

 それらのカードへの対策となりますが、代償としてこちらも次のターンの終了時までそのカードの効果を使えません。
 特に《D-HERO デストロイフェニックスガイ》はこちらも二度と帰ってこられなくなる可能性が高いので、発動タイミングには気をつけましょう。

 それ以外にも《白の聖女エクレシア》や《デスピアの導化アルベル》などにも刺さるのであまり腐らないでしょう。

 準制限カードであるため2枚採用しています。

《アメイジングタイムチケット》

 やっと「アメイズメント」に帰ってきました。

 800のライフコストを払い、発動ターンに応じた効果を適用する速攻魔法です。
 自分のターンならば「アメイズメント」カードをサーチし、相手ターンならば「アトラクション」罠カードをデッキからセットしそのターン中に発動できるようにします。

 自分のターンの効果は、直接的に《驚楽園の支配人<∀rlechino>》をサーチできる効果です。
 他にも《アメイズメント・プレシャスパーク》や《アメイズメント・ファミリーフェイス》をサーチできるため状況に応じたカードをサーチしましょう。

 相手ターンの効果は、デッキから好きな「アトラクション」罠カードを引っ張り出してきてそのまま発動できるようにする効果です。
 その場で即発動ではないため、装備させたいモンスターが出るまで待つことができます。
 しかし使い所が難しい点と反転召喚以外であれば《驚楽園の支配人<∀rlechino>》の効果で装備できる点から、わざわざ相手ターンまで待つ必要性は薄いでしょう。

 基本的には自分のターンに使えるサーチカードという認識で問題無いと思います。
 当然《灰流うらら》が直撃するのでその時はライフポイントが800減って終わりです。なんでライフを払う必要があるんですか?

 サーチカードは何枚積んでも問題無いと古事記にも書かれているため3枚積みです。
 ライフポイントなんて無くならなければいくら使ってもいいんですから積めるだけ積んでおきましょう。

《アメイズメント・プレシャスパーク》

 昨今の各テーマによく配られる、専用のフィールド魔法です。

 1ターンに1度「アトラクション」罠カードをセットしたターンに発動できる効果と、お互いのエンドフェイズ時に装備状態の「アトラクション」罠カードを墓地へ送ることで墓地か除外されているカード名の異なる「アトラクション」罠カードをフィールドにセットできる効果を持ちます。

 前半の効果は範囲の狭い《王家の神殿》です。
 手札から伏せたものだけではなくこのカードの後半の効果や《驚楽園の案内人<Comica>》、《驚楽園の助手<Delia>》などの効果でセットされたカードでも適用できるためそれなりに適用する機会はあります。

 後半の効果は既に装備されている「アトラクション」罠カードを墓地か除外されている「アトラクション」罠カードと交換できる効果です。
 この効果の偉いところは除外されているカードにも対応していることで、《驚楽園の支配人<∀rlechino>》の効果のコストで除外した「アトラクション」罠カードの再利用ができます。

 どちらもあって困る効果ではありませんが、正直無くても困らない効果でもあります。
 昨今では永続系カードの信頼度が低く、このカード自体は何のアドバンテージも生み出さないため、採用枚数には一考を要するでしょう。

 筆者のデッキには《王宮の勅命》が採用されていること、あるとそれなりに便利なカードであること、わざわざサーチするほどのカードではないことから2枚のみの採用とし、《テラ・フォーミング》や《メタバース》の採用はしないという結論に至りました。

 改めて書きますが、このカード自体は何のアドバンテージも生み出しません。それどころかこのカードを引くだけで事実上のディスアドバンテージとなります。
 場合によっては採用自体見送るという選択肢もあると思うので、各々で判断を下しましょう。

《ハーピィの羽根帚》

 説明いる?

 《王宮のお触れ》《スキルドレイン》《虚無空間》など直撃すると負けるカードは多いため必須です。

《無限泡影》

 《エフェクト・ヴェーラー》のようなカードです。

 通常罠である点から《ブレイクスルー・スキル》の方が近いかもしれませんが、罠カードであることから相手ターンでも手札から発動できる罠カードとして手札誘発の1つに数えられることもあります。

 フリーチェーンで発動でき、発動ターン中の対象のモンスター効果の無効化をし、さらにセットされた状態から発動した場合に同じ縦列の魔法・罠カードの効果を全て無効にする効果を持ちます。

 このカードが《エフェクト・ヴェーラー》や《ブレイクスルー・スキル》と比較して優れている点は、やはり特定条件下(=自分フィールドにカードが無い場合)で手札から発動できる点でしょう。

 先述した通り《驚楽園の支配人<∀rlechino>》は罠カードの発動後に手札から特殊召喚できます。
 つまりこのカードは相手フィールドに効果モンスターがいれば、後攻1ターン目に《驚楽園の支配人<∀rlechino>》を特殊召喚できるトリガーとなれるのです。

 他に汎用性の高めな手札から発動できる罠カードは《タイフーン》とカウンター罠の《レッド・リブート》くらいであり、特に後者は相手に依存する効果であるためこのカードに白羽の矢が立ちました。

 1ターンに1枚しか発動できない、といった制約もないため3枚積みとなっています。

《王宮の勅命》

 遊戯王OCGで再び禁止カードになった歴代屈指のクソカードです。

 お互いのスタンバイフェイズ時に700のライフコストを要求してきますが、お互いのフィールドで発動した魔法カードの効果を全て無効にします。

 フィールドで発動した魔法カードの効果であれば、効果解決時にフィールドに無くても無効になります。
 あまり知られていないことだとは思いますが、自分の魔法カードにチェーンして《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を発動させることで自分だけ魔法カードの効果を通そうとするいったプレイングが意味を成さないことだという点は覚えておきましょう。

