見出し画像

【モダン:マリーザ_03】プラチナ4攻略_起き攻めの整理

【前段】

ゴールド帯までは星の数にさほど意味がありませんでした。ゴールド1〜5に大きな違いはなかったと思います。
ですがプラチナからはそれが変わりました。プラチナ3と4には大きな隔たりがあるように感じます。そのランクを安定して勝ち抜くためには明確な実力が求められるようになりました。
そのプラチナ4を勝ち抜くにあたりやった事として「起き攻めの整理」があるのですが、今回はそれらに関して説明できればと思います。

【雰囲気で行っていた起き攻めの明瞭化】

フレームを把握せずに手癖で起き攻めをしていたのですが、どうしても人間の感覚にはブレがあります。攻撃判定は長くても4F(0.066秒)、ここを毎回完璧に重ねようというのは普通に考えて無理がありますよね。
実際、重ねたと思っていた攻撃が早すぎたor遅すぎたという事がちらほらありました。それひとつひとつは瑣末なものかも知れません。試合を決定付けるには小さい要因かと思います。

ですが、「この起き攻め外してなかったら勝ててたんじゃないのか?少なくとも有利は維持できていたはず。」という事も100回積み重ねれば全体勝率に影響を及ぼしてくるはずです。
そこで各技のダウンフレームを改めて精査し、その直後にどうした行為をすれば確実な起き攻めをできるのかを検証することにしました。

ちなみにその結果を述べますと、かなり効果がありました。勝率の上昇に分かりやすく貢献してくれた気がします。効果的な起き攻めの仕方が整理されただけでなく、「脳への負荷」が減ったことによる立ち回り&択のかけ方の強化にも繋がったように思います。

【表の見方】

【例:端】前投げ(23Fダウン)>Dラッシュ(11F消費)>強P(発生:12-13F)
├ヒット時|+8F:4強P/中PTC
└ガード時|+2F:投げ範囲★

上記の表の場合は、前投げでダウンを取った場合の起き攻めです。
また可能な限りの技術の簡易化を目指し、全て最速行動で可能な起き攻め
のみ記載しています(少し遅らせて技を出す…などは意図的に除外)。

①【端】と書かれている場合は画面端限定の起き攻めになっています。
※【中央】と書かれている場合は、画面中央、つまり相手が後ろ受け身を取った状況でも重ねられる起き攻めになっています。

②まず前投げ自体が23Fのダウンを取る技になります。
③その後、最速ドライブラッシュで11Fのフレーム消費をします。
④そこに「発生-判定持続が12-13F」の強Pを繰り出した場合、相手の起き上がりに綺麗に技が重なります。

⑤【強Pがヒットした場合】はDラッシュ補正の+4Fが合わさり、+8Fの有利を取ることができます。かつ、発生が8F以内でコンボに繋がる技の候補が「4強P/中PTC」の2つになります。

※実際にはそれ意外の技もヒットさせることができますが、本ページ内では特にダメージが出せる「6強K/4強P/中PTC」の3つに絞って表記していることが殆どです。

⑥【強Pがガードされた場合】は+2Fの有利を取ることができます。確定反撃を避けられるフレームであり、小技か投げの2択をかけられる状態です。

また更にその状態の中でも「通常投げ:発生5-7F」の範囲内である場合は「投げ範囲★」という表記をしています。技によっては、少し歩いてからでないと投げ範囲に行けませんが、上記の起き攻めの場合は最速投げも綺麗に重なる、より簡単な状況といえます。

ガード時に関しては各々判断が分かれるところであり、断定が出来ないため
・通常投げの範囲内か
・必殺技やラッシュでのキャンセルが可能か
の2点に絞って表記しています。

【起き攻め基本まとめ】

◆各技のフレーム

・投げ:発生5-7F/全体30F
・エンフォルド:発生13-15F/全体61F
---
・弱P:発生6-8F/全体19F
・2弱P:発生4-5F/全体15F
・2弱K:発生5-7F/全体19F
---
・中P:発生7-10F/全体27F
・2中P:発生8-10F/全体26F
・6中P:発生10-11F/全体31F
・中K:発生11-14F/全体30F
---
・強P:発生12-13F/全体36F
・溜め強P:発生26-27F/全体49F
・4強P:発生8-9F/全体34F
・溜め4強P:発生20-21F/全体45F
・6強K:発生14-17F/全体38F
・溜め6強K:発生27-30F/全体49F

