見出し画像

【ジャンクドッペル】について(ゲートボール1103環境@マスターデュエル)

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 よく公園で老人達が集まってゲートボールをしている姿を見かけるでしょう。
 その姿をなぞらえて、過去の環境でデッキを構築しデュエルすることをゲートボールと呼びます(※諸説あり)。

 今回は遊戯王において支持率の高いゲートボールである1103環境のデッキについての記事となります。

カードプール

 先に当時のカードプールを確認しておきましょう。

 使用可能なカードの中で最新のものは《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》であり、遊戯王ニューロンで発売日順に検索した際に《インフェルニティ・ジェネラル》以降に表示される全てのカードは使用不可能となります。

 また当時の禁止・制限カード(現:リミットレギュレーション)についても確認しておきましょう。

禁止カード
制限カード
準制限カード

 そして当時の禁止・制限カードでは使用できたものの、現在マスターデュエルでは生成できないカードについても併記しておきます。

マスターデュエル生成不可

 それではデッキレシピを見ていきましょう。

デッキレシピ

 1103環境においては【クイックデブリダンディ】や【ジャンクドッペル】といった【シンクロ召喚】の型がいくつかありましたが、このデッキはそれらの要素が複合されたものとなります。

 デッキ全体がS召喚に特化しているため、《魔導戦士ブレイカー》や《ライオウ》などの汎用下級モンスターや《神の警告》や《激流葬》といった罠カードを入れる余地がほとんどありません。

 基本的にはチューナーと非チューナーをフィールドに揃えることを前提として動くため、各カードがどのような働きをするのか見ていきます。

墓地肥やし要素

 S召喚を中心とするデッキでは墓地で効果を発動するカードが複数採用されることがあります。
 また墓地のカードを拾い上げることで展開することもあるため、墓地肥やしは重要な要素となります。

×2 《ライトロード・ハンター ライコウ》
×1 《ライトロード・マジシャン ライラ》
×2 《カードガンナー》
×1 《おろかな埋葬》
×1 《光の援軍》
×3 《調律》

 「ライトロード」はお馴染みの墓地肥やしに特化したテーマであり、下級モンスターで殴り合うことが中心となる1103環境では《ライトロード・ハンター ライコウ》の効果の通りが比較的良いです。
 また《ライトロード・マジシャン ライラ》も伏せカードの除去の役割を果たしており、似たような役割の《魔導戦士ブレイカー》とは「ライトロード」のサポートを受けられる点で差別化が図れます。

 中でも強力なのは制限カードである《光の援軍》で、コストでデッキトップ3枚を墓地へ送りつつ「ライトロード」モンスターをサーチできます。

 「ライトロード」の中では《ライトロード・ハンター ライコウ》の枚数の吟味が必要な他、壁モンスターをデッキへ戻せる《ライトロード・モンク エイリン》や《ライオウ》を正面から処理できる《ライトロード・パラディン ジェイン》などが存在します。
 このデッキに採用していない2種類の「ライトロード」は《光の援軍》だけでなく《増援》にも対応していますが、《ライオウ》の影響下ではサーチ自体が不可能である点と召喚権をそこに割くことで後続に繋がりにくいという点から不採用としました。

 《カードガンナー》は《光の援軍》と同様にコストでデッキトップを3枚まで墓地へ送ることができます。
 その際は攻撃力が1900まで上昇し《ライオウ》と相打ちにできることも「ライトロード」モンスターの採用枚数を絞った理由となります。
 また素の攻撃力はわずか400であり《デブリ・ドラゴン》に対応することも大きな強みとなります。
 墓地肥やしがコストであることから《デブリ・ドラゴン》で蘇生させても墓地肥やしができ、《ブラック・ローズ・ドラゴン》でフィールドを一掃してからの展開も望めます。

 最後に《調律》ですが、この墓地肥やしはオマケのような存在です。
 本来は「シンクロン」チューナーをサーチする効果のため、何か有効札が落ちれば御の字といったところでしょう。
 1ターンに1度の誓約が無いので、連打して墓地肥やしを祈るのも手です。

