見出し画像

【兎ラギア】について(ゲートボール1103環境@マスターデュエル)

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 よく公園で老人達が集まってゲートボールをしている姿を見かけるでしょう。
 その姿をなぞらえて、過去の環境でデッキを構築しデュエルすることをゲートボールと呼びます(※諸説あり)。

 今回は遊戯王において支持率の高いゲートボールである1103環境のデッキについての記事となります。

カードプール

 先に当時のカードプールを確認しておきましょう。

 使用可能なカードの中で最新のものは《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》であり、遊戯王ニューロンで発売日順に検索した際に《インフェルニティ・ジェネラル》以降に表示される全てのカードは使用不可能となります。

 また当時の禁止・制限カード(現:リミットレギュレーション)についても確認しておきましょう。

禁止カード
制限カード
準制限カード

 そして当時の禁止・制限カードでは使用できたものの、現在マスターデュエルでは生成できないカードについても併記しておきます。

マスターデュエル生成不可

 それではデッキレシピを見ていきましょう。

デッキレシピ

 【兎ラギア】の名の通り、《レスキューラビット》から《セイバーザウルス》をリクルートすることに主眼を置いた構築となっています。

 また下級モンスターの攻撃力は全体的に高めで纏まっており、EXデッキに頼らずともある程度戦える構築です。

 この環境では《神の宣告》を内蔵した攻撃力2400の置き物をメインフェイズに手札1枚で処理する手段がほぼ存在せず、どのようなデッキでも最初に《エヴォルカイザー・ラギア》の処理から始めなければならないという点はこのデッキの強みとなります。

 強烈なパーミッション効果を持つ《エヴォルカイザー・ラギア》が着地した後は、マストカウンターの見極めさえできれば勝利が目前となります。
 最後まで気の抜けないデッキですが、その分決闘者の腕に応えてくれます。

《レスキューラビット》関連カード

×3 《セイバーザウルス》
×3 《ジェネティック・ワーウルフ》
×2 《ジュラック・グアイバ》
×3 《レスキューラビット》

 厳密には《ジュラック・グアイバ》は何も関係無いカードですが、便宜上ここへ記載しておきます。

 【兎ラギア】のデッキ名の通り、《レスキューラビット》から《セイバーザウルス》2体をリクルートして《エヴォルカイザー・ラギア》を立てることが基本となります。

 《エヴォルカイザー・ラギア》は強力な効果を有する代償として、レベル4恐竜族モンスター2体という重いX素材を要求します。
 これをクリアするための《セイバーザウルス》であり、また《レスキューラビット》に頼らずとも手札1枚から出せる可能性のある《ジュラック・グアイバ》を採用しています。

 《ジェネティック・ワーウルフ》は1103環境において唯一存在していた攻撃力2000の通常モンスターであり、《ライオウ》や守備表示の《オネスト》を一方的に戦闘破壊できる点が優秀です。
 《レスキューラビット》からリクルートして直接攻撃するだけでLPを4000も削り取れるなど、見た目以上に便利なカードです。

汎用カード

 残りのカードは全てあらゆるデッキで見かける汎用カードです。

 モンスターとしては《魔導戦士ブレイカー》の採用枚数が2枚である点が特徴的でしょうか。

 伏せカードチェッカーとして優秀な《魔導戦士ブレイカー》ですが、召喚権が足りないという問題のため採用枚数を減らしています。

 具体的には《レスキューラビット》関連カードの全てが召喚権を使うカードであるにも関わらず、《ライオウ》と《魔導戦士ブレイカー》も3枚ずつ積んだ場合はデッキの4割が召喚権を使うカードということになります。
 デッキの4割強が召喚権を使うカードということは初手のうち2枚が占められるということになり、必然的に手札で1枚は腐ることとなります。