 多くの装備カードとなる罠カードを採用するこのデッキでは《ハーピィの羽根帚》や《ライトニング・ストーム》1枚だけでも致命傷になり得ます。
 それらをまとめて対策できるカードですが、《アメイジングタイムチケット》もライフコストを要求することから長期戦には向かなくなります。

 このカードを維持し続けるならばライフポイントに余裕のあるうちにゲームエンドまでもっていきましょう。

《アーティファクトの神智》

 8期最後の遺産です。

 そのターンのバトルフェイズをスキップする代わりにデッキから「アーティファクト」モンスター1体を特殊召喚できる効果と、相手によって破壊された場合にフィールドのカードを破壊できる効果を持ちます。

 「アーティファクト」を特殊召喚する効果はデメリットとしてバトルフェイズが行えなくなりますが、そもそも「アーティファクト」の効果を活かす場合は相手ターンでの発動となるため実質ノーデメリットです。
 デッキからの特殊召喚であるため《灰流うらら》の効果で無効にされるという弱点はありますが、それを考慮してもデッキから《アーティファクト・デスサイズ》を直接特殊召喚できる効果は非常に強力であり、相手からすればここに《灰流うらら》を使わざるを得ません。

 後半の効果は相手によって破壊されればいいので、《ハーピィの羽根帚》などによって破壊される場合にチェーンして発動してもちゃんと発動します。
 このカードを破壊する効果にチェーンしてこのカードを発動すれば、チェーン1にリクルートした《アーティファクト・デスサイズ》の効果を、チェーン2にこのカードの効果を発動させて《朱光の宣告者》や《PSYフレームギア・γ》などの効果で《アーティファクト・デスサイズ》の効果を妨害されることがなくなります。

 総じて9期のカードに片足を突っ込んでいるカードとも言え、《アーティファクト・デスサイズ》の存在により現代でも一定のパワーを保っています。

 《アーティファクト・デスサイズ》をセットして破壊されるのを待つよりは確実な特殊召喚手段であり、相手からすればマストカウンターでもあるためここに対策札を使わざるを得ません。

 先攻でドローしてセットしたいカードであるため3枚積みとしました。
 ついでにフリーチェーンで発動できる罠カードであるため《驚楽園の支配人<∀rlechino>》の特殊召喚のトリガーにもなるため一石二鳥ですね。

《アメイズメント・ファミリーフェイス》

 破壊できないモンスターは奪いましょう。

 「アトラクション」罠カードを装備した相手モンスターを対象に発動でき、このカードを装備させます。
 装備モンスターのコントロールは自分へと移り、攻撃力が500アップし、効果を発動できず、「アメイズメント」モンスターとして扱われます。

 対象を取ることができるモンスターであれば「アトラクション」罠カードもこのカードも装備できるため、そのままコントロール奪取ができます。

 効果の発動はできませんが、永続効果は適用されたままなので「時械神」モンスターなどを奪うとデッキに戻ることもダメージを受けることもない無敵の壁と化します。

 なおこのカードを装備した後に元々装備されていた「アトラクション」罠カードが外れても、このカードが破壊されることはありません。
 装備しているカードによっては《驚楽園の案内人<Comica>》などで装備先を変えてもいいですね。

 フィールドを離れない除去でもあるため3枚積みとしています。
 またこのカード自体は「アトラクション」罠カードではないため《驚楽園の案内人<Comica>》で装備先を変えたり《アメイズメント・プレシャスパーク》の効果でフィールドに置き直したりといったことはできないので注意しましょう。
 その代わり《アメイジングタイムチケット》の自分のターンの効果でサーチできます。

《A・∀・CC》

 このデッキの生命線とも呼べるキーカードです。

 自分のモンスターに装備させた場合は相手の魔法・罠カードとこのカードを墓地へ送る効果、相手モンスターに装備させた場合は「アメイズメント」モンスターをサーチしてこのカードを墓地へ送る効果を発動できます。

 サイクロンの名を冠す通り、自分のモンスターに装備させた場合は相手の魔法・罠カードを処理できます。
 破壊ではなく墓地へ送るため、《スターダスト・ドラゴン》などによって妨害されない点も優秀ですね。

 相手モンスターに装備させた場合は、「アメイズメント」モンスターのサーチが可能となります。
 他の罠カードが発動できる状態であれば、《驚楽園の支配人<∀rlechino>》をサーチするのが一番シンプルで強いでしょう。

 シンプルすぎて言うことがあまりないカードですが、それゆえに癖もなく使いやすいカードです。

 これは「アトラクション」罠カードに共通することですが、装備カードとなっている「アトラクション」罠カードの効果の発動から適用までの流れは、どちらかといえば永続罠に扱いが近いものとなっています。
 そのため、このカード自体を《サイクロン》などで破壊されるといずれの効果も処理できません。
 また装備モンスターが効果処理前にフィールドを離れても、ルールによって既にこのカードが破壊されているためフィールドに存在せず効果の適用もできないという状態になります。

