見出し画像

いただきストリートSP スフィア考察⑤(64~78)

スフィアカラー:黄(買い物料系スフィア)

64. ブリザド

LV1(魔法使い・勇者)
止まったお店(空き地の特殊建物除く)の買い物料がその場限り半額になる、チャンスカード56に近い効果です。LV1で入手しやすいため、序盤のうちに貯めこんでおけば、買い物料が高くなる後半に活きてくるでしょう。

65. ブリザガ

LV2(魔法使い・勇者)
止まったお店(空き地の特殊建物除く)の買い物料がその場限り無料になる、チャンスカード55に近い効果です。LV2ながらその効果は強力で、安い買い物料のお店に入った時に発動させるのはもったいないです。最低でも500G以上、できれば4ケタの買い物料のお店にハマりそうな時に発動させるべきスフィアでしょう。

66. テンションため

LV3(僧侶・賢者)
自分のお店(空き地の特殊建物除く)の買い物料が次の自分のターンまで3割増になる、要するにチャンスカード19です。買い物料が割合で増加するため、当然ながらもともとの買い物料が高いお店ほど威力を発揮します。買い物料を軽減したり、お店を強制的に買い取るようなスフィアを持っていないプレイヤーが自分の高額店舗に近づいてきたら、狙っていくとよいでしょう。

67. マトンアタック

LV4(僧侶・賢者)
止まったお店(空き地の特殊建物除く)の買い物料の50%を現金でもらうことができる、「きせきのつるぎ」と類似した効果のスフィアです。他プレイヤーのお店に止まった時に使えば、相手に渡る買い物料は変わりませんが、実質的に被害を半分にすることができます。しかしダメージを半減するだけなら、LV1のマヒャド斬りで十分なため、できれば自分自身の高額店舗に止まった時に発動したいところです。これにより、買い物料の半分の現金を受け取りつつ、そのまま増資資金に充てることができます

68. バイキルト

LV5(僧侶・賢者)
次の自分のターンまで、自分のお店(空き地の特殊建物除く)の買い物料を2倍にする、「テンションため」の強化版です。当然のことながら、他プレイヤーが自分の高額店舗に近づいている時に発動すべきスフィアです。買い物料1000Gのお店が2000Gになり、もとの買い物料が2000G以上ともなれば、これ一発で勝負を決めるエンド火力にもなりえます。しかし現実はそううまくいくかというと、ほとんどまともに決まらないと思われます。買い物料2倍の高額店舗は、防御系スフィアのこれ以上ない使いどころであり、まず確実にヒャド系スフィアで買い物料を無料ないし軽減されたり、体力の泉等で支払いを回避されます。妨害系スフィアがない場合でもヘイスト等で回避を試みられるため、狙って当てるのは非常に難しいと言えます。こうした回避手段に乏しい「盗賊」が自分の高額店舗に近づいているタイミングで発動できれば理想的でしょう。

69. ヒャド

LV2(魔法使い・勇者)
自分以外の任意のプレイヤー1人を、次の使用者のターンまで休日にします。同じく買い物料を無料にする「ブリザガ」と比べると、その場限りか1ターン継続するかが異なります。こちらは他プレイヤーの買い物料の支払いにも影響するため、他プレイヤーを利することにもなります。一方で、破産寸前のプレイヤーの前にあるお店の持ち主を休日にすることで、そのプレイヤーを生かす使い方もできます。

70. ヒャダルコ

LV3(魔法使い・勇者)
自分以外の任意のプレイヤー1人を3ターン(スフィア発動後3回目の使用者のターンの直前まで)もの長時間休日にする、LV3にしてはかなり凶悪な効果を持ちます。主にトッププレイヤーの高額店舗に複数のプレイヤーが近づいている時に発動できれば理想的でしょう。

71. マヒャド

LV4(魔法使い・勇者)
自分以外の全プレイヤーを3ターン(スフィア発動後3回目の使用者のターンの直前まで)休日にする、非常に強力なスフィアです。対象を選ばないため、汎用性は高いと言えます。自分が他プレイヤーの高額店舗に入りそうな場合や、今破産されると困るプレイヤーをフォローする場合などに使用すると良いでしょう。

72. こおりの息

LV3(魔法使い・勇者)
自分以外の全プレイヤーのお店の買い物料を、次の使用者のターンの直前まで3割引にします。効果範囲は長いですが、休日ではなく3割引のため、スフィアレベルの割に効果は物足りません。是が非でも買い物料を軽減したい時に、ヒャド系やブリザド系の2番手的な使い方になるでしょう。

73. こごえるふぶき

LV4(魔法使い・勇者)
自分以外の全プレイヤーのお店の買い物料を、次の使用者のターンの直前まで半額にします。「マヒャド」と比較すると同じLV4スフィアながら持続時間と軽減度合いが低く、ほぼあちらの下位互換です。「こおりの息」同様、ヒャド系スフィアが足りない時の2番手的な活用法になるかと思われます。

74. マヒャド斬り

LV1(僧侶・魔法使い・勇者・賢者)
任意のエリアのお店(空き地の特殊建物除く)の買い物料を次の使用者のターンの直前まで半額にします。自分が他プレイヤーの高額店舗に入った時に、そのエリアの買い物料を半額にするのが基本ですが、持続時間は1ターンなので、破産寸前のプレイヤーを生かすために発動するということも考えられます。

75. マホターン

LV4(僧侶・賢者)
お店に止まった時に、買い物料の支払いを回避しつつ、さらにお店の持ち主が買い物料の半額分の現金を失う、防御系スフィアの中でもかなり強力な効果を持ちます。ただし、自分のお店に止まった時に発動してしまった場合、自分自身が効果を受け、現金を失うことになってしまうので、その点は要注意です。

76. マホカンタ

LV5(僧侶・賢者)
止まったお店の買い物料の支払いを回避しつつ、さらにお店の持ち主が買い物料分の現金を失うという、防御系スフィアの中でも最強クラスの効果を持ちます。他プレイヤーの高額なお店に止まった時に発動できれば、お店の持ち主に大ダメージを与え、不利な状況でも逆転の一手となりえます。ただし「マホターン」同様、自分のお店に止まった時に発動した場合は自分が大ダメージを受けてしまうため、間違っても自分のお店に止まった時には発動させないこと。

77. シヴァ

LV5(魔法使い・勇者)
自分以外の任意のプレイヤー1人を5ターン(発動後5回目の使用者のターンの直前まで)もの間休日にしてしまう、恐るべき効果を持ちます。5ターンもの間買い物料が受け取れなくなるのはゲーム後半では致命的です。自分が高額店舗に止まってしまった時に発動し、そのお店の持ち主を休日にする使い方が多いと思われますが、トップのプレイヤーを狙う、破産寸前のプレイヤーの生かすために使うなど、汎用性が高いスフィアです。

78. トルネコ

LV2(僧侶・賢者)
発動地点にトルネコが出現し、最大8ターン行動します。要するにチャンスカード28と同じ効果です。状況によって有利にも不利にも働くため、発動タイミングに注意が必要なスフィアです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?