 何も召喚できずにターンを渡すことはテンポロスに繋がりそのまま敗北に直結することもあります。
 そのため召喚権を使うカードを多めに採用することそのものは悪いことではありませんが、手札で無意味に腐ることの方が問題です。
 このような理屈によって《魔導戦士ブレイカー》の枚数を2枚に減らし、他の召喚権を使うモンスターのために枠を譲っています。

 また《サイバー・ドラゴン》が不採用の理由ですが、これは単純にレベルが合わないことが原因です。
 入れておけば機械族の除去が行え、後攻の捲りにも使える優秀なカードですが、既にデッキスロットが空いていないため採用を見送りました。
 戦闘に限って言えば《ジェネティック・ワーウルフ》で事足りることも要因の一つです。

 魔法・罠カードで特徴的な点としては《精神操作》と《心鎮壷》が挙げられるでしょうか。

 《精神操作》はS召喚が主体のデッキでよく採用されますが、このデッキでは主にレベル4モンスターを奪うことを前提に採用しています。

 《レスキューラビット》からレベル4モンスターが2体並ぶため、そこに相手モンスターを合わせることで比較的容易に《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》をX召喚できます。
 また《レスキューラビット》からリクルートしたモンスターの使途については何も誓約がかかっていないため、チューナーを奪えればS召喚を狙うこともできます。

 破壊ではない1:1交換の除去であり、サクリファイス・エスケープの手段があればその使用を強要できるため、優秀な除去手段として扱うことができます。

 《心鎮壷》はセットされた魔法・罠カードをセットされたまま封印し続けるカードです。
 《心鎮壷》そのものが除去されない限りは事実上1:2交換の除去として機能します。

 罠カードの多い環境のため、エンドサイクの要領で相手の伏せカードを封印することで伏せカードの枚数を一気に減らすことができます。

 他のデッキではあまり採用されないカードですが、マストカウンターを絞らなければならずカウンター罠に弱いこのデッキでは優秀な除去として機能します。

 相手にとってどうでもいい、あるいは発動条件が限られるカードであれば《心鎮壷》を優先的に破壊することはないでしょう。
 《心鎮壷》が残り続ける間は他のカードの処理に徹しましょう。

 言い換えると《心鎮壷》が狙われた場合は封印されていたカードが重要な存在であるということを示唆します。
 その場合は温存していた除去や妨害の矛先を封印していたカードに向けましょう。

 一見すると扱いづらい微妙な効果の永続罠カードですが、1103環境におけるこのデッキだからこそ有効的に使えるカードと言えるでしょう。

EXデッキ

 デッキ名にもなっている《エヴォルカイザー・ラギア》さえ入っていれば、あとは適当なランク4と出せそうな範囲のSモンスターを入れるだけで完成です。

 一応検討すべきは《エヴォルカイザー・ラギア》の採用枚数で、1枚か2枚かによってメインデッキの構築が少々変わります。

 このデッキでは2枚目を採用し、《ジュラック・グアイバ》によってX召喚できるような構築にしています。
 他には《ジェネティック・ワーウルフ》ではなく《大くしゃみのカバザウルス》を採用することでも2枚目の《エヴォルカイザー・ラギア》を出せるようにすることも考えられるでしょう。

 恐竜族の下級モンスターを採用するメリットとしては、そのモンスターが生存することで自然に出せる選択肢の1つとなることです。
 《ジュラック・グアイバ》は《禁じられた聖槍》や《月の書》で補助することで相手の下級モンスターを処理しつつ、2枚目の《ジュラック・グアイバ》をリクルートすることで単体から《エヴォルカイザー・ラギア》を立てられます。

 似たようなモンスターとしては《ハイドロゲドン》がいる他、守備力2000で容易に突破されない《暗黒ステゴ》の生存に託すといったことも考えられます。

 一方で《レスキューラビット》からのリクルートのみに《エヴォルカイザー・ラギア》のX召喚を託す場合は、空いたデッキ枠に別のカードを入れられますが《レスキューラビット》そのものを引かなければならず、あらゆる妨害が《レスキューラビット》に襲いかかります。