「シンクロン」モンスター関連カード

 《調律》からサーチできる「シンクロン」チューナーおよび《シンクロン・エクスプローラー》もまたこのデッキの回転を担う存在です。

×3 《ジャンク・シンクロン》
×2 《クイック・シンクロン》
×1 《アンノウン・シンクロン》
×3 《シンクロン・エクスプローラー》

 《シンクロン・エクスプローラー》はチューナーではないため《調律》からサーチすることはできませんが、召喚時に墓地の「シンクロン」モンスター1体を蘇生できます。
 同名モンスターも蘇生できるため《ガチガチガンテツ》をX召喚することも考えられますが、EXデッキの枠がカツカツなので今回は採用していません。

 《ジャンク・シンクロン》は召喚時にレベル2以下のモンスターの蘇生ができます。
 《シンクロン・エクスプローラー》とは相互に蘇生し合える他、《ライトロード・ハンター ライコウ》と共に《氷結のフィッツジェラルド》を、《レベル・スティーラー》と共に《漆黒のズムウォルト》(今回は不採用)を容易にS召喚でき、その蘇生効果をトリガーに《ドッペル・ウォリアー》を特殊召喚できます。
 特に《ドッペル・ウォリアー》はこの効果で蘇生することもでき、このシナジーによって命名されたデッキ名こそが【ジャンクドッペル】というわけです。
 「シンクロン」の中では唯一の戦士族であるため《増援》でもサーチができます。

 《クイック・シンクロン》はレベル5のチューナーであり手札のモンスターを墓地へ送ることで手札から特殊召喚できますが、「シンクロン」モンスターを要求するSモンスターの素材にしか使えません。
 今回は《シンクロン・エクスプローラー》と共に2体で出せるSモンスターを採用していないため蘇生の優先度はやや低いですが、この2枚に《レベル・スティーラー》が絡むことで《シューティング・クェーサー・ドラゴン》のS召喚が行えます

 《アンノウン・シンクロン》は《サイバー・ドラゴン》と同じ条件でデュエル中に1度だけ特殊召喚できるレベル1のチューナーです。
 特別な役割はありませんが、《ロード・ウォリアー》からリクルートして《シューティング・クェーサー・ドラゴン》に繋げるための素材として採用しています。
 ただしこの用途でも機械族か戦士族のレベル1チューナーであれば何でもいいため、「シンクロン」の名を冠することが採用の決め手になったと言えるでしょう。

不動遊星の使用したカード

 こんなことを書かれてもよくわからないので先にカード名を列記しておきます。

×2 《エフェクト・ヴェーラー》
×2 《デブリ・ドラゴン》
×2 《レベル・スティーラー》
×2 《ドッペル・ウォリアー》

 いずれも不動遊星が使用し、彼を勝利へ導いたカードです。

 《エフェクト・ヴェーラー》は《D.D.クロウ》と並ぶ1103環境における貴重な手札誘発であり、このデッキの数少ない防御札です。
 しかしそれだけでなく、このカードを《ジャンク・シンクロン》で蘇生させることにより《ドッペル・ウォリアー》へ繋がり、2枚のドローまで行うことができます。
 恐らくチューナーでなければ採用されなかったであろうカードですが、そのチューナーであることが現在に至るまでメリットとして機能しているため、当時のKONAMI社員には感謝しなければいけません。

 《デブリ・ドラゴン》は召喚時に攻撃力500以下のモンスター1体を攻撃表示で蘇生させる効果を持ちます。
 効果も無効になる他、《デブリ・ドラゴン》自身にもレベル4以外のモンスターとしかS素材になれず、ドラゴン族SモンスターのS素材にしかなれないという強烈なデメリットを負っています。
 しかし蘇生対象には《ダンディライオン》や《カードガンナー》が存在し、Sモンスターにも《ブラック・ローズ・ドラゴン》が存在することから2011年3月の禁止・制限カードにて《カードガンナー》共々準制限カードに指定されています。
 《氷結界の龍 ブリューナク》のS素材になれない点だけが唯一惜しい部分ですね。

 《レベル・スティーラー》は今のままでは終身名誉禁止カードのバグカードです。
 レベル5以上のモンスターのレベルを1つ下げて自己再生できる代償として、アドバンス召喚以外のリリースには使えないというどうでもいいデメリットを持っています。
 自己再生には当然のように1ターンに1度の誓約が存在しないため、対象に取れるモンスターが存在するだけで無限に自己再生できます。
 ただしフィールドの総レベルは変わらないため、《シューティング・クェーサー・ドラゴン》のS召喚を目指す場合などには最終的なレベルがいくつになるか意識しながら展開しましょう。

