見出し画像

内省 夏休みの魔法と夢と現実編

青森から帰ってきて二週間がたちました。燃え尽き症候群?だかわからないけどなんだか疲れた気分になってもともに振り返りをしていなかったので、こちらに書くことで思い出していこうと思う 小説のような量になりそう!

立つ場所が違えば

青森を旅先に決めたのは、フェリーに乗ってみたかったから。
船への憧れはずっとあって、このタイミングだと思った。
出発の日…8月25日は、札幌→函館(バスで5時間)からの津軽海峡フェリー(3時間)で、朝に出発して到着は21時。移動の1日。

フェリーは思ったより揺れなかった。
初めてなので一応酔い止めを買った時に対応してくれたフェリーの従業員の方が、酔いにくい方法を教えてくれたり、到着の時まで「大丈夫でしたか?」と気にかけてくれて、1ミリも酔う気配がなかったのが逆に申し訳なくなった。

出航して少したち、ドキドキしながら海を見に行く。柵を持って船と海の接地面を眺めると、海が見たことない模様だった。まるで霜降りがかった高級お肉。
おおー。と思ってしばらく進行方向とは逆の、離れていく陸を眺めていた。

出航の時点で夕陽が出ていて、船内に戻ってしばらくすると気づいたら日が隠れてきていた。
窓から見た海面は氷みたいに滑らかで静かで、雲の隙間から少しだけ漏れる光がレースのカーテンのようだった。初めて見る海のスンと澄ました姿に、立つ場所が違えば同じものでも違う姿が見えるという、至って普通のことを思った。

移動時間は、本当に何もしなくていい時間という感じですきだ。①日移動でも苦じゃなかった。ずっと大体何もしていなかった。

そしてその日は青森駅のホテルを取ったのだけど、フェリーターミナルからホテルに行く交通手段がない(金なしなのでタクシーの選択肢はない)。結果、50分くらいキャリーバッグを引いた。
夜でも真夏なので汗だくになって、本当につらかった(ホテルは最高だった)。
そしてこの試練はもちろん、最終日のホテル→フェリーでも訪れる。

大人のファンタジー

青森で驚いたことは、交通の便が悪すぎることである。主要な街と街がくっついていなくて、電車とかバスで行くんだけど、電車は結構高い。なのでバスを使った。すると起こるのは、11時に十和田市に着く便と15時に着く便の2本しかない、という事態。帰りのバスの最終便が15時なので11時に着く便に乗ることになるが、4時間しか滞在できない。街歩きがしたい私には結構つらかった。
特に何も考えず(悪い癖)、旅行2日目からは十和田湖に宿をとっていたけど、こんなに遠くて便が少ないとは!
反面、毎日夕方に宿に帰ってゆっくりできたのは嬉しかった(^^)。

旅行2日目には、十和田市美術館を見た後、横溝先生のお友達であるイラストレーターの安斉さんにお会いした。
安斉さんとなじみの松本茶舗さんという場所を案内してもらったが、そこがすごかった。前情報なしで行くと、湯呑みとか生活用品が並んでいるお店なんだけど、店の奥に行くといきなり現れるのはティンパニ? の上に泡立て器、ビニール袋が中に浮いている。と思ったらそれが動き出して勝手に音を奏でる(気になったら松本茶舗で画像検索してみてほしい)。美術館のような展示空間ではなく普通の店内にいきなりあるので、魔法かな?と思ってしまう。
そしてお茶碗で奏でる演奏だとか、地下室に眠る日本とかを見せてもらった。
店主の方の解説が凄くて、本当に作品が好きなことが伝わる。聞けば店内の作品たちは、十和田美術館に常設展の作品を作った方のものだったり、企画展で十和田市美術館に来たアーティストの方のものらしい。すごい空間だった。

この感動はなんとも伝え難いけれど、街の日常とアートが侵食しあっているのが逆にその異様さを際立たせていて、「大人のファンタジー」だと思った。この言葉はスピッツの楽曲「オバケのロックバンド」のサビで出てくる。
アートが松本茶舗での暮らしを吸い込んで、普通の顔をしながら、いつものように魔法を使うみたいな… そういう気がした。

