見出し画像

いただきストリートSP スフィア考察①(1~16)

スフィアカラー:青(移動系スフィア)

1. ヘイスト

LV1(戦士・魔法使い・踊り子・賢者)
もう一度サイコロを振って進める、要するにチャンスカード2と同じ効果を持つスフィアです。単純に1ターンにたくさん進みたい時にも使えますが、「ヘイスト」が発動したマスの指示には従わないので、他プレイヤーの高額店舗や神殿、ワープなどを回避する使い方が主になるでしょう。自分のお店や空き店に止まった時に発動させないように注意が必要です。

2. レミラーマ

LV2(踊り子・賢者)
次の自分のターンの出目が分かるというものですが、これを単体で使ったところで次に止まるであろうお店に増資されて待ち構えられてしまうのが関の山です。よって次に止まるマスが分かることを利用して、自分のお店価格が上がるスフィアをセットしたり、他プレイヤーのお店を強制的に購入できるスフィアをセットする等、完全にコンボ前提です。出目情報は全プレイヤーに共有されるため利用されるケースも多いので、不要なら「商人の心」を使って他プレイヤーに押し付けましょう。

3. ルーラ

LV3(踊り子・賢者)
発動したその場で自分がぎんこう城へワープする、チャンスカード53と同じ効果です。マークがすべて揃ったタイミングで発動し、賞金までの道のりをショートカットする使い方が基本ですが、目標金額を突破した後に発動して安全にゴールへ飛んだり、株を購入した直後に銀行へワープして株を2回購入することもできたりと、汎用性は高いです。もちろん、他プレイヤーの高額なお店にハマってしまった場合に緊急回避的に脱出することも可能です。マークがすべて揃っていない時にワープしてしまうと、マップによっては賞金が極端に遅れてしまう場合があるため注意です。

4. キメラのつばさ

LV2(魔法使い・踊り子・賢者)
自分がどこかのマスにワープします。ランダム性が高いので使いどころが難しいです。どうあっても今のマスに止まりたくない時に使えますが、ワープ先がまた他プレイヤーの高額店舗や飛び地ということもありえます。

5. 風のぼうし

LV5(踊り子・賢者)
好きなマスにワープできる、チャンスカード57の効果をその場で発生させるスフィアです。非常に強力な効果ですがLV5なので、なかなか入手の機会がありません。入手したらここぞという時に使いましょう。

6. もろば斬り

LV2(戦士・盗賊・踊り子・勇者・賢者)
任意のプレイヤーと自分の位置を入れ替えるスフィアです。自分の止まったマスと他プレイヤーの現在地に依存するため、使いどころが難しいスフィアと言えます。しかし、LV2にして限定的ながら自分の好きなマスにワープできるのと、他プレイヤーの妨害を一手に行うことができる効果はなかなか強力です。タイミングを見極めて、上手に使いたいところです。

7. テレポ

LV2(盗賊・勇者)
自分以外の任意のプレイヤーをぎんこう城に飛ばします。シンプルながら、その効果は凶悪です。自分の番以外でぎんこう城に飛ばされたプレイヤーは、まず株を買う機会を失います。次にマークが揃っていても賞金がもらえないので、賞金をもらうためには再度自力でぎんこう城に到達しなければなりません。もちろん、まだマークが揃っていないプレイヤーをぎんこう城に呼び戻すのも効果的です。そして何よりも凶悪なのは、目標金額を突破したプレイヤーをぎんこう城に飛ばすことで、ゴールを阻止できるという点です。賞金と同じく、自分のターンに自力でぎんこう城に到達しなければ、ゴールとは認められません。LV2で入手しやすいスフィアなので、トッププレイヤーを何度もぎんこう城へ飛ばし、ゴールを阻止し続けることも可能です。ナルビナ城塞やロンダルキアなど、一度ぎんこう城へ飛ばされると、戻るのに時間がかかるマップで、特に威力を発揮します。

