見出し画像

【クリスマス抜きクリスマスドラゴン】について

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 今回は【クリスマス抜きクリスマスドラゴン】の記事となります。

 元々は「SELECTION 10」の看板モンスターである《聖夜に煌めく竜》をメインに据えた【クリスマスドラゴン】を組んでいました。別名:【ホーリーナイツ】。
 ところがそこからクリスマス関連カードを丸ごと引っこ抜いた方が強いことが判明してしまったのが【クリスマス抜きクリスマスドラゴン】になります。

 ちなみに元の【クリスマスドラゴン】はこのような構築です。

 端的に言えば【カオスライロ】ですね。
 まあ世の中【幻影彼岸】を【電算機獣テラ・バイト】と言い張る人間もいるので目を瞑りましょう。

 ここから贅肉を削ぎ落として完成した【クリスマス抜きクリスマスドラゴン】がこちらになります。

 大雑把に中身を見ていけば、何がどうしてこうなったのかわかるかと思います。

「ライトロード」関連カード

 「ライトロード」は墓地肥やしに長けたカード群です。
 これを利用して墓地を肥やし《混沌の獣マグナムート》による《聖夜に煌めく竜》のサーチを前提に考えていました。
 墓地に落ちた《聖夜に煌めく竜》も《ホーリーナイツ・フラムエル》でサルベージできるため、間接的なサーチを狙ったものでもあります。

 実態としては特に意味もなく《ホーリーナイツ・レイエル》や《ホーリーナイツ・アステル》だけが墓地へ落ちていき、勝つにせよ負けるにせよ《聖夜に煌めく竜》に辿り着く前にデュエルが終わってしまう事態が頻発しました。

 「ホーリーナイツ」関連カードを丸ごと抜くと爆速で墓地が肥えていき、カオスの餌が大量に確保できてしまいました。

「ビーステッド」関連カード

 使おうと思った時には《深淵の獣マグナムート》は制限カードでした。

 それでも墓地の《カオス・ウィッチ-混沌の魔女-》を除外して動くことができ、大型シンクロに繋げつつ《聖夜に煌めく竜》へアクセスすることができる予定でした。

 しかしやはり制限カードをピンポイントで引くことは難しく、シンプルな手札誘発止まりになってしまいました。

 《深淵の獣マグナムート》によるサーチ先から《聖夜に煌めく竜》を外したことで展開に迷いが生じることが無くなり、安定して高いパワーを叩き出すことになってしまいました。

「カオス」関連カード

 公式には「カオス」には属しませんが、墓地の光属性あるいは闇属性を除外することで出せるカードをここでは「カオス」と呼ぶことにします。
 筆者がそう決めました。

 元々は後続を確保しながらランク4やレベル8のSモンスターに繋ぐためのカード群と想定しており、《混沌領域》の存在も併せて潤滑油としての機能を期待していました。

 ただし現実は「ホーリーナイツ」とのシナジーが皆無に等しく、これらを除外してしまうと墓地リソースが明確に擦り減ってしまうことからデッキ内で喧嘩をしていました。

 「ホーリーナイツ」を纏めてリストラした後は《フォトン・スラッシャー》を餌に場に現れ、元気にシンクロやエクシーズをするようになってしまいました。

 なおSモンスターの「カオス」もほとんどが「ホーリーナイツ」と仲が悪く、まだ構築に入っていませんが《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》はこのデッキの切り札になる存在と言えるでしょう。

【クリスマスドラゴン】が失敗した原因

 さて、ここからは【クリスマスドラゴン】がなぜ回らなかったのかを考えていきます。
 適当に組まれた【カオスライロ】を見に来た人はここでシャットダウンブラウザバックしても大丈夫です。

【ホーリーナイツ】の欠点

 そもそも【ホーリーナイツ】とはどのようなデッキなのでしょうか。
 マスターデュエルのソロモードで触れた方は恐らくこう思ったでしょう。

 《聖夜に煌めく竜》を出し入れするデッキなんだな。

 その感想の通りのデッキです。
 それ以上のことはありませんが、もうちょっと深掘りしてみましょう。

 正確にはレベル7のドラゴン族・光属性モンスターを出し入れするデッキですが、特殊召喚することでアドバンテージを稼げるカードが《聖夜に煌めく竜》くらいしかいないというだけの話です。
 他には蘇生しなければバニラ同然の《アークブレイブドラゴン》や戦闘破壊しなければモンスターを破壊できない《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》、超絶産廃の《聖刻龍-ウシルドラゴン》やバニラ同然の《フォトン・ワイバーン》、バニラの《ダイヤモンド・ドラゴン》《ホーリー・ナイト・ドラゴン》というラインナップです。
 残るは《聖夜に煌めく竜》と《光の天穿バハルティヤ》の2体ですが、後者は自力で出すことができるので実質的に《聖夜に煌めく竜》一択となります。

 こうして出し入れされることが宿命となった《聖夜に煌めく竜》ですが、彼自体は産廃と呼ぶには申し訳ないレベルの強力なカードです。

 手札から場に出ることでフィールドのカードを破壊できる誘発効果、闇属性モンスターに対する破壊耐性、攻撃時に発生する一時的な相手モンスターの除外&連続攻撃というシンプルに纏まった優秀なカードです。

 ネックとなるのは①の破壊効果のトリガーである手札から場に出すという行為です。
 「ホーリーナイツ」はこれを全力で介護するための集団ですが、相手ターンにこの効果を使うには《ホーリーナイツ・アステル》《聖夜の降臨》のどちらかが必要不可欠です。
 他にも相手の攻撃宣言時に出せる《ホーリーナイツ・フラムエル》や効果の発動に反応して出せる《聖なる降誕》がありますが、軽い条件とはいえ受動的なため使いづらい場面もあるでしょう。

