見出し画像

初参戦!!京都CLレポート

こんにちは!先日開催された京都CLに参加させていただいて改めてポケカって面白いなと感じているもかです。
今回は京都CLで使ったデッキやマッチングなど京都CL出会ったことを振り返ろうと思います。
自分の振り返りとして書こうと思っているので軽く読む程度にして頂けると幸いです。


はじめに

今回のCLで使ったデッキはインテウーラで、結果は4-3でした。マッチングは以下の通りです。
ミライドン0-6⭕️後攻
サーナイト2-6⭕️後攻
サーナイト6-4❌後攻
ロストトドロクツキ0-6⭕️後攻
トドロクツキ5-6⭕️後攻
ロスギラ6-4❌後攻
リザードン6-4❌先攻

デッキ選択

今回のCLで握ろうと考えていたデッキの候補はインテウーラ、ロスギラ、リザードンこの3つでした。
まず環境読みとして、リザードンはめっちゃ多い、ロストもギラ、暁、バレットとロストゾーンのデッキを総合すると多い、ミライドンはまぁまぁおる、そしてミュウが一定数いてサーナイトは少なめなのかなと読んでいました。
このことから全てのデッキにぼちぼち戦えるロスギラで行こうと調整を開始しました。
ロスギラは練度がとても出るデッキで有名だと思うのですが、幸い自分の周りにはロスギラ使いが多く皆さんとても上手いのでジムバトルや自主大会で対面した時に、回し方をよく見ていたのでぼちぼち回せるから行けるんじゃないかなーと感じていました。
しかし事件はおこりました。PTCGLでギラの練習をしている時にインテウーラにどうしても勝てなかったのです。ギラスタートなら勝てたのですが、キュワワースタートだった場合にヨガループなり、めちゃくちゃされて敗北しました。練度も大きく関わってくるけどもし本戦でインテウーラに当たると勝てないなということ、そして練度的にもミラーはだいぶ渋い戦いになると感じました。
一方インテウーラがちゃんと動いてくれればどのデッキでも勝てるくねとも感じました(ガチ)
まぁミュウっていうデッキにはどう足掻いても勝てないんですが、最近はフュージョンエネルギーが入っていないターボミュウや1枚しか入ってないデッキもあったため、おそらくミュウ使いはリザを意識した構築に寄せてくるのではないかと考えました。

ドラピオン2投でも勝てるか怪しい


現に調整に付き合ってくれたミュウマスターのA氏は初めフュージョンエネルギーが入っていない構築を使っていました。なので、ミカルゲの価値が以前の環境よりもとても上がっているように感じました。なんかリザにもロトムやネオラント入り始めたためそっちにも刺さっているんだよな
こんなことがあったので今まで練習していたリザとギラとはおさらばし、インテウーラと共に京都へ旅立つことを決意しました。

れんげきマスターとのフリー

ロスギラを使おうと調整していた時に機会があったためリザを使ってれんげきマスターのB氏とフリーをさせて頂きました。その時リザを使っていて思ったことはやはりめちゃくちゃ嫌な相手だなということです。今のインテウーラにはデヴォリューションが入っている構築もあるため、むやみやたらにリザ2体とピジョットを飴で立てると積んでしまうため、進化するタイミングを見極めて戦っていかなくてはなりません。
フリーでは奇跡が重なり後2でピジョットリザードンを手札から進化させてボスでテッポウオを釣りあげ後3でもテッポウオを釣り上げるという大罪を犯しましたが、ロトムなどを狙われ最後ギリギリの戦いになりましたが、インテウーラ側が1枚詰めきれず勝利しました。
その試合の中でもヨガループを決めることでオクタンを立てて持ち直したりクイックシューターペインスプーンを駆使することで1ターンに大量にサイドを取られ、簡単に押し切ることはできませんでした。