 上記の点を踏まえても《驚楽園の支配人<∀rlechino>》にアクセスできる貴重なカードであるため3枚積みです。

《A・∀・RR》

 「RR」とついていますが、読みが「ラピッドレーシング」なので、「RR(レイドラプターズ)」のサポートは受けられません。

 自分のモンスターに装備させた場合は装備モンスターの表示形式を変更しながら相手の墓地のカードをデッキに戻す効果、相手モンスターに装備させた場合はターン終了時までレベルを1上げつつ表示形式を変更する効果を発動できます。

 自分のモンスターに装備させると、相手の墓地のカードを処理しながら表示形式を変更できます。
 攻撃後の《驚楽園の案内人<Comica>》を守備表示にしつつ、相手の墓地で発動できるモンスターなどをデッキに戻すといいでしょう。
 あくまで墓地へ戻すだけであり除外ではないため再利用されやすいという欠点はありますが、再びデッキから引っ張り出す手間を考えればちょっとした嫌がらせ程度にはなるでしょう。

 相手モンスターに装備させると、表示形式の変更に加えてレベルの上昇という効果が使えます。
 これは相手によって刺さり具合が大きく変わります。
 1つのランクに絞った【エクシーズ召喚】が相手であればモンスターが2体並んだタイミングに使うことで、レベルが揃わなくなりエクシーズ召喚ができなくなります。
 一方で【リンク召喚】が相手であればレベルを参照しないリンクモンスターのリンク素材に使う意義は薄く、《アメイズメント・ファミリーフェイス》の装備対象にする程度の活躍しかできません。
 またレベルを持たないエクシーズモンスターや守備表示の無いリンクモンスターには装備自体はできますが、効果の発動そのものができません。

 完全に相手のデッキに依存するカードであり、自分のモンスターに装備させた場合の効果も特別強力なわけではありません。
 そのためピン挿しにし、必要な場面で《驚楽園の支配人<∀rlechino>》で装備させる使い方に落ち着きました。

《A・∀・MM》

 打点の補助になるカードです。

 自分のモンスターに装備させた場合は攻撃力が500アップし装備モンスターが破壊される代わりにこのカードを身代わりにする効果、相手モンスターに装備させた場合は装備状態の「アトラクション」罠カードの数×500攻撃力がダウンする効果が適用されます。

 自分のモンスターに装備させると、固定で攻撃力が500アップします。
 「アトラクション」罠カードの共通装備対象が「アメイズメント」モンスターのみであることから基本は《驚楽園の支配人<∀rlechino>》に装備することになると思いますが、《アメイズメント・ファミリーフェイス》で奪ったモンスターも「アメイズメント」モンスター扱いになるため、攻撃力の高いモンスターを奪った場合はさらに強化してアタッカーとして運用してもいいでしょう。
 《驚楽園の案内人<Comica>》の効果でバトルフェイズ中に複数のモンスターに付け替えることで、総ダメージを増やす使い方もできます。
 身代わり効果も破壊にしか対応していませんが、あって困る効果ではないので使うべき時には使いましょう。

 相手モンスターに装備させた場合は、装備状態の「アトラクション」罠カードの数が多いほど攻撃力が下がるようになります。
 このカードが装備されている時点で500ダウンになりますが、他の「アトラクション」罠カードが存在していれば自分のモンスターに装備させるよりもステータスの変動値は大きくなります。
 その代わり装備モンスターを戦闘破壊してしまうとこのカードも破壊されてしまうため、どちらに装備させるかは熟考する必要があるでしょう。

 ダメージステップにも発動できコンバットトリックとして扱えるため非常に奇襲性の高いカードです。
 《驚楽園の支配人<∀rlechino>》の攻撃力が3100まで上がるのも良い点であり、《青眼の白龍》や《鉄獣戦線の凶鳥 シュライグ》などの3000ラインを超えられるのはそれなりの安心感を得られます。

 ただし得られるものはステータスの変動だけでありアドバンテージには直結しない効果であるため2枚の採用としました。
 引きすぎると困るのは難点ですね。

《A・∀・HH》

 最強カードです。

 自分のモンスターに装備させると《ブレイクスルー・スキル》の効果を、相手のモンスターに装備させると装備モンスター限定の《月の書》の効果を発動できます。

 自分のモンスターに装備させた場合は相手フィールドのモンスターを対象に、そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にします。
 既に装備されている状態であればフリーチェーンで毎ターン発動できるため、維持し続ければ明確に盤面に残る脅威となります。
 ただしモンスターそのものを除去するわけではないため、そのモンスターの処理は別のカードで行う必要があります。
 やっていることは所詮《ブレイクスルー・スキル》なので、打点で超えてくるような相手には直接このカードを装備させた方が良いでしょう。

 相手モンスターに装備させた場合は、フリーチェーンで装備モンスターを裏側守備表示にします。
 結果として装備対象の不在によりこのカードは破壊されてしまうため使い切りの効果ではありますが、効果だけでなく攻撃まで止められるためこちらの方がそれなりに強力です。

 どちらを適用させるかは考える必要がありますが、どちらも強力な効果であることには違いありません。

 欠点は、このカードに限りませんが同名カードの効果自体が1ターンに1度しか使用できないことであり、自分のモンスターに装備させ効果を適用させた後に《驚楽園の案内人<Comica>》で相手に移して裏側表示にするといった動きはできません。
 1枚は1枚でしかないのです。