8. バシルーラ

LV1(盗賊)
自分以外の全プレイヤーをランダムでワープさせる、チャンスカード83のバシルーラと同じです。他プレイヤーが特定のマーク取得や空き店の購入、増資などを狙っている時にその動きを阻害できるのは良いのですが、全プレイヤーというところが絶妙に使い勝手が悪く、ワープ後の方向転換の権利を逆手に取られるリスクもあります

9. くちぶえ

LV1(盗賊)
任意のプレイヤー1人を、自分が止まったマスにワープさせることができます。例えば自分がぎんこう城にぴったり止まった時にこのスフィアを発動させ、マークがすべて揃っていてぎんこう城に近づいてきているプレイヤーを呼べば、賞金を大幅に遅らせることができます。他にも高い買い物料のお店が並ぶ飛び地に飛ばされてしまった場合に、道連れを呼ぶという手もあります。

10. あしばらい

LV4(盗賊・踊り子・勇者・賢者)
任意のプレイヤー1人の次のターンのサイコロが1になるという効果です。誰かが自分所有の高額店舗の1マス手前に来たら発動させて支払いを確定させる使い方が基本ですが、自分所有でなくともトッププレイヤーが誰かの高額店舗の1マス手前に来た時に発動し、トップを引きずり下ろすといった使い方もできるでしょう。どう使うにせよ、仕掛ける相手の所持スフィアを考慮したうえで使わないと、「次に出る目が分かる」という状況を逆利用され、「体力の泉」や「ザラキ」などでお店を奪われたり、「ヘイスト」などで回避されてしまうこともあります。スフィアレベルが高い割に対策されやすいスフィアなので、使うタイミングが問われます。

11. すいめんげり

LV3(盗賊・踊り子・勇者・賢者)
任意のプレイヤーの次のターンのサイコロを2にする効果になった以外は「あしばらい」と同じで、活用法や注意点もほぼ同様です。

12. スロウ

LV3(盗賊・勇者)
任意のプレイヤーの次のターンのサイコロを1~3にします。「あしばらい」「すいめんげり」と異なり、「特定の出目に固定する」効果ではないためやや使いづらいです。4以上は出なくなるため「サイコロ一振りで特定のエリアのすべてのお店を回避するのが困難になる」という状況を活用できそうな場面が来たら、使ってみましょう。

13. スロウガ

LV5(盗賊・勇者)
自分以外のすべてのプレイヤーの次のサイコロを1~3にする効果ですが、発動タイミング次第では逆に他プレイヤーを喜ばせる結果になることも。むしろ相手が3人もいれば、1人くらいはかえって有利になってしまう可能性も高く、LV5スフィアにしては使いどころが難しいスフィアです。

14. デジョン

LV4(盗賊・勇者)
自分以外の任意のプレイヤーを指定したマスへワープさせます。これと言って飛ばしたい場所がないなら、テレポとかぶりますがぎんこう城へワープさせるのが妨害性能が高く強力です。他にも他プレイヤーが独占している飛び地エリアへ飛ばすなど、使い道には困らないでしょう。

15. ギルガメッシュ

LV4(盗賊・勇者・賢者)
好きなマスに全プレイヤーを集合させるという強烈な効果を持っています。他の移動系スフィア同様、止まったマスの指示に従うのはスフィアの使用者のみなので、ぎんこう城を選択して自分は賞金を得つつ株を買い、他プレイヤーには妨害として打つというのが効果的です。もちろん、自分が独占している飛び地エリアに全員集合するなど、さまざまな使い道があるでしょう。

16. サボテンダー

LV5(踊り子・賢者)
発動地点にサボテンダーが召喚され、トルネコ等と同じように最大8ターンサイコロを振って行動します。サボテンダーを追い越した時に限り(すれ違うのではなく、同じ進行方向から追い越す必要があります)、残っているサイコロの出目×100Gもらうことができます。基本的にこの手の召喚系は、自分含め全プレイヤーが活用できるチャンスがあるため使いどころは難しいです。発動地点に召喚されるため他プレイヤーよりも多少有利とはいえ、運が悪いと自分だけ恩恵に預かれず、他プレイヤーだけに利用されてしまうことも。使うなら飛び地にいる時など、少しでも自分が活用しやすい条件下で使うべきです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?