このデッキのお母さん

個人的にはロスギラに匹敵するほどのまくり性能があるのではないかと考えています。さらにロスギラにはツツジやナンジャもからの復帰がはなえらびなどを駆使しなければ行けませんが、インテウーラにはれんげきサーチでサポートを引っ張ってきたりエネルギーやスタジアムを引っ張ってこれるため復帰してまくる能力がトップクラスに優れているデッキと感じました。雪道ツツジロストマイン?そんな子私は知りません。

後攻インテウーラとの出会い

デッキ研究をしている際に後攻インテウーラのノートを購読しました。構築や戦い方などいろいろなことを学ばせていただきましたが、読み終わって感じたことは現環境のインテウーラの後攻はありなのではないかということです。先攻のメリットとして早めに動き出すことができ、相手が動き出す前に盤面を荒らすことができることだと感じています。デメリットは後1から殴られる、サポートが打てない点だとおもいます。
逆に後攻のメリットは後1から殴り出せる、サポートが使える点で、デメリットは相手が先2で進化される
準備がまだ終わっていないのに殴られることです。
インテウーラで先攻とった時、今の環境はリザ が多いと読んでいたので、前がヒトカゲの場合うずまきを打つと倒してしまいます。
なので技を打たずにパスをするという択もでてきます。それなら後攻で相手が準備(進化)してからこっちが動き出した方が強いのでは無いかと考えました。
この考えでCLはジャンケンに6勝という好成績を残し全て後攻を取りました。最終戦じゃんけんに負けて後攻を取られポケモンも並べれなかったです。

構築について

前の章でお話した通り後攻を取ることを決意したため、それに沿った構築を考えました。

最終的にはこうなりました。

特徴的なのはおそらくミカルゲの採用、ペパーの採用、コルニの2枚目 メロンの1枚くらいだと思います。

カイとペパー


まず後攻でしたいこと、それはテッポウオとインテレオンもしくはウーラオスの展開です。つまりバトルVIPパスやハイパーボールなどを使いたいということです。なので、カイとペパーを多めに採用しています。
おいおいブラザー、ペパーなんて入れても持ってくるものが森の封印石くらいしかねぇのに何枚も入れたら後半腐るじゃねぇかと思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが今は未来古代環境という新時代。ペパーに引っかかって後半確実に欲しいカードがいるんです。

私が来た!!

そうですデヴォリューションです。今回のCL京都これで泣かされた方多いと思います。このカードの怖いところはエヴォリューションと違って枚数制限がありません。つまり相手がヨガループに脅えすぎて飴で全員進化させた場合インテレオンのダブルシューター、フーディンのペインスプーン、そして割とMVPだったインテレオンVのアクアバレットやなみのりを連打しておいてペパーで大地の器やエネ回収とレヴォリューションを持ってきて、いつものシューターペインスプーンをしてレヴォをすると盤面にロトムやネオラント、かがやくリザードンのみにすることが出来ます。
それができるとあら不思議!相手の要求札が大変なことになってしまいます。仮にポケモンを出して再起を図ると次のターン無慈悲のヨガループを飛ばすことが出来ます。
まぁそんな上手くいくことばかりではありませんがうずまき、もしくはキョレンをぶち込んでおくと近しい状況に持っていくことは可能です。
このことからカイとペパーはそれぞれ2枚ずつとなっています。