 《A・∀・CC》と並びこのデッキのキーカードですが「デスフェニ出張セット」の採用もあり枠が厳しくなったことから2枚の採用となりました。
 本来なら3枚積みたかったです。
 墓地へ送られた後は《アメイズメント・プレシャスパーク》の効果で再利用しましょう。

《A・∀・VV》

 後から追加された、最近ちょっと評価が見直されているカードです。

 自分のモンスターに装備させた場合は相手の攻撃を無効にしてバトルフェイズ中のみ装備モンスターを相手に渡す効果、相手モンスターに装備させた場合は装備モンスターの効果の発動に直接チェーンして装備モンスターをバウンスする効果を発動できます。

 自分のモンスターに装備させる場合は効果の発動が少々リスキーなものになります。
 相手モンスターの攻撃を止めますが、その代わりにこのカードを装備したモンスターを相手へ渡すことになります。
 バトルフェイズ終了と共に返してもらえますが、攻撃表示モンスターに装備していた場合はそのままこちらに牙を剥いてきます。
 装備対象のコントローラーが異なっていても発動時の効果を適用する裁定を利用し、効果の発動にチェーンして《驚楽園の案内人<Comica>》の効果で相手モンスターに装備させればそのモンスターをバトルフェイズ中のみ奪うこともできるので、なんとかトリッキーな使い方をしましょう。

 相手モンスターに装備させた場合は一転して効果を発動させた装備モンスターをバウンスさせるだけのシンプルな効果となります。
 ただし発動自体は止められず、そのまま適用はされてしまうため効果解決時にフィールドにいなければ意味の無いモンスターを中心に装備させたいです。
 狙い目は《ナチュル・ビースト》あたりでしょうか。
 《D-HERO デストロイフェニックスガイ》も一旦効果は通してしまいますが、自壊できないため墓地から舞い戻ることはありません。

 総じて悪いカードではありませんが扱い辛さが目立つため1枚のみの採用としました。
 まあ弱いカードではないんですよ、単体で使いにくいだけで。

エクストラデッキ

《D-HERO デストロイフェニックスガイ》

 どのデッキからも飛んでくる歴代屈指のクソカードです。

 相手モンスターの攻撃力を墓地の「HERO」カードの数×200ダウンさせる効果、フリーチェーンで自分のカード1枚とフィールドのカード1枚を破壊する効果、このカードが破壊された場合次のターンのスタンバイフェイズに墓地の「D-HERO」1体を蘇生させる効果を持ちます。

 このデッキには《D-HERO ディバインガイ》と《D-HERO ダッシュガイ》しか「HERO」を採用していないため、攻撃力ダウンは400になります。
 この攻撃力ダウンが地味に強力で、このカードの攻撃力を実質的に2900として扱えます。
 《D-HERO ディバインガイ》の効果を使った場合は墓地に「HERO」がいなくなってしまいますが、まあそれはそれで仕方ないでしょう。

 フリーチェーンでカードを2枚破壊する効果も強力でなんと対象を取りません。
 ただし破壊するのは自分のカード+フィールドのカードとなっており、効果解決時に自分フィールドにカードが存在しない場合は何も破壊できないという裁定になっています。
 相手フィールドが空になった場合は逆に自分のカードを2枚破壊しなければならないということでもあり、意外と穴の多い効果です。

 そして次のスタンバイフェイズに「D-HERO」を蘇生させる効果は、破壊された時点で発動しスタンバイフェイズで効果の処理だけを行います。
 蘇生までにはタイムラグが発生しますが、このカードが墓地から移動していなければこのカードを再び蘇生させることもできます。

 「D-HERO」の「D」には「Death」「Destroy」「Destiny」の意味が含まれているとアニメ『遊戯王GX』でエド・フェニックスが語っていましたが、それら全てを集約し体現した良カードです。
 融合素材もレベル6以上の「HERO」、つまり《E・HERO フェニックスガイ》と「D-HERO」を組み合わせた指定であり、遊城十代の使用した《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》の攻撃力上昇と対比させた攻撃力ダウン効果を持つことから名前の「フェニックス」も併せて強くエド・フェニックスを意識したカードであることに間違いはないと思います。

 しかし素材指定があまりにも緩すぎたため《フュージョン・デステニー》1枚で簡単に出すことができ、フリーチェーンでフィールドを荒らし周り、挙げ句の果てに無限にフィールドに戻ってくるという、不死鳥(フェニックス)というよりはゴキブリやネズミに近いカードとなってしまいました。

 《フュージョン・デステニー》が素引きしてもあまり問題の無いカードである点、そもそも名前に「フュージョン」の名を冠すために《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の効果で適用できる点から、結果として環境に蔓延する害悪カードとして名を馳せることになります。
 融合素材に使えるモンスターも強力である点がそれを助長させたとも言えます。

 総じてある程度の隙こそあれど、対策が必須と呼べる程度には強力なカードであると言えるでしょう。
 このデッキでも出させない・除外する・バウンスするといった方法でなんとかしようと試みています。

 こんな強いカードであればこちらも採用しないわけにもいかず、こんなことを繰り返すから環境における採用率がガンガン上がっていくわけですね。

 せめて融合素材をレベル6以上の「HERO」融合モンスターにすれば、《フュージョン・デステニー》から登場することもなく、エド・フェニックスを意識した【D-HERO】で採用される程度のカードになっただろうに、本当に色々と惜しいカードです。

 まあ使うんですけどね。
 このカードを使うだけで相手の妨害もある程度こちらに割くことができ、結果として「アメイズメント」や「アトラクション」カードを守ることができるので。

