ゆうのすけ

茨城県つくば市少年団│サッカーコーチ│横浜F・マリノス応援│C級ライセンス(2019年…

ゆうのすけ

茨城県つくば市少年団│サッカーコーチ│横浜F・マリノス応援│C級ライセンス(2019年3月)│ 仕事は人事系/IT系 趣味はサッカー/フットサル フルマラソンは5回完走(佐倉、アクアライン、つくば、古河、つくば)。自己ベスト4時間13分(2019つくば)、次サブ4目指す!

最近の記事

県大会前日

明日は県大会。 試合前に話すことを今のうちに考えておく。 緊張して話すこと、忘れちゃうかもだし。 そもそも今、この夜、緊張してるし、 だから、書いとく。 ここはどこだ。県大会の1回戦だ。望んできた場所。目指してきた場所。全力で頑張ろう。もっと先を目指したいけど、まずは目の前の試合に集中しよう。まず県大会ひとつ勝とう。 やることは変えない。市長杯はすごく良かった。みんな頑張っていた。相手は関係ない。自分たちができることをやろう。 県大会の相手はどこも強い。どのチームも強

    • 合宿2日目終了

      合宿2日目終わって3日目の朝の感想を箇条書きにする。 体がバキバキ。特に初日にダイビングしたときに首を痛めたところがかなり痛い。 アングルプレーで擦りむいた右ひじ、ローリングダウンでうまく飛べてないからかうって痛めた左ひざ。 痛いからこそわかるキーパーの凄さと有難み。 ポジショニングの難しさと大切さ。そりゃそうなんだけど、プレーしてみてよく分かる。経験する、実践することは大切。 褒められるとかなり嬉しい。こんなにも嬉しいし、そしてキーパーとしてこんなにもそれがエネル

      • GK指導者ライセンスを取得する目的を整理する

        3泊4日の合宿 今日からゴールキーパーレベル1の指導者養成講習会に参加する。3泊4日なので、仕事を2日休んで行ってくる。GK経験もない自分がなぜこの講習会に時間とお金をかけて参加するのかを直前になる今、整理する。 目的1:学ぶことを止めない まずは、この考えがあること。指導者として、学ぶことをやめてはいけないのだ。 WebサイトでGKのこの講習会があることを見て、GKの指導ってやっていないし、あまり考えたこともなかった。子供がGKやっているにもかかわらず。 今までは、シ

        • 活動記録 2023.3.11 TM

          活動内容TM 15分×7本。 選手は、15名。 フィールドプレーヤーは1本毎に全員交代。 キーパー含めなければ、一人あたり、15分×3.5本に出場。 目的意識守備の際、スライドすること。ボールサイドの逆サイドのポジショニング。 自分がマークしてる選手にボールが渡るときの予測、距離。ボール移動中にアプローチできるかどうか。 最終ラインは、背中に相手FWを置かないこと。 気付き・学びスライドができているかどうか、ボールサイドと逆サイドの選手の位置にフォーカスして分析したが

          振り返り記録

          ここ最近のU11の試合の振り返りをしようと思い記録する。 このツイートみて、あ、自分も言語化してみようと思った。まずは真似てみることから始める。 活動内容 トレーニングマッチ。20分ハーフ+15分ハーフ。 結果は、0-7ともう一つは忘れた。あとで動画で調べてみる。 目的意識 前に進むことに対して、慌てずにボールを失わない。 ボールホルダーに対して、パスコースを作ること。 声を掛け合う、味方を呼ぶ、ボールを要求すること。 気づき・学び 最近勝てない、のは、今ま

          振り返り記録

          やりたいことを言葉にする

          やりたいことのイメージはなんとなくあるが、 じゃあ、何をしたいのか、と言われ、教えて?って言われたら わりと困る。 言葉にする悩みはなにか 困ってることはなにか 何があればできるのか 仕事も同じなんだよね。 現状把握、課題発見、解決、実行ってところで、 上流で明確にしておくと下流はスムーズにいく。 エンジニアだったときに、先輩に言われたことで覚えてること。 品質は上流で作り込む エンジニアの仕事をしてるわけじゃないけど、今でも記憶に残ってる。 だから、やりたいこと

          やりたいことを言葉にする

          夢とかやりたいこととか

          今やりたいな、叶えたいな、と思ってることをつらつら書いてみる。 その思いが変わるのか変わらないのか、大きくなってるのか、時間が経ってからまた眺めてみようと思う。 やりたいことサッカーグラウンドを作る。  出来れば大人用サイズで。しかし、土地がなかなか無いので、子供用サイズでもいいと思ってる。 クラブチームを作る。  指導したい。子供たちにサッカー教えたい。  フットサルでもサッカーでも。  4種でも3種でも。 どんなグラウンドは、人工芝にしたい。 きれいな、見てるだけで気

          夢とかやりたいこととか

          U9コーチがプレーモデルを考える

          書籍「プレーモデルの教科書」を読んでこの本、興味深く読むことができた。 内容は、育成年代(小学生)向けというよりは、プロの例や著者の大学サッカー部のプレーモデルやトレーニングが書かれている。U9コーチをしている私のやりたいこととは若干ギャップは感じられるものの、「プレーモデルは作れたらいいな」と思った。いや、作らないとトレーニングメニューを決められない。 ※他の方が戦術やサッカーのことを書いているように上手く文章を書く事はできない。だから、一つにフォーカスすることで、少しで

