
たのくらCAST#241~#250まとめ。
40代男子が雑談するだけの「たのくらCAST」。
毎週2回ずつ配信しているけど、10回分ずつ溜まったらまとめていこうと。
過去分が結構あるので目下振り返りまとめ中。
今回は#241~#250。
2022年6月1日~2022年6月24日。1年遅れを慌てて取り返そうとしているところ、ようやく梅雨入り。
早いことオンタイムのサイクルに入っていかないと。
引き続きコロナの遅れを取り戻すプロセスを行っているような気がして面白い。
--

#241「地域メディアについて」
(2022/06/01)
Google Podcast / Apple Podcast
#242「うぃりーの素晴らしいところ(続き)」
(2022/06/03)
Google Podcast / Apple Podcast
#243「アサクサ読書会のリブートについて」
(2022/06/08)
Google Podcast / Apple Podcast
#244「運動会の意義について」
(2022/06/10)
Google Podcast / Apple Podcast
#245「場所が変わると緊張するについて」
(2022/06/15)
Google Podcast / Apple Podcast
#246「コムドットについて」
(2022/06/17)
Google Podcast / Apple Podcast
#247「しげをゲストにむかえて2(前編)」
(2022/06/18)
Google Podcast / Apple Podcast
#248「しげをゲストにむかえて2(後編)」
(2022/06/20)
Google Podcast / Apple Podcast
#249「タコピーの原罪について」
(2022/06/22)
Google Podcast / Apple Podcast
#250「ヤクルト1000について」
(2022/06/24)
Google Podcast / Apple Podcast
‐‐
<#241~#250までの思い出>
昨年、2022年6月。
この10回分で懐かしいなーと思うのは「#241 地域メディアについて」と「#243 アサクサ読書会のリブート」についてだ。
収録したものが面白かったという話ではなくて、自分がほぼ1年前に何を考えていたかを追体験するような感覚を味わえるのがとても面白い。
「#241 地域メディアについて」は、楽しく暮らす人を増やすためには、地域という括りの重要性を語った回。
もはや、会社も帰属できる場所ではなくなってしまい、個人が所属感を持てるものがない。それでは「楽しい」と思える感覚が失われてしまう。
最後の砦として残されているのは、物理的に自分が存在する場所しかもうないので、その地域の縁を育むことが必要だ、そのためには地域メディアだ!と熱を帯びて話した記憶なんだけど、うぃりーには一向に刺さらなくてショボンとしたな、確か。
「#243 アサクサ読書会のリブート」については、育休で約1年半休んでいた読書会の再起動の話。2009年から読書会は各地域でやってきたから、もう15年目の取り組みに突入しているわけだけれど、細くてもやり続けることがとても大切だったりするものよね。
1年前か。
やっぱり当時あれこれともがいて何かを掴み取ろうとして動いていたおかげで今の取り組みに昇華されたことが多いな。
改めてそれに気付けて嬉しく思った。
楽しく暮らすためのサジェスト
「PODCASTをはじめてみる」
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!