---------------

◆20F起点

◎エンフォルド(+20Fダウン)

【端】エンフォルド>Dラッシュ(11F消費)>中K(発生:11-14F)
├ヒット時|+8F:4強P/中PTC
└ガード時|+2F:投げ範囲★
※リバサDIにもDI返しが間に合うのでヒット確認はこちらがしやすいかも

【端】エンフォルド>Dラッシュ(11F消費)>2中P(発生:8-10F)
├ヒット時|+9F:4強P/中PTC/Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|+4F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ

【端】インパクト
猶予が6Fしかないので、比較的優秀なインパクト重ね。
ただ画面端でインパクト自体の警戒が強いので見せ過ぎには注意。あと最速投げ暴れには負ける。

---------------

◆23F起点

◎前投げ(+23Fダウン)

【端】前投げ>Dラッシュ(11F消費)>大P(発生:12-13F)
├ヒット時|+8F:4強P/中PTC
└ガード時|+2F:投げ範囲★

【端】前投げ>Dラッシュ(11F消費)>中K(発生:11-14F)
├ヒット時|+10F:4強P/中PTC
└ガード時|+4F:投げ範囲外

【端】前投げ>前ステ(22F消費)>2弱P(発生:4-5F)
├ヒット時|+3F:2弱P/Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|-3F:投げ範囲外/2弱P/Cグラディウス等/Cラッシュ

【端】前投げ>溜め6強K(発生:27-30F)
├ヒット時|+10F:4強P/中PTC/Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|+3F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ

【端】インパクト
猶予が3Fしかなくエンフォルドよりもさらに優秀なインパクト重ね。
当然インパクト返しや無敵技・SAでの迎撃があるため乱用はできないが、打撃・投げ・ジャンプなどは全て潰せるので状況自体は大変良いと思う。
ちなみに当のマリーザ自体は通常スクトゥム(3F目から打撃当身に入る)でゲージを使わなくてもギリギリ対応可能。

---------------

◆33F起点

◎後投げ(+33Fダウン)

【端】後投げ>前ステ(22F消費)>エンフォルド(発生:13-15F)

【端】後投げ>前ステ(22F消費)>6大K(発生:14-18F)
├ヒット時|0F:Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|-3F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ
---
【端】後投げ>ラッシュ(11F消費)>溜め大P(発生:26-27F)
├ヒット時|+10F:4強P/中PTC
├相打ち時|+20F※:溜め4強P/4強P/6強K/中PTC
└ガード時|+7F:投げ範囲外
※相手の4Fと相打ちになるフレームなものの、もし相打ちになっても+20F(相手の技要検証)
※DIがフレーム的にどう頑張っても返せない

---------------

◆31F起点

◎弱ディマカイルス起点(+31Fダウン)

【中央】弱ディマ>Dラッシュ(11F消費)>溜め4強P(発生:20-21F)
├ヒット時|+17F:6強K/4強P/中PTC
└ガード時|+8F:投げ範囲外
---
【端】弱ディマ>弱P(19F消費)>エンフォルド(発生:13-15F)

【端】弱ディマ>弱P(19F消費)>6大K(発生:14-18F)
├ヒット時|0F:Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|-3F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ
---
【端】弱ディマ>2中P(26F消費)>投げ(発生:5-7F)
【端】弱ディマ>2中P(26F消費)>2弱P(発生:4-5F)
【端】弱ディマ>2中P(26F消費)>中PTC(発生:7-11F)
【端】弱ディマ>2中P(26F消費)>2中P(発生:8-10F)
---
【端】弱ディマ>前ステ(22F消費)>中PTC(発生:7-11F)

