見出し画像

いただきストリートSP スフィア考察⑥(79~93)

スフィアカラー:緑(株系スフィア)

79. 旅のカブ屋

LV3(賢者)
その場で好きなエリアの株を購入することができる、つまりはチャンスカード67です。理想的な使い方としては大量の現金を持っている状態で銀行を通過して株を購入した後、止まったマスでこのスフィアを発動してもう一度株を買い、他プレイヤーに相乗りさせる隙を与えずインサイダーで儲けるという流れでしょう。中盤以降に活躍の機会があるスフィアと言えるでしょう。確実ではないとはいえ、チャンスカードよりは株を購入できるタイミングを狙うことができるため、一気に大量の株を手に入れたいタイミングになったらセットしましょう。株を扱うスフィアながら、意外にも「僧侶」のスフィアではなく、唯一の「賢者」専用スフィアです。

80. エーテル

LV2(僧侶・賢者)
任意のエリアの株価上昇率が10%アップする、チャンスカード60の上位互換的効果です。単体で使ってもさほど実感がありませんが、何度も同じエリアに重ね掛けすることで増資1回あたりの株価が爆発的に上がるため、後半まで貯めておき、株を持ったら連続使用して一気に株価を上げたいところです。

81. エーテルターボ

LV3(僧侶・賢者)
任意のエリアの株価上昇率が20%アップする、チャンスカード63の上位互換的効果です。こちらも「エーテル」同様、重ね掛けすることで増資1回あたりの株価上昇効果を爆発的に高めることができます。よって単体で使用するのではなく、時期を見て同系統のスフィアを連続で使用し、インサイダー効果を限界まで高めるのが効果的です。

82. エリクサー

LV1(僧侶・賢者)
最も株価の高いエリアの株を10株もらえます。発動時点での株価依存になるため、基本的に後半になるほど価値が高くなるスフィアです。流動資産が尽きて強制競売に追い込まれる寸前というような状況でもなければ、序盤から積極的に発動を狙うよりも、後半まで取っておいた方がよいでしょう。10株というのは汎用性が高く、自分のエリアであればインサイダー株の足しになるし、他プレイヤーのエリアであれば10株売りに活用が可能、最低でも買い物料発生時の配当金をもらうための役には立つため、「僧侶」の心強い武器となるスフィアです。

83. ラストエリクサー

LV4(僧侶・賢者)
最も株価の高いエリアの株を20株もらえます。単純に資産が増える効果なので便利ではあるのですが、資産価値としては最高株価が50Gになってようやく1000Gです。「天使のうたごえ」や「世界樹のしずく」あたりならもっと低レベルのスフィアでありながら、この程度の収入は得られるため、スフィアレベルの割にはやや物足りないパワーです。とはいえ「エリクサー」同様、インサイダー株の足しになったり他プレイヤーのエリアに対する10株売りが2回できたりと、現金ではできない活用法もあるため、ゲーム後半に手に入れたら迷わず使うべきスフィアです。

84. ラスピル

LV3(魔法使い・勇者)
任意のエリアを指定し、そのエリアの株を持っているすべてのプレイヤーは、対象となったすべての株を強制的に現金化させられます。その際、株価の変動はありません。主な活用法としては、インサイダーを仕掛けようと株を購入したプレイヤーの株を払い戻す、自分がぎんこう城を通る直前に自分の株もろとも他プレイヤーの相乗り株を強制的に払い戻させた後、自分だけ改めて株を買ってノーマークでインサイダーを仕掛ける等になるでしょう。それ以外にも、このスフィアは「手持ちの現金が多いほど効果を発揮する」スフィアとコンボで使用すると効果抜群です。例えば自分の現金が少ない時に「ラスピル」で他プレイヤーの現金を増やしてからの「アルテマ」(全プレイヤーの現金を平均化)で自分の現金を大きく増やしつつ他プレイヤーの現金を減らすことができます。また、「勇者」専用のコンボとしては「ラスピル」→「ラムウ」(自分以外の全プレイヤーから所持金の20%ずつもらう)、「ラスピル」→「ミナデイン」(トップのプレイヤーが、他の破産していない全プレイヤーの現金の合計分の現金を失う)なども非常に強力なコンボです。単体でもコンボでも使え、攻守両面にわたって活躍する、汎用性の高いスフィアです。

85. ふしぎなおどり

LV5(僧侶・賢者)
自分以外の全プレイヤーが持つ、すべてのエリアの株を強制的に現金化する、数あるスフィアの中でもトップクラスに凶悪な効果を持ちます。現金化の際、株価変動はありません。全プレイヤーのインサイダー株も相乗り株もすべて手放させるため、その後の行動を大きく制限することができます。このスフィアを単体で使っても株資産が現金に変わるだけで直接ダメージを与えるものではないため、相乗り株を手放させた後ノーマークで大インサイダーを仕掛けて自分だけ大儲けしたり、上記の「アルテマ」「ラムウ」「ミナデイン」などのスフィアとコンボして使うとより凶悪さが増します。