 そして《ドッペル・ウォリアー》は自分のモンスターの蘇生に反応して手札から特殊召喚でき、S素材になると「ドッペル・トークン」を2体残す【ジャンクドッペル】のデッキ名の片割れとなるカードです。
 自身がレベル2のため《ジャンク・シンクロン》で蘇生でき、あちらの蘇生効果に反応して特殊召喚することもできます。
 またS素材になった場合に生成できる「ドッペル・トークン」はレベル1のトークンであり、フィールドのモンスター数が増える他にも《ジャンク・ウォリアー》の打点補強にも一役買います。
 器用な使い方ができるものの、S召喚そのものが無効にされると「ドッペル・トークン」を生成できず、「ドッペル・トークン」自体も攻撃力400という貧弱なステータスを晒すこととなるため、展開ルートには十分気をつけましょう。

植物族出張セット

 2010年7月17日に発売された「STARSTRIKE BLAST」にて《グローアップ・バルブ》が登場したことで完成された、汎用性の高い植物族モンスターによるS召喚用出張セットです。

×2 《ローンファイア・ブロッサム》
×1 《ダンディライオン》
×1 《グローアップ・バルブ》
×1 《スポーア》

 《ローンファイア・ブロッサム》は《継承の印》を絡めた展開を容易にしたことから既に準制限カードでしたが、《ダンディライオン》は2011年3月の禁止・制限カードにて制限カードに指定されるという、公式も認める汎用性の高いカード群でした。
 後に【植物リンク】でもこの面々が暴れていたことを考えるとだいぶおかしな性能をしていたと言えるでしょう。

 《ローンファイア・ブロッサム》は後述する植物族モンスターを自身をリリースすることで全てリクルートでき、自身も攻撃力500であることから《デブリ・ドラゴン》の効果で蘇生できます。

 《ダンディライオン》は墓地へ送られるだけで「綿毛トークン」を2体生成するモンスターであり、こちらも《デブリ・ドラゴン》で蘇生できます。
 この2枚のコンボを中心としたS召喚主体のデッキが【デブリダンディ】であり、そこに《クイック・シンクロン》を絡めた【クイックデブリダンディ】もまた強力なデッキでした。

 《グローアップ・バルブ》はデッキトップを墓地へ送ることで自己再生できるレベル1のチューナーです。
 墓地送りはコストではなく効果扱いであり、効果もデュエル中に1度しか使用できないため《神の警告》を使われると二度と墓地から蘇ることはありませんが、それでも実質ノーコストで蘇生できるチューナーという存在は脅威でしょう。
 地属性チューナーでもあることから「ナチュル」Sモンスターの縛りをクリアすることもでき、汎用性の高さは他の植物族モンスターよりも一歩抜きん出ていると筆者は考えています。

 そして《スポーア》は墓地の植物族を除外することでそのモンスターのレベル分自身のレベルを上げて自己再生できるチューナーです。
 こちらもデュエル中に1度しか効果を使えませんが、レベル2か4のチューナーが特にデメリットも無く自己再生する姿は流石に驚異でしょう。

 S召喚を主体とするデッキにはいずれも入っていたレベルであり、特に《ローンファイア・ブロッサム》以外は墓地へ送られることが本命のため【ジャンクドッペル】とは高相性だったので、採用しない理由はありません。
 《ブラック・ローズ・ドラゴン》の守備表示モンスターを起こす効果のコストにもなるため、単なるS召喚の補助以上の役割を担っていました。

その他のカード

 他にはある程度汎用性の高いカードや、S召喚の補助となり得るカードを採用しています。
 種類も役割もバラバラのため、とりあえず列記しておき、さらっと触れておきます。

×1 《音響戦士ベーシス》
×1 《サイバー・ドラゴン》
×1 《カオス・ソーサラー》
×1 《冥府の使者ゴーズ》
×1 《死者蘇生》
×1 《精神操作》
×1 《ブラック・ホール》
×1 《増援》
×1 《ハリケーン》
×1 《貪欲な壺》
×1 《月の書》