コルニ

レギュ落ちしたら買います
安く売ってたら教えてください🙏

めちゃくちゃ可愛いですよね、未だにメガルカリオで殴りあったあの日のことは鮮明に覚えています…
そんなことはさておき、コルニをなぜ2枚採用にしたのか?それは環境読みのところでもあった復帰能力をあげるために入れているのと、単純にペパーやカイを使用した次のターンに使用することでより多くのドローをすることが出来るからです。いやちょとまてちょとまでお兄さん、ペパーとカイの次のターン言うても枚数的には変わりませんやんと突っ込まれるかもしれません。しかしそれは状況下で大きく変わります。
序盤のカイやペパーの後のコルニはまぁ強いとは言い難いです。しかし先程も語らせて頂きましたが、大地の器やハイパーボールを持ってきてヨガループやデヴォに繋げるターンのペパーやカイの次のターンのカイは恐ろしく引けます。枚数もだけど必要札を掘りに行けるってことです。理想はやはりナンジャモを打ちたいところではありますが、だいたい相手のやりたいプランはぶっ壊しているのでコルニを打って次のターンナンジャモを打たせるように誘導しましょう。相手も事故ります。
とりあえずコルニを2枚入れて後悔したことはないし救われたことしかありません。1度お試しあれ!

ミカルゲ

色んな盤面で使いました。まずこの子のお仕事としてミュウを止めるリザのそくせき充電ルミナスサインを止めるというのが大きいのですが、それ以外でめちゃくちゃ仕事をした対面がありました。
それがトドロクツキ対面です。トドロクツキで意識したいことは常にツキには3点理想は7点載せておくことだと思っています。そのときに3点をみたすナイスガイがこのデッキにはいます。そう、ウーラオスVです。



このデッキのボス

ウーラオスの上技はベンチポケモンと入れ替えることが出来ます。これでお分かりになりましたか?ウーラオス前!ミカルゲベンチ…ひるがえす30点!入れ替え望んでミカルゲを前に!!!
ツキからしたら最悪やと思います。まず前が非エク
ネオラントも止まってる、3点載せられる。手裏剣を打たれたらまぁ仕方ないなって感じですが普通にこれをすることでボスもしくはあなぬけを使わないとメインエンジンを攻撃できない、倒すにはツキで殴らなくてはいけないという状況が生まれます。
無理やりツキで殴ってきた場合はヨガループで応戦しますがカラミティで前を取ってきたならばテッポウオで同じことをしても良し、インテレオンのアクアバレットを打ってもよしといういい感じの盤面を作れます。
この子も入れて後悔はありませんでしたが、ネオラントが来たからって迂闊に出して自分の場にミカルゲおるやんってならないように気をつけましょう。

メロン

この子に関しては恐らく好みが出ると思います。れんげきマスターはさすがに嘘やと思うと語っていらっしゃいました。私も戦っている時にここメロン2枚目あったらキョレン打てて強いやろなって言う盤面もありましたが、それ以上に進化ポケモンが多いこの環境でダブルシューターレヴォのコンボを決めることの方が多かったので1枚にしました。

採用を見送ったカード

エヴォリューション
後攻1ターン目引ければ強いですが、これを使うよりなみのりやひるがえすでダメカンを載せる方が強いと考えたため不採用にしました。

ドラピオン
ミュウがめちゃくちゃ多い訳では無いと思ったのと、ターボミュウの流行からミカルゲの採用になりました。レギュ落ちはしないけど今までありがとうな。

ともだち手帳・ツツジ
強い、間違えなく強い、しかし最初の7枚に来たら絶望するので不採用に…
ツツジに関しては当日の朝に差し替えましたが、ナンジャモにしてよかったなと思っています。

パスの4枚目
調整に付き合ってもらったA氏に4枚はなしっすよ、手帳入れましょと言われ不採用。
あの時4枚のままにしてたら恐らくこんなにデッキは回らなかったです。A氏ありがとう。そしてともだち手帳抜いてごめんなさい。

モミ
最後まで悩みましたがフトゥーにしました。
まず縛られても回収できる。負け筋のポケモンを回収できる。そしてインテレオンを1枚ベンチに置いておくことで次のターン前のインテレオンでシューターして前回収後ろ進化で3回シューター打てるのも魅力的です。
今回はネオラントを回収して2回使ったことが一番強い動きになりました。ということでモミよりフトゥーに軍杯が上がりました。

さいごに

ここまで見て頂きありがとうございました。次の章からはマッチングについて書いてきます。
テスト勉強の間にコツコツ書いていくんで読んでいただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?