いま、ここにいる、わたしの頭の中
「なんか、無理をしていないですよね」
ふと、この風景を見て、出てきた言葉である。
特に誰もいない。ただ畑や田んぼが広がるだけだ。
それでも、もう少し詰めれば、あと一畝くらい作れるんじゃない?というところも、無理をしない。きっと必要な分だけ作って、それを使っているのだと思う。
東京に戻ってきて、少し思った。
電車の乗り換え時間で立ち食い蕎麦を食べてみたり、エレベーターのスピードにイライラしていたり。
なぜだろう。
何かを忘れてしまったのか。
もう1つ思ったことは、「流れる時間が違う」ということだ。
よく旅行記で見る言葉だけど。
先日読んだ國分功一郎の『暇と退屈の倫理学』でも、ユクスキュルの環世界が紹介されていた。
動物はその個体によって、感覚も違うので、生きている世界が違うだろう。だいたいそんな感じだ。
高松空港でビデオ撮影した、ヘリコプターのプロペラの回転の仕方と、自分の目で見たもの、でさえ違う。人の目で認識できる速度の限界は、240fpsとも言われる。
旅とは何なのか?何を求めるのか?
そんなことも考えていた。
今年も「3.11.」を迎えた。
みんな、人によっては当時の記憶がない人でも、その日になれば、当時を思い出し、心を向ける。
こんな感じで、「記憶を呼び覚ます装置」があるものは良い。
では、「記憶を呼び覚ます装置」がないものは?
例えば、長期のプロジェクトでギクシャクした人と人の関係性、「田舎で不便だ」と言われたある人の地元、今飲んでいるコーヒーの生産者のこと。
ちょっとズレるかもしれないが、これをどう捉えていくべきか。
昨年末に、『すずめの戸締り』を観た。監督は、場所を悼む物語という。
どこでも、地域の魅力を伝える、開発をする、そんなことが進められているが、いい加減(人口減少という現実を見て)場所を葬ることを考えても良いのではないかと思う。
そう、今このタイミングで、何かを思い出すことは大事なのではないかと思う。
無理やり、くっきりと区切りをつける必要はない。
ただ、人は記憶を忘れてしまうものだから、何かのきっかけに思い出し、思いを巡らせること、妄想すること、それが大事なのだと思う。
そして、生きている時間の流れ方が違う人の間でも、同じものに思いを巡らせてみてはどうだろうか。
もう少し豊かな暮らしを目指して、そんなことから始められないだろうか。
その一つが、旅なのかもしれない。
最近、すごく思うことは、自分は文章を書くことが苦手、ということだ。
多分、何かを発信する方法として、文を綴ることは適していない。
他の発信方法を考えながら、こうして言語化しきれていない内容を綴っています。
ぜひFacebookやTwitterではなく、note上のコメントに入力ください。みなさんと共有したいので。 もし興味いただけましたら、ご支援お願い致します。 皆様との宴会代とさせていただきます。←