 《音響戦士ベーシス》はレベル1の機械族チューナーであり、《ロード・ウォリアー》でリクルートするために採用しています。
 他には《ターボ・シンクロン》や《アタック・ゲイナー》などの候補がいるので好みのカードを採用するといいでしょう。

 《サイバー・ドラゴン》は軽い条件で特殊召喚できるレベル5の非チューナーです。
 EXデッキに《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》を採用してもいいかもしれません。

 《カオス・ソーサラー》は墓地の光属性と闇属性を1体ずつ除外して特殊召喚できるモンスターであり、攻撃を放棄して起動効果でフィールドの表側表示モンスターを除外できます。
 戦闘で処理できない相手を処理しつつ、S素材になることで展開の布石となります。

 《冥府の使者ゴーズ》はこのデッキで数少ない防御札であり、「冥府の使者カイエントークン」共々レベル7であることからS素材としても活用できます。

 各種魔法カードで触れておくべきカードは《貪欲な壺》でしょうか。
 1103環境では【ガジェット】などの限られたデッキでしか使われていませんでしたが、このデッキではEXデッキという重要なリソースを回復しながら手札を増やせる優秀なカードです。
 初手で来ると腐るきらいがあるものの、それを補って余りあるパワーを秘めているためピン挿ししています。

EXデッキ

 S召喚に特化しているこのデッキでは《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》以外の融合モンスターやXモンスターを採用する余地はほとんどありません。

 《クイック・シンクロン》《シンクロン・エクスプローラー》《レベル・スティーラー》を用いた《シューティング・クェーサー・ドラゴン》のS召喚には以下のカードを要します。

×1 《フォーミュラ・シンクロン》
×1 《ジャンク・ウォリアー》
×1 《ロード・ウォリアー》
×1 《シューティング・クェーサー・ドラゴン》

 具体的な展開ルートとしては以下の通り
 (※ただし展開に不要な効果の発動は省略)

1.《レベル・スティーラー》を墓地へ送り《クイック・シンクロン》を特殊召喚
2.《クイック・シンクロン》のレベルを下げて《レベル・スティーラー》を蘇生
3.《クイック・シンクロン》と《レベル・スティーラー》で《ジャンク・ウォリアー》をS召喚
4.《ジャンク・ウォリアー》のレベルを下げて《レベル・スティーラー》を蘇生
5.《シンクロン・エクスプローラー》を召喚して《クイック・シンクロン》を蘇生
6.《クイック・シンクロン》と《レベル・スティーラー》と《シンクロン・エクスプローラー》で《ロード・ウォリアー》をS召喚
7.《ロード・ウォリアー》のレベルを下げて《レベル・スティーラー》を蘇生
8.《ロード・ウォリアー》の効果でレベル1チューナーをリクルート
9.レベル1チューナーと《レベル・スティーラー》で《フォーミュラ・シンクロン》をS召喚
10.《ロード・ウォリアー》のレベルを下げて「レベル・スティーラー》を蘇生
11.《フォーミュラ・シンクロン》と《ジャンク・ウォリアー》と《ロード・ウォリアー》で《シューティング・クェーサー・ドラゴン》をS召喚

 《シンクロン・エクスプローラー》や《クイック・シンクロン》などを不採用にすることでこの展開ルートごと《ロード・ウォリアー》などを不採用にすることもできますが、先攻での妨害が採用率の低い《エフェクト・ヴェーラー》および《D.D.クロウ》くらいしか存在しないこの環境で決まれば強い展開を搭載しておくことは悪手ではないと考えました。
 いくら《王宮の弾圧》が存在しないマスターデュエル内の1103環境だとしても、デュエルの流れで《シューティング・クェーサー・ドラゴン》を出すことは難しく、ある程度決まった展開ルートは用意しておくべきだと考えています。

 他のSモンスターは汎用的なものが多いですが、特筆すべきカードとしては《氷結のフィッツジェラルド》と《A・O・J ディサイシブ・アームズ》が挙げられるでしょうか。

 《氷結のフィッツジェラルド》は《ジャンク・シンクロン》で《ライトロード・ハンター ライコウ》を蘇生させることでS召喚でき、「アンティーク・ギア」と同様の攻撃反応封じ効果を有します。
 《次元幽閉》や《聖なるバリア-ミラーフォース-》が幅を利かせている1103環境において、それらを無視して突撃できるモンスターの存在は強力です。
 また戦闘破壊された場合にも手札を1枚捨てることで守備表示で自己再生でき《オネスト》にも強いことから、このカードの着地後は単体で殴り続ける戦法でも優位にデュエルを進められます。