 たまに出張セットを2セット採用する構築がありますが、このデッキにそんな余裕はないので1枚のみの採用としています。
 処理されたら二度と使えません。

《No.41 泥睡魔獣バグースカ》

 10期に突入したことで生まれることのできた、とんでもない化け物です。

 自分のスタンバイフェイズ毎にエクシーズ素材を取り除かなければ自壊する効果外テキスト、攻撃表示の時に相手からの効果破壊耐性と効果対象耐性を得る効果、守備表示の時にフィールドの全てのモンスターを守備表示にしさらに守備表示モンスターの発動した効果を無効化する永続効果を持ちます。

 レベル4×2のエクシーズ素材であるため、3回目の自分のスタンバイフェイズには自壊することになります。
 ただしそれより前にリンク素材なりにして処理されることも多いので、昨今では自壊するまで待つことは珍しいでしょう。

 攻撃表示の時には相手からの効果破壊耐性と効果対象耐性を得られます。
 ただし攻撃力は2100と低めであり、戦闘破壊には対応していないため普通に突破されます。
 こちらはおまけ程度であり、守備表示の時の効果の方が本命でしょう。

 守備表示の時にはフィールドのモンスターを全て守備表示へと変更させ、さらに守備表示モンスターの発動した効果を全て無効にするという強烈な永続効果を適用させ続けます。
 守備表示の存在しないリンクモンスターが導入された10期だからこそ登場できたのかもしれませんが、登場当時はそれほどリンクモンスターの種類も多くなく、モンスター効果に偏重した環境だったことから処理も難しく非常に高い拘束力を発揮していました。
 現代でもフィールドのモンスター効果を発動させるところから展開するデッキは少なくなく、それらに刺さる効果と言えるでしょう。

 汎用ランク4の中では屈指の強力な効果を誇り、時間稼ぎ性能も高いことからこのデッキでは貴重な生命線となります。
 そのためとりあえず入れておきたいカードですが、劣勢からの巻き返しを図るならば《励輝士ヴェルズビュート》などと差し替えてもいいかもしれません。

《No.39 希望皇ホープ》

 下敷きその1です。

 お互いのモンスターの攻撃宣言時にエクシーズ素材を1つ使うことでその攻撃を無効にする効果と、エクシーズ素材が無い状態で攻撃対象にされると自壊するデメリットを持ちます。

 アニメ特有の「No.」以外による戦闘破壊耐性は消え代わりに謎のデメリットを付与された始まりの「No.」ですが、このデッキでは基本的に下敷きです。

《SNo.39 希望皇ホープONE》

 下敷きその2です。

 「No.39 希望皇ホープ」の上に重ねてエクシーズ召喚できる効果外テキスト、相手のライフポイントの方が自分より3000以上高い場合にエクシーズ素材を3つ使いライフポイントを10になるように支払うことで相手の特殊召喚されたモンスターを全て破壊し除外しつつ除外した数×300のダメージを与える効果を持ちます。

 所詮は下敷き、と言いたいのですが、なんとこの効果割とよく使います。

 《アメイジングタイムチケット》や《王宮の勅命》の存在からライフポイントで負けている場面は多く、かつ伏せカードが存在する場面での《励輝士ヴェルズビュート》は諸刃の剣となってしまうため、このカードの方が役に立つことがあるのです。
 代償として《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》の攻撃力上昇の補助はできなくなりますが、相手のモンスターを一掃できる点は強烈でしょう。

 ただしライフポイントは10しか残らず擦り傷でも致命傷となるため、決着は早急につけましょう。

《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》

 無敵のライトニングさんです。

 ランク4の「希望皇ホープ」の上に重ねてエクシーズ召喚できる効果外テキスト、エクシーズ召喚の素材にできない効果外テキスト、戦闘時に相手のカード効果の発動を封じる永続効果、「希望皇ホープ」をエクシーズ素材にしている場合にエクシーズ素材を2つ使うことで相手モンスターとの戦闘時に自身の攻撃力を5000に固定する効果を持ちます。

 戦闘を介する点、エクストラデッキを圧迫する点、《天霆號アーゼウス》のエクシーズ召喚の素材になれない点から若干評価が下がり気味ですが、それでもなお攻撃力5000で一方的に攻撃できる点は強力です。
 攻撃さえできれば《D-HERO デストロイフェニックスガイ》すらも効果の発動を許さずに処理できます。

 実際のところ同じ3枠分を使うのであれば《十二獣ライカ》《十二獣ワイルドボウ》《天霆號アーゼウス》でもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、こちらは下敷きである《SNo.39 希望皇ホープONE》の効果も有用である点で優れています。

 ぶっちゃけてしまいますと《SNo.39 希望皇ホープONE》とかいう下敷きの黄色い奴の効果なんて把握している人はほとんどいません。
 このカードの下敷きの中でも攻撃力が10高いんだな、くらいの認識しかしていないのです。

 そのためあちらの効果による奇襲とこのカードによる戦闘破壊のどちらも選べるように、このホープセットを採用しました。

 あと《天霆號アーゼウス》は自分のカードも墓地に送ってしまいますからね。
 《励輝士ヴェルズビュート》と同じくそこがネックでした。

《水晶機巧-ハリファイバー》

 多くのカードを禁止へと追いやった諸悪の根源です。
 でも便利だから死なないで。

 リンク召喚に成功した場合に手札・デッキのレベル3以下のチューナーを守備表示で特殊召喚できる効果と、相手のメインフェイズおよびバトルフェイズ中に自身を除外することでシンクロチューナー1体をシンクロ召喚扱いでエクストラデッキから特殊召喚する効果を持ちます。