 また《大くしゃみのカバザウルス》は1103環境において2番目に高い攻撃力を誇るレベル4の恐竜族下級モンスターですが、その攻撃力は《ジュラック・グアイバ》と並ぶ1700です。
 《ジェネティック・ワーウルフ》を抜かずに通常モンスター3種を3枚ずつ積む構築も人によってはあるのかもしれませんが、流石に重さは否めません。

 以上のことから筆者は《大くしゃみのカバザウルス》を不採用、《ジュラック・グアイバ》を2枚採用した上で、《エヴォルカイザー・ラギア》を2枚採用という形式を採りました。

戦術

 このデッキで行いたいプレイとしては、当然《レスキューラビット》の召喚から通常モンスターをリクルートすることで《エヴォルカイザー・ラギア》あるいは他のランク4のXモンスターをX召喚することです。

 しかし特別なサーチ手段の存在しない《レスキューラビット》を初手で引ける確率はわずか33%であり、マッチ1戦中で1回できれば御の字というレベルです。

 また【ジャンクドッペル】のみの環境など特殊な環境でなければ、1103環境は罠カードが嵐のように飛んでくる環境です。
 召喚反応型罠カードも攻撃反応型罠カードも受けずに攻撃力1900の下級モンスターが生き延びることすらも難しい環境であり、そんな中で先攻1ターン目に《レスキューラビット》を召喚できなければそのデュエル中に《レスキューラビット》の効果が通る可能性は激減します。

 つまりどういうことかというと、素引きした《セイバーザウルス》と《ジェネティック・ワーウルフ》が幅を効かせる【バニラビート】になり得るということです。

 実はこれも案外バカにならず、丁寧に相手の下級モンスターをこの2体で蹴散らし続けることで、相手はこの対処に追われる形となります。
 コンボパーツは腐り、フィールドを空にするとLPの1/4を消し飛ばす通常モンスターが襲いかかるため《神の警告》などを使う余裕すら無くなっていきます。

 手札1枚が2枚に化けるカードはこの環境には《貪欲な壺》くらいしか存在せず、また手札1枚で出せる大型モンスターも《ダーク・アームド・ドラゴン》《大天使クリスティア》《マスター・ヒュペリオン》《マシンナーズ・フォートレス》といったカードしかありません。
 優位にデュエルが進んでいるのであれば、そのようなカードに《神の宣告》を当てることで反撃の目を潰せるでしょう。
 他には《冥府の使者ゴーズ》による奇襲も考えられますが、《心鎮壷》で相手のカードを封印しておくことでそれも防ぐことができます。

 相手がひたすら壁モンスターを出す持久戦に持ち込まれ、その流れで自分フィールドに恐竜族モンスターが2体揃った場合は満を持して《エヴォルカイザー・ラギア》をX召喚するといいでしょう。

 下級モンスターで殴り合う環境において攻撃力2000の《ジェネティック・ワーウルフ》の存在は偉大であり、ほぼ全ての下級モンスターを蹴散らしながら相手にプレッシャーを与えられます。
 《セイバーザウルス》と共に通常モンスターの底力を相手に見せつけてあげましょう。

まとめ

 今回は1103環境のメタの一角である【兎ラギア】の記事でした。
 マスターデュエルでプレイするため先攻ドローが無く、《王宮の弾圧》や《ダスト・シュート》も存在しない環境であるため当時の環境とは微妙に異なりますが、似たような雰囲気は味わえるでしょう。

 類似デッキである【ヴェルズラギア】は次の禁止・制限カードのレギュレーションである1109環境で使えるデッキです。
 そちらでは《エヴォルカイザー・ラギア》だけでなく場持ちが良く制圧効果もある《ヴェルズ・オピオン》を使えるため、そちらのレシピも参考にしながらこちらを組み替えてみてもいいかもしれません。

 この記事でより多くの人が1103環境を楽しんでもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?