 加えて《聖夜の降臨》には《聖夜に煌めく竜》を手札に戻せる効果もありますが、手札から出す効果と合わせていずれか片方しか発動できません。

 つまり「ホーリーナイツ」単体で手札から《聖夜に煌めく竜》を出力できるのは多くても1ターンに2回が限界だと考えて差し支えありません。

 また、手札に《聖夜に煌めく竜》を握った状態でこれを出力できるカードを用意しなければならないということは、実態としては2:1交換をしているということになります。
 高速化している現環境においては悠長な動きであり、行える妨害も対象を取る破壊という最も対策されやすいものです。
 弱いとは言いませんが流石にパワー不足であることは否めません。

 「ホーリーナイツ」そのものに目を向けてみると、召喚成功時に「ホーリーナイツ」魔法・罠カードをサーチできる《ホーリーナイツ・レイエル》に「ホーリーナイツ」モンスターや《聖夜に煌めく竜》をサーチできる《聖なる篝火》、「ホーリーナイツ」の召喚権を増やす《煌めく聖夜》や《聖夜に煌めく竜》を手札に戻しながらカウンターを行う通常罠の《聖なる煌炎》といったカード群が揃っており、相手の妨害を一切考慮しなければ割と優秀なラインナップとなっています。

 ただし相手のボードアドバンテージを奪う手段が《聖夜に煌めく竜》に一任されており、これをサーチできる《聖なる篝火》かこれをサーチできる《ホーリーナイツ・レイエル》を引いた上で、《聖夜に煌めく竜》を特殊召喚できるカードを引くしかありません。
 つまり素引きに頼らざるを得ないという点が無視できない欠点となっているのです。
 これは【魔弾】や【海】などにも存在する欠点であり、一瞬で莫大なアドバンテージを稼げない中〜長期戦向けのテーマにおける課題でもあります。

【ホーリーナイツ】の改善案

 筆者は短期間でのアドバンテージの獲得を目指して「ライトロード」と「ビーステッド」の混成にしましたが、その結果として低速の「ホーリーナイツ」が放置されるという悲しいことになってしまいました。

 そのため別のテーマとの混成を考えると、真っ先に挙がるのが「ドラゴンメイド」との混成デッキです。

 《ドラゴンメイド・チェイム》は1枚で《天球の聖刻印》という妨害札に変換でき、彼女からサーチできる《ドラゴンメイドのお片付け》はフィールドの《聖夜に煌めく竜》をバウンスしながら相手の妨害もこなし、墓地から除外することで《ドラゴンメイド・チェイム》を蘇生させつつ次なるカードのサーチまでこなすことができます。

 手札から出力する手段の欠けた《聖夜に煌めく竜》も《ドラゴンメイドのお召し替え》によって《ドラゴンメイド・シュトラール》に変換すれば高い打点と妨害を両立するモンスターに化けます。

 他の最上級「ドラゴンメイド」を採用するかは好みが分かれるところですが、《復活の福音》は最上級「ドラゴンメイド」だけでなく《聖夜に煌めく竜》すらも完全蘇生させ、破壊耐性まで付与できるため、若干ステータスが低い点や墓地へ送られた後の再利用手段といった「ホーリーナイツ」だけではカバーしきれなかった部分をカバーすることができます。

 この場合、召喚権が《ドラゴンメイド・チェイム》と「ホーリーナイツ」モンスターで被ってしまいますが、幸運にも「ホーリーナイツ」の召喚権を増やす《煌めく聖夜》があるため、そこまで大きな痛手にはならないでしょう。

 以上を踏まえて組んだ【クリスマスメイド】がこちらになります。
 もうクリスマスなんて要らないなどとは言わせません。

 少なくとも《ホーリーナイツ・レイエル》か《ドラゴンメイド・チェイム》を引ければ他の手札と合わせて妨害を確保できます。

 昨今では軽視されがちの《オネスト》も強固な耐性を持つ《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》や《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》などを正面から打ち破ることができ、戦闘を忌避するような相手と戦う場合は《聖なる降誕》で《聖夜に煌めく竜》に変換できるので腐りにくいです。

 仮に誘発の採用を忌み嫌うカジュアルなデュエルで使うのであれば、能動的に墓地へ送れる《ドラゴンメイド・ルフト》や、今回採用を見送った後発の2種類の「ホーリーナイツ」モンスターを入れてもいいでしょう。

総括

 目玉テーマであった「ホーリーナイツ」がさほど強くなかったことに加えて再録も豪華とは言い難かったために在庫処分だのゴミ箱だの酷い烙印を押された「SELECTION 10」ですが、テキストも見ずに産廃と罵るのはカードに失礼です。

 しっかりテキストを把握し、各カードの活用方法を吟味して苦しみ抜いた人間だけが「SELECTION 10」を罵る権利を与えられます。

 当初は「活用しようと思ったけど使いたいカード抜いたら完成したわw」って記事にする予定でしたが、現環境で勝ち越すには厳しいだけで割と戦えるだけのスペックを持っている「ホーリーナイツ」を馬鹿にして終わるだけの記事では失礼だと思ってこのような記事にしました。

 例えばマスターデュエルの環境では《ギガンティック・スプライト》の効果を使われるだけでこのデッキのコンセプトが崩壊します。
 永続カードを多用することから、魔法罠カードをひたすら破壊するようなデッキにはめっぽう弱いです。

 それでも「ホーリーナイツ」と《聖夜に煌めく竜》には謎の魅力があります。
 せっかくマスターデュエルのソロモードにあるので、この機会に触れてみてはいかがでしょうか?
 面白いテーマだと感じた人はさらに組んでみるとなかなか楽しいですよ。

 これにて記事を締めさせていただきます。
 それでは、良いデュエルライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?