 チューナーを特殊召喚する効果は、デメリットとして特殊召喚したチューナーがこのターン効果を発動できないとか書いてありますが、このデッキでリクルートするチューナーは《灰流うらら》と《エフェクト・ヴェーラー》だけなので関係ありません。

 エクストラデッキにはシンクロチューナーがいないので後半の効果はインクの染みです。

 このカードの役割は、リンク召喚から《エフェクト・ヴェーラー》を特殊召喚することによって《神聖魔皇后セレーネ》へと繋ぐことにあります。
 既に《エフェクト・ヴェーラー》が墓地にあるのであれば、《灰流うらら》を特殊召喚し《灼熱の火霊使いヒータ》を出すことで相手の墓地にいるであろう《灰流うらら》を奪うことでも《神聖魔皇后セレーネ》に繋げることができます。

 もし《エフェクト・ヴェーラー》を特殊召喚できず、《灰流うらら》が相手の墓地に存在しないならば《トロイメア・ユニコーン》で相手のフィールドのカードをバウンスするといいでしょう。

 結局のところこのカードは次へ繋ぐための踏み台でしかないので、棒立ちのままターンを返すことなどないように意識しましょう。

《アーティファクト・ダグザ》

 隠れた良カードです。

 このカード以外のフィールドのカードの効果が発動した場合に手札・デッキの「アーティファクト」モンスター1体を魔法&罠ゾーンにセットする代わりにそのカードを次の相手のエンドフェイズ時に自壊させる効果と、リンク召喚した自身が相手ターンに破壊された場合に墓地の「アーティファクト」モンスター1体を選んで守備表示で蘇生できる効果を持ちます。

 前半の効果は手札・デッキの「アーティファクト」1体を魔法・罠ゾーンにセットさせる効果です。
 この効果でセットされたカードは次の相手ターンのエンドフェイズ時に自壊するので、そのまま自己再生→固有効果の発動へと繋ぐことができます。
 ただしエンドフェイズの自壊であることから発動タイミングが間に合っていないことも多く、このデッキで採用されている《アーティファクト・デスサイズ》は攻撃力2200のバニラとして次のターンを迎えるだけのカードとなります。
 そのためセットした後は能動的に破壊できるといいでしょう。

 後半の効果はリンク召喚されている自身が相手ターンに破壊されることで発動でき、墓地の「アーティファクト」1体を選んで守備表示で蘇生できます。
 発動条件は相手ターンに破壊されるだけなので、自分のカードの効果で破壊しても問題ありません。
 そのため墓地に《アーティファクト・デスサイズ》が存在するなら、ドローフェイズあたりで《D-HERO デストロイフェニックスガイ》でこのカードを破壊すると《アーティファクト・デスサイズ》の蘇生へと繋がり、そのターンのエクストラデッキからの展開を阻害することができます。

 なかなか優秀なカードですが、このデッキでは基本的に《D-HERO デストロイフェニックスガイ》との併用を前提として考えているため、適当に出すわけにもいかないという難しいカードです。
 ただし《アーティファクト・デスサイズ》を《灰流うらら》による妨害を受けずにデッキから引っ張り出せるカードでもあるため、相手の手札を読んだ上で適宜使うようにしましょう。

《灼熱の火霊使いヒータ》

 リンクモンスターとなったヒータちゃんです。

 「憑依装着」としても扱う効果外テキスト、相手の墓地の炎属性モンスターをこのカードのリンク先に特殊召喚できる効果、相手によって破壊されると守備力1500以下の炎属性1体をサーチできる効果を持ちます。

 「憑依装着」として扱う効果はどうでもいいです。
 「憑依装着」だろうが「霊使い」だろうが今回は関係ありません。

 メインとなるのは相手の墓地の炎属性モンスターを蘇生させる効果です。
 相手の墓地には高確率で《灰流うらら》がいると思うので、これを蘇生することで《神聖魔皇后セレーネ》へと繋ぐことができます。
 他にも《怒炎壊獣ドゴラン》や《鉄獣戦線 フラクトール》などが相手の墓地に眠っていることがあるのでそれらも狙い目ですね。

 炎属性のサーチはサーチ先が存在しないので無視でいいです。

 あくまで《神聖魔皇后セレーネ》への繋ぎであるため語ることは多くありません。

《崔嵬の地霊使いアウス》

 リンクモンスターとなったアウスちゃんです。

 効果は《灼熱の火霊使いヒータ》の地属性バージョンです。

 相手の墓地には《増殖するG》を筆頭に《粘糸壊獣クモグス》や《鉄獣戦線 ケラス》などがいると思うので、それらを蘇生させて《神聖魔皇后セレーネ》へと繋ぎましょう。

 このカードは破壊された場合に《増殖するG》をサーチできるので、覚えておくと役に立つこともあるでしょう。

《照耀の光霊使いライナ》

 リンクモンスターとなったライナちゃんです。

 効果は《灼熱の火霊使いヒータ》の光属性バージョンです。

 蘇生先の狙い目としては《幽鬼うさぎ》や《エフェクト・ヴェーラー》、《壊星壊獣ジズキエル》や《朱光の宣告者》なんかがいますね。

 このカードも《神聖魔皇后セレーネ》へ繋ぐための踏み台ですが、破壊された場合は《エフェクト・ヴェーラー》だけでなく《驚楽園の助手<Delia>》や《アーティファクト・デスサイズ》もサーチできるので忘れないでおきましょう。
 もっとも《アーティファクト・デスサイズ》はデッキにいた方が《アーティファクトの神智》でリクルートできるためサーチする意義は薄いのですがね。