          U9コーチがプレーモデルを考える

          ドリブルクリニックに参加してみる

          明日は横浜まで子どもたちと一緒にサッカークリニックに参加してくることになった。 枝Dという内田さんのクリニック。 テーマはドリブル『フィーゴメッシゲーム会』 ~追いかけっこができれば、誰でもドリブラーになれる身体動作コントロール~ 茨城から横浜まで遠いが、なぜ参加するのかまず枝Dの人、内田さんのクリニックに参加したいから。 ここ半年から1年くらいにTwitterやYouTubeでクリニックを見るようになり、8月に発売された書籍も買った。 指導をする上で、プレーや動きが整理

          ドリブルクリニックに参加してみる

          子供たちのゴール(自粛明けの目標)はどこだ

          近況6月から少年団の活動が再開された。 うちの少年団は、土曜日の週1回の練習なので、負荷をあげようにもなかなか難しいところもある。 また、小学校で練習している近隣のチームは6月になってもまだ活動再開ができていないという情報もある。 当然、キッズリーグなどのサッカー協会主催のTRMは6月はなく、7月もないというのが、先週末に聞かされた。ので、夏休み明けまで、試合はない。対外試合もこの状況ではなかなか難しい。 ここ数ヶ月鎖国状態だったので、なかなか開国することができないみたいな感

          子供たちのゴール(自粛明けの目標)はどこだ

          再開二日目のトレーニング

          6月から再開した少年団のサッカー。昨日の土曜日は再開後2日目。そんな日のトレーニングの記録。ちなみに、U9(3年生、2年生、1年生)。 トレーニングの前提うちの少年団のガイドラインとして6月は ・ゲームや試合はしない ・接触プレーはしない ・体を動かすことから というものである。 個人的には、そういう中で体に負荷を徐々に上げていくようなメニューにして7月にはサッカーの試合ができるような状態にしたいなと考えている。 また、暑さもあるので、無理はさせない程度で体を動かすことを重

          再開二日目のトレーニング

          パーソナルトレーニングに通うことにした

          40歳目前にしてパーソナルジムに通うことを決意した記事です。 たいした内容ではありませんが、記録していこうと思い書きました。 3月のフルマラソンが中止になり、3月中旬にサッカーでハムストリングの肉離れになり、在宅勤務が始まった4月。 体重が70kgに到達し、過去最高に。 こりゃまずい、と頭ではわかりつつ、足がなおってからランニングはするものの、毎週一回のサッカーはなくなり、ランニングの距離は短くなり、土日はStayHome。運動の量は激減。体重が減る要素は誰が見てもない。

          パーソナルトレーニングに通うことにした

          岡部さんのオンラインサロンに入って良かったこと

          日本サッカーオンラインアカデミー。 ドリブルデザイナーの岡部さんが運営しているオンラインサロン。 ここ何日か、オンラインでドリブルクリニック的なイベントがあるけど、子供たちが、少しやる気になってるので、まとめてみた。 少しはやる気になってる映像見てドリブル練習してる。 家の中ではいままでは兄弟でサッカーして遊んでるだけだったのが、 家の中で練習するようになった。 しかも、うまくなってるのが目に見える。 神経系が発達しやすいゴールデンエイジの10歳の長男の方が 上達が早い。 

          岡部さんのオンラインサロンに入って良かったこと

          専属コーチがいない少年団でいま何ができるか

          コロナウィルスの影響でうちのチームも例外なく活動は停止中です。 思い返せば2月末の合宿が中止となり、それ以降は一度も活動をしていない。幸い(?)、コーチや指導者、運営を本業としている人はうちのチームにはいないので、活動停止中の給与とかを心配することはありません。 5月末まで緊急事態宣言が延長され、小学校も5月末までお休みとなっています。 となると、6月には学校が始まって、活動も再開できる? 韓国やアメリカなど、外国は、自粛が緩和されてきているので、日本も同じような流れにな

          専属コーチがいない少年団でいま何ができるか

          (U11)8人制サッカーだけど6人制大会には参加すべき?

          私はU11を指導しているパパさんコーチ。試合といえば8人制。大会だろうが練習試合だろうが、8人制でやるというのが、決まっているというか、そういうことになっている。 6人制のサッカー大会の募集ある町のサッカー協会?の主催でフットサルコートの大きさで6人制の大会の招待が定期的にある。スパイクOK。スローイン。賞状やメダルがある。 低学年にとっては、非常に良い機会だと感じていたが、高学年にとっては、こういう大会に参加すべきかどうかは色々な議論ができると思う。 例えば、長男のU1

          (U11)8人制サッカーだけど6人制大会には参加すべき?

          子供たちから「サポート!」と声がでるようになった

          私が今指導しているのは、U11。 指導しはじめて、2ヶ月が経とうとしているところ。 週1の練習のメニューは、基本的にはC級ライセンスで学んだメニューを導入。 JFAのライセンスなんて、、、って言う人はいるのは知ってるけど、私の場合はそこを原点にして指導してる。 私がどういうことを考えて練習をしているかをまとめてみる。 ※アウトプットを頑張ってみようと思う。読みづらいかもしれませんが、お付き合いください。 テーマを決める練習が始まるときに、私はテーマを子供たちに伝えるよう

          子供たちから「サポート!」と声がでるようになった