見出し画像

ポピュラー音楽理論その2

④和音の転回形とボイシング


1.基本形と転回形


和音は必ずルート音が最低音でなければならないという決まりはありません。その他のコードトーンを最低音に持って行った形もあります。

これも音程と同じく転回形(inversion)と呼びますが、和音の場合、どの構成音を一番下に持ってくるかで名称が変わります。

まずはこれまでみてきたようなルート音が一番下に来るものを基本形、そして3度の音をベースにした第一転回形(1st inversion)、5度の音をベースにした第二転回形(2nd inversion)、四和音であれば最後の6度もしくは7度をベースにした第三転回形(3rd inversion)です。

まずはCメジャートライアドで確認してみましょう。


全て構成音は同じですが、それぞれ印象が異なるのがお分かりいただけたかと思います。

第一転回形は別名、「六の和音」とも呼ばれます。最低音の3度から見て、ルート音が六度上にあることからこの名がつきました。

第一転回形

第二転回形は「四六の和音」と呼ばれます。これは5度のGから見て、ルートのCは4度上、Eは6度上という位置にあるからというのが理由です。

第二転回形

和音は1度、3度、5度・・・というように奇数音を拾っていくのが基本でしたね。ただ転回形にすると、4度や6度といった偶数音が出てくるのでそれを名前に冠したわけです。

この転回形はポピュラー音楽において、分数コードやオンコードとして表記されることが多いです。

基本形・・・C
第一転回形・・・C/E ConE
第二転回形・・・C/G ConG

ここから先は

4,169字 / 24画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?