【システム屋のff14】普通のキーボード使用時のホットバー設定

ff14を普通のキーボードでプレイする時のホットバーの話です。

このエントリーで書いてること
- ホットバーの設定を変更する理由
- 左手デバイスや多ボタンマウスを使わない設定の考え方
- 実際のキーバインド例

普通のキーボードでホットバー設定どうしたら良いんだろって思ってる人のとっかかりになるかもしれません。

デフォルトのホットバー設定について

ff14は何をするにもまずアクションなので、スムーズにアクションを使えることは気持ちよさに繋がります。押しづらい位置のアクションを繰り返し使うのは億劫ですし、バトルコンテンツへの苦手意識の原因なるとも思います。
ff14は長い時間プレイするものですし、自分にとって押しやすいホットバーの環境づくりは充実したエオ活を目指す上でとても重要です。

ところでこちらは新規キャラクターのホットバー。

新規キャラホットバー_コメント

微妙~~~~~~~
- 固有ホットバー(共有じゃない方)が3本
- 左手のホームポジションから届くキーが半分くらいしかない
この辺りの設定がとても微妙。

ここから変更していきます。

ホットバーの基本

まず固有・共有ホットバーの数から。

ff14の戦闘職はジョブにより差はありますが、30~35ほどのアクション枠を必要とします(LBや薬等を含んでいます)。ぎっちぎちに詰まったホットバーは見づらいですし、空きに余裕がないとマクロ等を追加できないので最低4本(48枠)は固有ホットバーにしておくのが妥当なところです。

ホットバー

しました

次に本題のキーバインドです。

まず""自分が""『左手で押しやすいキー』を割り当ての候補としてリストアップします。後はそれらと『コンビネーションキー(Ctrl・Alt・Shift)』の組み合わせを考えます。

例えばこう。青枠は左手で押せそうです。緑は青と一緒に押すキーです。

左手例

『左手で押しやすいキー』に他の機能がバインド(割り当て)されているかなんて気にする必要はありません。ff14ではアクションが優先されるべきです。フリーカンパニーは後で別のキーに割り当てましょう。

上のキーを使ったキーバインドを考えてみます。
ファンクションキーと別のキーを同時に押すのは割と難しいので、今回これらは組み合わせの対象から外します。

バインド例

固有ホットバー4本、計48枠のバインド例です。

- ホットバー1:『12345rtfgxcv』
- ホットバー2:Ctrl+『12345rtfgxcv』
- ホットバー3:Alt+『12345rtfgxcv』
- ホットバー4:F1~F12
正直これは使わないなってキーもありますが、中途半端に例外を作るとアクションをセットする時に対応キーが分らなくなりがちなので最初は規則性を重視します。

ゲーム画面で見るとこんな感じ。ホットバー1~3はCtrlとAltが違うだけなので迷う事が少なそうです。

新規キャラホットバー(バインド後)

※この設定で消えてしまうデフォルトの設定は後ろに記載しました。

スキルの割り当て

白魔導士のスキルを載せてみます。これで33個。

割り当て(名前入り)

ファンキットのアイコンセットが漆黒対応されてませんでした)

<考えた事>
- 使う頻度とタイミングを考えて咄嗟に使うものほど押しやすい場所に置きます(テトラソラスベネ)
- 移動中に使用するものは移動キーと一緒に押せる場所に置きます(アビ全般)
- 似たスキルは似たキーにして覚え易くします(メディカメディカラ)
- Lv80のスキル回しを前提に置きます
- ジョブ間で同じ役割のものは出来るだけ同じ場所に置きます。そのジョブを忘れていても最低限の動きが維持できます(ルーシッド・迅速、ロブ挑発、牽制アムレン等)

割り当て後の試行錯誤

スキルを割り当てた後は木人やIDで実際に試します。しっくり来ない箇所の入れ替えを繰り返してミスが無くなってきたら完成です。お疲れ様でした。

今回の例で消えるデフォルトのキーバインド

R:オートラン切り替え
F:ターゲットの方向を向く(フェイスターゲット)
T:対象のターゲットをターゲット(アシストターゲット)
G:フリーカンパニー
X:ターゲットフィルター
C:キャラクター
V:フリップカメラ
Ctrl+C:通貨リスト
Alt+R:一時リプライ:順送り
Alt+T:PvPチームチャット一時切り替え
Alt+F:フリーカンパニーチャット一時切り替え
Alt+X:クロスワールドリンクシェル一時切り替え
Alt+X:アライアンスチャット一時切り替え
F1:パーティリストの1(自分)をターゲット
F2:パーティリストの2をターゲット
F3:パーティリストの3をターゲット
F4:パーティリストの4をターゲット
F5:パーティリストの5をターゲット
F6:パーティリストの6をターゲット
F7:パーティリストの7をターゲット
F8:パーティリストの8をターゲット
F9:自分のペットをターゲット
F10:フォーカスターゲットをターゲット
F11:一番近くの敵をターゲット
F12:一番近くのNPC/オブジェクトをターゲット

ターゲットに関する重要なものが幾つか消えてますが、そもそももっと押しやすい位置に居るべきなのでこの機会にまとめて移動しましょう。

『一番近くの敵をターゲット』『フォーカスターゲットをターゲット』あたりは先ほどのホットバーを一部削除してでも特等席を用意したいです。

バトル以外のキーバインド

バトル以外の設定は『戦闘中に間違って押さないけど左手で完結する』ものとして、コンビネーションキーを2つ使う割り当てがお勧めです。

『Ctrl+Alt+C』でキャラクター、『Ctrl+Shift+C』でコンテンツファインダーといった具合です。

あとがき

デフォルトのキーバインドって新生リリース後から(追加はあれど)基本は変わっておらず、UI/UXに拘るff14にしては不思議な感じがする部分だなって思ってました。

でも"C"でCharacterを開く代わりに「"C"を押すとスキルが出ます」と言われても「何故???」だし、デフォルトをどうするべきなのかは中々難しそう。

何番煎じでも時々こういうのを書く人が現れてコミュニティ内で解決していく部分なのかもしれないと思った次第です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?