モンスターファーム2バトルマニア⑤(評価値について②)

前回の記事では、本書の最大の特長である「評価値」について解説しました。旧来の技表では測りきれない計算で、純粋なダメージ効率を算出しています。よって主力にすべき技は最も評価値の高い技ということになり、その技だけで攻撃するのが、確率的に最も勝率が高くなります。ただし、この評価値システムは以下の仕様があるので、その点は注意して下さい。

①ガッツダメージは考慮していない
②補正は考慮していない
③ガッツ回復が遅くなるほど評価値は低くなる
④防御面は考慮していない

①について、ガッツダメージが計算に含まれていないため、評価値的にそれほど大きな差でなければ、ガッツダメージが大きい技の方が総合的な評価が高くなる場合があります。
ガッツダメージが評価に含まれていない理由は、ガッツダメージは±5の変域を持ちながらも固定値であり、相手のガッツ回復によって刺さり方が変わるため、絶対的な数値による評価が不可能だったからです。

②について、期待値は基礎ダメージ(互いにALL999の場合、およそダメージ指数×7.3)で算出しているため、互いにガッツ量・ガッツ回復値ともに同じという条件での計算になります。よってガッツ差が大きく開いているとそれだけダメージは増減しますし、自分の方が軽ければ補正によって評価値よりもダメージは小さくなる可能性が高く、逆に重ければ、補正によって評価値よりもダメージが大きくなる可能性が高くなります。

③について、評価値は技の理論上使用可能回数で算出している関係で、ガッツ回復が遅くなれば使用回数が減る分評価値が低くなります。しかし②で説明した通り、自分より軽い相手に対しては補正によって評価値よりもダメージが大きくなることが多いため、一概に評価値が低いから弱いとは限りません

④について、あくまでダメージ効率の高さのランキングであるため、コストが高い技の評価値が高い場合があります。しかし特に重量級は高ガッツを維持し、補正を保つことが重要で、カウンターで大ダメージを受けるリスクを考慮する場合、多少評価値が低くなっても、低コストの技を優先すべき場合があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?