 《A・O・J ディサイシブ・アームズ》は相手フィールドに光属性モンスターが存在することが前提となる大型モンスターですが、ノーコストでのセットカードの破壊、手札1枚を《ハーピィの羽根帚》に変換、手札全てを光属性限定の全ハンデス&バーンに変換といった3種類の効果を使い分けることができます。
 セットカードの破壊はモンスターにも対応しリバース効果などを無視した処理ができます。
 魔法・罠カードの全破壊はこのカードの着地後にハンデスを恐れた相手が伏せたカードの一掃に役立ちます。
 そして全ハンデスは主に【代行天使】などの光属性主体のデッキに対する引導火力となり得ます。
 流石に素材が重いこともあり採用するか否かは三者三様でしょう。《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》を採用する場合はこのカードと入れ替えるといいかもしれません。

戦術

 不動性ソリティア理論、あるいは純粋にソリティアなどと呼ばれることもある【ジャンクドッペル】ですが、その展開は一見大胆なようで繊細なものです。
 アニメ『遊戯王5D's』にて不動遊星が行った1ターンキルもそこまで多くはなく、デュエルの中で肥えた墓地を利用した展開が中心でした。

 大前提として、手札のみを使用した展開ルートはほとんど存在しません。
 まずは墓地を肥やし、《ジャンク・シンクロン》や《シンクロン・エクスプローラー》で蘇生させてから動くことが基本となります。
 このことから墓地肥やしは他のデッキ以上に重要な役割を担っており、墓地へ送られるカードの質も問われることとなります。

 禁止カードである《苦渋の選択》で選びたいカードには「手札に加えたいカード」「墓地へ送りたいカード」「どちらでも良いカード」の3種類があります。
 このデッキでもこの3種類のいずれかに分類されるカードがあり、例えば《デブリ・ドラゴン》や《死者蘇生》は「手札に加えたいカード」、植物族出張セットは全体的に「墓地へ送りたいカード」です。

 この「墓地へ送りたいカード」あるいは「どちらでも良いカード」を《カードガンナー》や《調律》によるランダムな墓地肥やしで墓地へ送ることが決闘者には要求されます。
 「手札に加えたいカード」ばかりが墓地へ送られると、その場の展開が滞るだけでなく、次のターンに引くべきカードの内在枚数まで減ることになります。

 ピンポイントな墓地肥やしがほとんど存在しない1103環境では、ある程度墓地肥やしをしなければならない場合にほぼ必ず《カードガンナー》や《光の援軍》といったカードを採用することになります。
 それらのランダムな墓地肥やしの結果、デッキ内には何が残っており、そこから何を出していけるのかを限られた時間の中で考え展開する必要があります。
 引いたモンスターを召喚してカードを伏せてターンを返す、周囲のデッキとは一味違うアドリブ力を要求されるため、何度も一人で回してどこまで展開できるのかを体で覚える必要があるでしょう。

 なおメインデッキ内のモンスターのステータスが軒並み低いことから、《魔のデッキ破壊ウイルス》は天敵となります。
 滅多に遭遇するカードではありませんが、遭遇した際にパニックにならないように念頭においておきましょう。

まとめ

 今回は1103環境のメタの一角である【ジャンクドッペル】の記事でした。
 マスターデュエルでプレイするため先攻ドローが無く、《王宮の弾圧》や《ダスト・シュート》も存在しない環境であるため当時の環境とは微妙に異なりますが、似たような雰囲気は味わえるでしょう。

 むしろ《王宮の弾圧》が存在しないことで、当時の【ジャンクドッペル】よりもやや強化されていると言っても過言ではありません。

 しかし相応の練度が求められるデッキのため、自分の使いやすいように改造しながら、自分に合ったデッキを組み上げるとデッキも応えてくれるでしょう。

 この記事でより多くの人が1103環境を楽しんでもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?