86. マホトラ

LV4(僧侶・賢者)
自分以外のランダムで選ばれたプレイヤーが持っている中で、最も株価が高いエリアの株をすべて奪う、「僧侶」が扱えるスフィアの中でも特に強力な効果を持っています。
全プレイヤーが増資合戦を開始するゲーム中盤以降に発動させると効果的です。誰かのインサイダー株を奪えばその時点でそのプレイヤーのインサイダー株が0になるうえに、それがそっくりそのまま自分の相乗り株となります。逆に自分のエリアに相乗りしている相乗り株を奪えば、それがそのまま自分自身のインサイダー株に加算されるため、相乗りを封じると同時に、自身のインサイダーの儲けを大きく増やすことができます。特定のプレイヤーを狙うことができないのが難点ですが、それを差し引いても最強クラスの効果を持つスフィアと言えます。

87. イオ

LV1(魔法使い・勇者)
自分以外のランダムで選ばれたプレイヤーが持っている中で、ランダムに選ばれたエリアの株を最大で10株奪う効果があります。資産価値は株価依存のため、株価が高くなってくる後半に使いたいところですが、それでもたかだか数百G程度です。必ずしも株価の高いエリアが選ばれるとは限らない点、1株でも持っているエリアは判定に含まれるため、運が悪いとほんの数株しか持っていないエリアが選ばれる可能性があるのが欠点です。

88. イオラ

LV2(魔法使い・勇者)
自分以外のランダムで選ばれたプレイヤーが持っている中で、ランダムに選ばれたエリアの株を最大で20株奪います。単純に「イオ」の効果の2倍で、LV2スフィアながらなかなか強力です。資産価値は株価依存なので、株価が低い序盤につかうのはもったいないスフィアと言えます。「イオ」同様特定のプレイヤーや特定のエリアを狙うことができず、必ずしも儲かるとは限らないため確実性に欠けるのが欠点です。

89. イオナズン

LV5(魔法使い・勇者)
自分以外の全プレイヤーが持っている株の中で、最も株価の高いエリアの株をそれぞれ最大20株ずつ奪うことができる、強力なスフィアです。資産価値を考慮すると1000~2000G程度の株を奪うことができるので、株価が全体的に高くなる後半にぜひとも発動したいスフィアです。ただ、あくまで持ち株数ではなく株価で判定されるため、「一番株価の高いエリア」がすべての増資を終え、売り抜けた後で手元に5株しか残していない、というような状況だと、ほとんど相手にダメージを与えることができません。よって欲張って株価が限界まで上がるまで粘っているとその前に売り抜けられてしまうため、全プレイヤーがインサイダーを開始し、大量のインサイダー株や相乗り株を持っている時に発動すると、高い効果が期待できるでしょう。

90. プチメテオ

LV2(魔法使い・勇者)
任意のエリアの株価上昇率を10%下げる、チャンスカード41の上位互換です。単体で使っても他プレイヤーにダメージは与えられないため、後半まで貯めておき、誰かが大インサイダーを仕掛けようと大量の株を持ったタイミングで連続使用し、株価の上昇を抑え込む使い方が効果的です。

91. メテオ

LV4(魔法使い・勇者)
任意のエリアの株価上昇率を30%下げる、強力な効果を持ちます。相手の資産に直接ダメージを与えるスフィアではないためその強さを実感しづらいですが、株価上昇率が30%下がると、単純計算で999G増資をしても株価は7Gしか上がらなくなるため、インサイダー用のエリアを1エリアしか持っていないプレイヤーに深刻なダメージを与えることができます。そのうえプチメテオ等を重ね掛けすれば、もはやそのエリアでの株の儲けはほとんど期待できなくなるでしょう。当然ながらすべてのお店の増資が終わり、株を売り抜けてしまったエリアに対して打っても無意味なため、他プレイヤー増資しようと株を持ったエリアや、インサイダーを行っている最中のエリアに対して仕掛けるようにしましょう。

92. バハムート

LV5(魔法使い・勇者)
止まったお店が属するエリアの株価が40%ダウンします。「プチメテオ」や「メテオ」と異なり任意のエリアを狙うのがやや難しい欠点があります。大きな効果を上げるためには他プレイヤーが独占や半独占にしていて、大量の株を持っているエリアのお店に止まる必要があるため、必然的に高い買い物料の支払いを覚悟する必要があります。ターゲットのプレイヤーが休日のタイミングを狙う、もしくは「ヒャダルコ」などターゲットを複数ターン休日にするスフィアを併用する等、工夫する必要があるでしょう。

93. デブチョコボ

LV5(僧侶・賢者)
発動地点にデブチョコボが現れ、最大8ターン行動します。デブチョコボが止まったお店が属するエリアの株価が20%アップします。同一エリアに2回以上止まることもあるため、効果が重ね掛けされたエリアの株価上昇は驚異的です。強力な効果だけに、自分が独占した飛び地など、他プレイヤーに利用されにくい位置での発動を狙いたいところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?