かしわもちぃ、上京する~家電購入編(初期装備)~

前回は引っ越しまでの大まかな流れを記録に残しました。

今回は購入した家電編です。基本的に電気屋で一気に揃えました。購入した時期も時期(3月中旬)だったので値引きしてくれたり店員さんも一人暮らしにあったものをおすすめしてくれたりしました。知識ゼロの人間がインターネツと親からの助言をもとに手探りで購入したものとなります。主に参考にした記事はこちらです。



・冷蔵庫

よくみるやつ。自炊と外食半々かなと思ってたのでこのサイズが無難かなと。使用して半年だけど容量も問題ないです。ちなみに賃貸なので冷蔵庫の下には透明なマットみたいなの敷いてます。あと冷蔵庫の上に電子レンジおけるタイプなのがとてもいい。スペースないからね。


・電子レンジ

ただ温めるだけなので余計な機能は特にいらないと思ってこれにしました。
めんどくさいときは700Wでガッとやったりします。皿がくるくる回るタイプじゃないので買ってきた弁当類をそのまま入れてチンできます。
自炊するタイプだとわかった今はスチーム機能つきとかおしゃれなの欲しいなと思いますが、別にこれで困ってません。


・炊飯器

自分はまとめて炊いて冷凍する派の人間なので3合炊きを購入しました。一回たくとおよそ4-5食分冷凍できるので一週間に一回くらいの頻度で使用してます。気力があればこれで煮込みもの作ったり炊飯器ホッケーキ作ったりしてます。特に文句なし。


・オーブントースター(あったら嬉しい)

厳密には違いますがほとんどこれと同じものを購入。ただ朝食にパンを食べることが少なくなったのであると役に立つくらいです。ちなみにこれでパウンドケーキを作ろうとして火が出ました。これは自分が悪い。


・テレビ(別にいらない)

個人的にいらなかったけど親が「出勤前にニュースみるのにつけときな!」の猛プッシュで購入しました。案の定、出勤前はテレビみる余裕なんかないです。正直テレビみてぼーっとする時間があったら寝てる。それにドラマを見る人間でもないし、配信サービスを利用してるので使いません。今はリングフィットアドベンチャーをする時くらいしか使いません。


・ハンディ掃除機(後に自動掃除機にポジションを奪われる)

ちょっと違うけどこんな感じのハンディ掃除機を購入しました。部屋広くないしこれとクィックルワイパーで最初のころは掃除してました。多分あとの記事で書きますが、現在は自動掃除機を購入したのでこいつの出番はほとんどないです。


・浄水器

水道水特有のカルキ臭さが苦手なのでこれつけてます。実家で使ってたときにこれがとてもよかったので迷わずこれにしました。ただ、これつけてても都会の水はあまり好きになれなかったので麦茶パック使って誤魔化して飲んでます。


・ドライヤー

美容院で使われてて風量がすごいって書いてあったのでこれ買いました。パナソニックのいい感じのやつがよかったけど予算オーバーだったので妥協。実際すぐに乾くので満足してます。


・アイロン

できるだけ外にでたくないのでクリーニングの手間を省くためにアイロンを買いました。コードレススチーマアイロンがたまたま安かったので買った記憶。「色がこれしかないんですけど~(ピンクゴールド)」みたいな感じだったけど人に見せるわけでもないしその色よくね?って思いながら買いました。ただスーツを着る機会がほとんどないのでこれを使う機会はほとんどないです。


■思うこと

妥協する点は人それぞれだし、部屋の広さなどもあるので家電類は人によって違うと思います。あくまでも初期装備でそろえた自分は、という場合です。洗濯機が共用のを使うしかないので初期装備から外れて他のものにお金をかけれたのが大きいです。
ここには書いてませんが、このタイミングでウォシュレットを購入しました。いざ新居につくと既に別なのが取り付けられていて(自分が入居する少し前に設置したとのこと)、自分が購入したものは実家へのプレゼントになってしまったという経緯があります。
あと家電類を購入する際に一気に大金を使う機会だったのでストレスで終始腹痛でした。人間って不思議。
次回は家具編をかけたらなと思います。気力があったら書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?