ライブアライブリメイクレビュー 幕末編100人斬りチャレンジ

オリジナル版で未達成のまま棚上げになっていた100人斬り、リメイク版でついに達成したため記録に残します。100人斬りのやり方については攻略サイト等で確認できることと思いますし、改めて私が記すまでもないんですが、記念碑的なレポートも兼ねていますのでご了承下さい。

はじめに

100人斬りを達成されたという方は、0人斬り達成に比べると少ないと思います。その理由は難易度もさることながら、達成したところで特にメリットがないためです。このルートでのみ入手できるレアアイテムなども特にないので、完全に自己満足です。唯一違うのは、エンディングで夜が明けるシーンで、朝日が昇るのではなく雷雨になる演出に変わる、これのみです。

100人斬りルートで不可能になる主なこと

  • 陸奥守吉行(ヨシユキ)の入手

  • 印籠の入手

  • かすていら×10の入手(それほど重要ではありませんが)

  • 忍法コマ回しのラーニング(こんなのはレベルで覚えれば済みます)

  • 五右衛門によるアイテムの複製

  • 「けっこんおめでとり」イベントを見ること

100人斬りルートでも可能な主なこと

  • 美しい帯の入手

  • 村正(ムラマサ)の入手

  • 水神の鱗の入手

  • 聖者のベールの入手

  • カラクリ丸の回収(ただし虚無僧にぶつけてはいけない)

  • 修羅の印・忍法火の鳥のラーニング

この通り、100人斬りルートでも可能なことは通常ルートでも基本的に可能なのに対し、このルートだと不可能になる項目が多く、無理に100人斬りを目指す必要はありません(特に印籠が入手不可になるのは痛い)。それでもあえて100人斬りを目指すなら、シナリオ開始時から、細心の注意を払って進む必要があります。

100人斬りにあたって守らなければならない必須事項

合言葉は必ず間違える

合言葉に正解してしまうと、その敵とは二度と戦えなくなるので、その時点で詰みです。よって基本的には「芋」で通せば良いのですが、本丸御殿(旧二の丸)の右端の部屋のどんでん返しの裏に隠れている忍者だけは、正確に今の合言葉の逆を答えなければ戦闘にならないため、今の合言葉を記憶しておく必要があります。

女性を斬ってはならない

女性を1人でも斬ってしまうと、天守(旧本丸)6階(尾手院王の居室)に印籠をくれるくノ一が現れなくなります。また、腰元の帯(印籠)を受け取ってしまうと、くノ一を斬ることができなくなります。印籠は諦めて、必ず出現時にくノ一を斬りましょう。これ以降は、女性キャラを斬ってもOKです。

〇最後のくノ一出現までに斬ってはならない敵
・腰元
・くノ一
・おカメの方(※)

おミケ・おきょう・淀君は斬ってもOKです。おカメの方はNGですが、生きていればカウントされないため、15回までは倒してもOKです。

カラクリ丸を回収しない

カラクリ丸がいる状態で天守5階に行ってしまうと、カラクリ丸が虚無僧とともに自爆してしまい、詰みます。カラクリ丸を回収しても天守5階までに壊れていれば問題ないのですが、余計なことをする必要はないでしょう。

坂本龍馬を救出しておく

坂本龍馬を放置して尾手院王に対面してしまうと、龍馬が登場して八剣士を散らしてしまい、詰みますカラクリ源内を倒した時点で地下牢から龍馬が消えてしまうため、必ず源内を倒す前に龍馬を救出しておくこと。

行動次第で戦えなくなる敵に注意

幕末編は複雑なフラグ管理がなされており、あるフラグを立てないと現れない敵や、逆にあるフラグを立てると消えてしまう敵が多数存在します。また、単純に分かりづらい場所にいる敵なども要注意です。代表的なものを挙げていきます。

本丸御殿 入ってすぐ正面の部屋の浪人

本丸御殿に到達したらすぐに斬りましょう。斬らずに屋根裏へ上がり、ワタナベイベントが発生してしまうと消滅してしまいます。また、同じ部屋にいる藩士は斬っても詰みにはなりませんが、ワタナベイベント前に藩士を斬ってしまうとワタナベイベントが起こらなくなり、小判も1枚消滅してしまうため、小判を取り損ねたくなければ、ワタナベイベント後に藩士を斬りましょう。

本丸御殿 右の部屋の忍者

倒す前に左奥の部屋から屋根裏に上がり、右の部屋に降りてくると消滅します。心理的に手前の部屋から捜索する方が多いと思いますし、ここで引っかかる方はあまりいないと思われますが……

本丸御殿 右奥の部屋の商人と藩士

倒す前に屋根裏へ上がり、右上ののぞき穴をのぞくと2人が消滅します。到達時に真っ先に倒すか、のぞき穴をのぞかないようにしましょう。

本丸御殿 百回しの家老と腰元

屋根裏に上がり、左端ののぞき穴をのぞかなければ現れません。また、この家老から忍法コマ回しをラーニングしてしまうと斬ることができなくなるため要注意です。

本丸御殿(外観) 軒下の商人

見落としやすい商人です。オープニングムービーを見ていると、商人が軒下へ隠れるのが確認できます

忍びの蔵 忍者×7

本丸御殿の左下にある蔵です。蔵の鍵を手に入れてから戻ってこなければならないため、忘れやすいポイントです。蔵自体が分かりづらい場所にあるのも注意。

堀 忍者×3

別に隠れているわけではないのですが、意外に見落としやすいです。岩間さまを倒すつもりなら、ついでに倒しておきましょう。

天守地下2階 牢番の藩士

倒す前に龍馬を救出すると消えてしまいます。龍馬救出時に必ず通る場所なので、確実に倒しましょう。

天守地下1階 偽龍馬

龍馬を救出するか、カラクリ源内を倒すと消えてしまいます。

天守地下1階 商人

ここで引っかかる人はあまりいないと思いますが、商人にかすていらを3個恵むと勝手に死んでしまい、斬れなくなります。

天守1階 隠れ蓑の忍者

天守1階屋根裏から降りてきた小部屋。縄梯子の横に忍者が隠れ蓑で隠れています。1分ほど部屋内にいると姿を現します。

天守1階 箱入り娘

イザナギの巻物を取る前はどうやっても斬れません。イザナギの巻物を取った後戻ってきて、隠れ身の術を使った状態で30秒ほど動かずにいると姿を現し、斬ることができます。

天守3階 強藩士×4

般若丸が動き出す前に素早く倒す必要があります。藩士を倒す前に般若丸に話しかけてしまうと、藩士が般若丸に倒されてしまうので要注意です。

天守3階 忍者×4

淀君の部屋を通らずに天守5階で淀君と戦うと消えてしまいます。

天守5階 虚無僧×3

カラクリ丸を連れていくと、カラクリ丸とともに爆死してしまいます。

天守5階 八剣士

坂本龍馬をここまでに救出していなかった場合、ここで龍馬が登場して八剣士を散らしてしまい、撃破不可に。

天守6階 くノ一

ここに来るまでに腰元・くノ一・おカメの方を1人でも斬っていると、登場せず詰みます。

注意しなければならないのはこのあたりで、あとは城内をくまなく回って順番に斬っていけば100人斬り達成も可能なはずです。100人斬りを目指される方は、参考にしていただければと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?