《トロイメア・ケルベロス》

 汎用リンクモンスターの代表格である「トロイメア」の一体です。

 リンク召喚に成功した場合に手札1枚を捨てることで相手のメインモンスターゾーンの特殊召喚されたモンスター1体を破壊できる効果、自分フィールドの相互リンク状態のモンスターに効果破壊耐性を付与する効果を持ちます。

 メインモンスターゾーンに限りますが、相手の特殊召喚されたモンスターを破壊できます。
 ついでに効果の発動時に相互リンク状態であれば1枚ドローの追加効果もあります。
 ただしリンクモンスターを多用しないため、相手モンスターを利用しなければ相互リンクにはなりにくくドロー効果はまず使えないでしょう。

 そのため後半の効果破壊耐性の付与も実質インクの染みです。
 無いものと思っていいでしょう。

 後述する他の「トロイメア」リンクモンスター同様、とりあえず枠が空いてたから入れたカードであり、採用に至った特別な理由はありません。
 何か他に強いカードがあれば抜いてもいいでしょう。

《トロイメア・フェニックス》

 こちらは害悪ではない方のフェニックスです。

 リンク召喚に成功した場合に手札1枚を捨てることで相手の魔法・罠カードを破壊できる効果、自分フィールドの相互リンク状態のモンスターに戦闘破壊耐性を付与する効果を持ちます。

 こちらも《トロイメア・ケルベロス》同様に枠が空いてるから入れたカードですね。
 適当なタイミングで使えればOKです。

《トロイメア・ユニコーン》

 早く再録しろ。

 リンク召喚に成功した場合に手札1枚を捨てることでフィールドのカードをデッキバウンスできる効果、自分フィールドの相互リンク状態の「トロイメア」モンスターの数がドローフェイズの通常ドローの枚数になる効果を持ちます。

 デッキバウンスは再利用の難しい除去であり、対象を取るとはいえフィールドを離れた時の効果の発動すらも封じることができます。
 間違いなくリンク3モンスターの中でも特に強力なモンスターでしょう。

 通常ドローの枚数が増える効果はどうでもいいです。
 どうせ相互リンクなんてできないし、次のターンをこのカードが生きて迎えることはほぼ無いので。

《神聖魔皇后セレーネ》

 さっきから名前だけ出ている人です。

 リンク召喚に成功した場合にお互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけ自身に魔力カウンターを乗せる効果、「エンディミオン」カードが存在してる場合攻撃対象にならない効果、お互いのメインフェイズに魔力カウンターを3つ取り除くことで手札・墓地の魔法使い族をリンク先に特殊召喚する効果を持ちます。

 リンク召喚に成功した場合にお互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけ魔力カウンターを乗せます。
 このデッキには魔法カードが10枚しか入っていませんが、相手の枚数もカウントするため3つ以上は乗るでしょう。

 「エンディミオン」カードが存在すると攻撃対象に選択できなくなる効果もありますが、このデッキには入っていないのであまり関係ありません。
 一応相手のフィールドも参照するので、相手が【エンディミオン】であれば適用される機会はあるかもしれません。
 どうせすぐリンク素材になっていなくなるのであまり関係ありませんがね。

 そして自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除くことで、このカードのリンク先に魔法使い族を守備表示で蘇生できます。
 守備表示である以外は一切の制約が無いため、蘇生させたモンスターの効果を使うこともできます。

 しかしこのデッキでは《エフェクト・ヴェーラー》を蘇生させ《アクセスコード・トーカー》へ繋ぐためのカードです。
 その性能を十全に活かせないのが残念ですね。

《アクセスコード・トーカー》

 雑にフィールドを荒らしライフポイントを5300も刈り取る数多のデッキにおける切り札です。

 このカードの効果の発動に相手はチェーンできない効果外テキスト、リンク召喚に成功した場合に攻撃力をリンク素材にしたリンクモンスターのリンクマーカーの数×1000アップさせる効果、フィールド・墓地のリンクモンスターを除外することで相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する効果を持ちます。

 このカードの効果に相手はチェーンできないという効果外テキストはシンプルに強いです。弱いわけありません。
 この手のモンスターが苦手とする《幽鬼うさぎ》への耐性を自力で確保している他、あらゆるカウンターも受けないためフリーチェーンのカードで対応するしかありません。

 攻撃力をアップさせる効果はリンク素材にしたリンクモンスターを対象とする効果です。
 理論上は《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》をリンク素材にした場合の6000アップですが、大抵の場合はリンク2かリンク3のモンスターを素材にし2000〜3000ほどアップすることになるでしょう。
 《神聖魔皇后セレーネ》をリンク素材とすることで攻撃力は5300までアップします。
 もはや《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》も敵ではありませんね。