---------------

◆35F起点

◎強Pタゲコン(+35Fダウン)
【端】強Pタゲコン>前ステ(22F消費)>6大K(発生:14-18F)
【端】強Pタゲコン>前ステ(22F消費)>エンフォルド(発生:13-15F)
【端】強Pタゲコン>前ステ(22F消費)>シミー
※最速でエンフォルドを出してもすからない
※かつ前ステを挟むだけで、打撃・コマ投げ・シミーが超簡単にできる優秀なダウンフレーム

---------------

◆36F起点

◎中ディマカイルス(+36Fダウン)

【中央】中ディマ>Dラッシュ(11F消費)>溜め6大K(発生:27-29F)
├ヒット時|+14F:6大K/4強P/中PTC/Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|+7F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ

【中央】中ディマ>Dラッシュ(11F消費)>溜め大P(発生:26-27F)
├ヒット時|+10F:4強P/中PTC
└ガード時|+7F:投げ範囲外
---
【端】中ディマ>前ステ(22F消費)>エンフォルド(発生:13-15F)
※最速で出すと「起き上がり1F目の投げ無敵の仕様」でコマ投げがすかるので、1-3F分、気持ち遅らせる必要がある

【端】中ディマ>前ステ(22F消費)>6大K(発生:14-18F)
├ヒット時|1F:Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|-2F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ
---
【端】中ディマ>6中P(31F消費)>投げ(発生:5-7F)
【端】中ディマ>6中P(31F消費)>2弱K(発生:5-7F)

------

◎弱中強グラディウス起点(+36Fダウン)

【端】グラディウス>Dラッシュ(11F消費)>溜め大P(発生:26-27F)
├ヒット時|+10F:4強P/中PTC
└ガード時|+7F:投げ範囲外

【端】グラディウス>Dラッシュ(11F消費)>溜め6大K(発生:27-30F)
├ヒット時|+14F:6大K/4強P/中PTC/Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|+7F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ
---
【端】グラディウス>前ステ(22F消費)>エンフォルド(発生:13-15F)

【端】グラディウス>前ステ(22F消費)>6大K(発生:14-18F)
├ヒット時|0F:Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|-3F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ
---
【端】グラディウス>6中P(31F消費)>投げ(発生:5-7F)
【端】グラディウス>6中P(31F消費)>2弱K(発生:5-7F)

---------------

◆42F起点

◎弱中強ファランクス起点(+42Fダウン)

【中央】ファランクス>前ステ(22F消費)>Dラッシュ(11F消費)>2中P(発生:8-10F)
├ヒット時|+9F:4強P/中PTC※距離が離れていると透かる
└ガード時|+4F:投げ範囲★

【端】ファランクス>前ステ(22F消費)>Dラッシュ(11F消費)>中K(発生:11-14F)
├ヒット時|+8F:4強P/中PTC
└ガード時|+2F:投げ範囲★

【端】ファランクス>6中P(31F消費)>エンフォルド(発生:13-15F)
【端】ファランクス>6中P(31F消費)>>6大K(発生:14-18F)
├ヒット時|0F:Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|-3F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ

【端】ファランクス>前ステ(22F消費)>溜め4強P(発生:20-21F)
├ヒット時|+13F:4強P/中PTC
└ガード時|+4F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ

【端】ファランクス>前ステ(22F消費)>2弱P(15F消費)>中PTC(発生:7-10F)
【端】ファランクス>前ステ(22F消費)>2弱P(15F消費)>投げ(発生:5-7F)
※相手がジャンプでかわしていた場合でも、ODディマカイルスが後出しで間に合う

◆56F起点

◎強ディマカイルス起点(+56Fダウン)

【端】強ディマ>ジャンプ(45F消費)>エンフォルド(発生:13-15F)

【端】強ディマ>ジャンプ(45F消費)>6大K(発生:14-18F)
├ヒット時|0F:Cグラディウス等/Cラッシュ
└ガード時|-3F:投げ範囲外/Cグラディウス等/Cラッシュ

【端】強ディマ>大P(一発だけ殴る)>エンフォルド(発生:13-15F)
※正確には起き攻めではなく、空中喰らいが発生して硬直差11Fになるところにエンフォルドを狙う連携

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?