 相手フィールドのカードを破壊する効果には、コストとしてフィールドか墓地のリンクモンスターを除外する必要があります。
 このコストにできるリンクモンスターには1ターンに同じ属性を使えないという制約が課せられています。
 《照耀の光霊使いライナ》から《神聖魔皇后セレーネ》を経由してこのカードを出した場合は光属性しか存在しないため1回しか効果を使えませんが、他のルートであれば2〜3種類は属性がバラけて墓地にあるので複数枚の除去ができるでしょう。
 フィールドのモンスターもコストにできることから自身をコストにすることもできます。
 高い攻撃力は活かせなくなりますが、《スキルドレイン》すらすり抜けてあらゆるカードの破壊を狙えるため覚えておきましょう。

 総じて非常にカードパワーの高いフィニッシャーであり、【閃刀姫】などではこのデッキと同じようなギミックで出ることもあります。
 エクストラデッキに枠があれば入れておいて損はないでしょう。

最後に

 以上が筆者の【アメイズメント】です。
 マスターデュエルに実装していないカードもいくつかありますが、恐らくそれらはあってもなくても構築に差異はほぼ見られないと思います。

 常に最適解となるドローをし、相手の一歩先を行くデュエルを求められるため安定性はあまりありませんが、上手く術中に嵌ると気持ちいいくらい綺麗に噛み合うことになります。

 「アーティファクト」や「デスフェニ出張セット」については無くてもデッキとして成立するため、フェスイベントに持ち込んでもいいでしょう。
 メインデッキだけでギミックが完成している上、環境外のカードばかりが採用されているため、特殊なリミットレギュレーションに引っかかることはほぼ無いのは嬉しい点ですね(ただし筆者はフェスイベントには対応する召喚方法のデッキで挑んでいます)。

 いつも通りおまけとして不採用カードの紹介も下に置いておくので、暇な人は読んでいってください。

 それでは、良いデュエルライフを!

おまけ(不採用カード)

《驚楽園の大使<Bufo>》

 「アメイズメント」モンスターの中で唯一不採用となったモンスターです。

 召喚に成功した時に墓地の「アトラクション」罠カードを相手モンスターに装備させる効果と、《驚楽園の案内人<Comica>》の後半の効果と同じ効果を持ちます。

 攻撃力も1600と低くなく《崔嵬の地霊使いアウス》のリンク素材にもなるため性能自体は悪くないのですが召喚権は《驚楽園の案内人<Comica>》に割きたいことから不採用としました。
 レベルも3なのでエクシーズ召喚できない点もマイナスポイントですね。

《アーティファクト・モラルタ》

 最古の「アーティファクト」モンスターです。

 「アーティファクト」の共通効果に加えて、固有効果として相手フィールドの表側表示のカードを選んで破壊する効果を持ちます。

 《アーティファクト・ダグザ》の効果でセットし自壊するカードとしてエンドフェイズに相手フィールドに干渉でき、《アーティファクトの神智》によるリクルートでも強力なカードでしょう。

 しかし「アーティファクト」の比率が上がることは罠カードを引く確率の低下に直結し、素引きの怖いカードでもありました。
 その結果不採用となりました。

 《アーティファクト・デスサイズ》が禁止となるフェスイベントではあちらの代替として入れてもいいかもしれません。

《命削りの宝札》

 アニメから弱体化を受けたドローソースです。

 発動ターンの特殊召喚ができず、発動後の相手へのダメージを0にし、エンドフェイズ時に手札を全て墓地へ送る代わりに、手札が3枚になるようにドローします。

 初期案では手札が減ることから採用しており手札誘発を全て不採用にしていましたが、《驚楽園の支配人<∀rlechino>》を手札から出す手段が《A・∀・CC》を経由するしかなくなり、《無限泡影》を使って《驚楽園の支配人<∀rlechino>》を特殊召喚してしまうとこのカードを発動できない、という矛盾を抱えていました。

 結果としてこのカードを不採用にするということになりました。

 ちなみに似たようなドローソースについては

《強欲で貪欲な壺》
 「アトラクション」罠カードや《驚楽園の支配人<∀rlechino>》が除外されるのが怖いので不採用

《強欲で金満な壺》
 エクストラデッキからランダムにカードが飛ぶことで複数のカードが機能不全に陥る可能性があり不採用

《金満で謙虚な壺》
 デメリットは他のドローソースより軽いものの、手札は増えないという問題を抱えており不採用

 といった具合でいずれも不採用となり、結局自分のドロー力に頼るということになりました。
 やはり信じられるものは自分の右手だけです。

《神の宣告》

 なんか演出の追加されたやつです。

 このデッキでは《ライトニング・ストーム》《ハーピィの羽根帚》に対する回答を《王宮の勅命》に一任しています。

 《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の対策にもなる《大革命返し》や、全体除去を行える《天霆號アーゼウス》のエクシーズ召喚そのものを潰せる《神の宣告》などのカウンター罠も本来ならば必須クラスのカードです。

 ではなぜ不採用なのかというと、それは、です

 今こうやって書くまで存在を忘れていました。

 正直、枠を無理やり空けてでも入れる価値はあると思うので、これから組む人は入れてもいいと思います。
 ただし《アメイジングタイムチケット》や《王宮の勅命》などによってライフコストを払うことに加えて各種カウンター罠でライフコストを支払うとかすり傷でも致命傷になり得ます。
 これを《SNo.39 希望皇ホープONE》の補助と見るか否かは人によるでしょう。

 決闘者の数だけデッキの可能性は広がります。
 筆者が採用しなかったカードにも可能性を見出し、皆さんだけのオリジナルのデッキを是非組み上げてください。
 数多の変t……奇抜なデッキが世に放たれるのを楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?