店を出るときに同じ頃に店に来ていたアート好きの紳士3名と店の前で記念写真を撮った。

誰の夏休み

3日目。せっかく十和田湖に宿をとっているので十和田湖周辺を散策して1日を過ごそうと思った。
十和田湖の宿のオーナーの方はとても優しくフレンドリーで、とても素敵な滞在だった。
そこで一番嬉しいのは、自転車が自由にレンタルできること。♪
私は自転車を持っていないのですごくワクワクした。
カラフルな自転車がある中で、黄色を選んだ。私は黄色い乗り物に憧れがある。
宿から十和田湖まで自転車で7分くらい。十和田湖のあたりは本当に落ち着くし気持ちがいい。
秋田との境界があるのを知らなくて、知らないうちに秋田に侵入して驚いたりしながら十和田湖まで漕ぐ。涼しい。観光施設の廃墟が多いのも独特の雰囲気があった。
10時くらいに着くと、目の前に遊覧船。老夫婦が乗ろうとしている。遠くに山。雲。
爽やかな光景。


十和田湖はすごく水が透明で驚いた。本当に綺麗。
あちこちで子供がお母さんに「あし水につけていい?」と聞いて「だめ」と言われていた。こんな暑くて晴れた日は、水にさわりたいよね。

周りには乙女餅?とか、きりたんぽとか、ソフトクリームとか色々売っていて楽しい。
ソフトクリームを食べながら神社に行ったり(まっすぐ生えた木々が茂り、本当に神様がいる雰囲気で、ソフトクリームを食べながら鳥居をくぐったことをなんとなく申し訳なく思った)、小石を拾ったり、喫茶店でホットケーキを食べたりした。
ホイップクリームが添えられていて、薄焼きのまんまるホットケーキに、ホテルとかの朝食で出る小さなカップに入ったバターとメープルが嬉しかった。あれってなんであんなに嬉しいんだろう?
もしかして嬉しいの私だけですか?

15時位、頭にぽつ、ぽつ、と水が落ちてきて、ハッとして急いで自転車を漕ぎ、宿に戻って少しすると、ザーザーというよりドドドという感じの大雨が降った。
それを聴きながら、和室の宿でベッドに転がり「夏休みだー」と思ったりしたけど、
なんというか、私ではない誰かの夏休みをやっている、という感じがした。
ネガティヴな意味ではない。知らない誰かの記憶を追体験しているような気分。夢。

そのまま昼寝した。


ドキドキキリハリギリギリアウト

四日目。再び十和田へ。五日目は朝からフェリーで帰るので、実質最後の日。
この日の目標は、松本茶舗に私が作った本を置いてもらうことである。

函館ではホテルで本を制作したが、今回はこの日まで本を作っていなかった。それは、街歩きが足りない!と思ったから。
二日目の時はほとんど街歩きができていなかった。街歩きをろくにしない旅行なんて・・・という感じなので、
四日目は
11時に到着→昼間に街歩き→18時前のバスまでに本の制作&松本茶舗に設置
というハードスケジュールを組んでギャンブルをしてみた。
バスの時間までの5時間くらいで本の文面や写真の編集、画面の配置を終わらせてコンビニでコピーし製本、松本茶舗に戻って設置してもらう、までやるぞー。
バスに乗り遅れると、この地では一巻の終わりなのでどきどきだった。

結果、私は私自身のギャンブルに負けました!!
やればなんとかなる、というのを信じ続けていた人生なのに、超なんとかならなかった!

つまり、本がバスの時間までに完成せず、松本茶舗に本を渡しに行けなかったということです。
でも、十和田市の街歩きはとてもおもしろかったので、やっぱりその選択でよかったと思う。私は結果が失敗でも、後悔はあまりしたことがない。

時を戻すと、私は到着して1時間程度の街歩きをしたら、松本茶舗に行って「私はこういう研究をしていて、今から本を作ってくるので、本を置いてくれませんか」と頼んでいた。思い切った行動に見えるけど、実際は何回も心の中で練習をして、怯えながら小さい声で頼んだ。
松本さんはとても優しい方で、そんなに話したこともない大学生の制作物を置いてもいいよと言ってくださった。

わーい!と喜んで、松本さんに教えてもらったカフェに行き、作業開始。

本のカタチは三日目に宿で考えた。全ページを開いて立たせると湯呑みの形状になる仕様。これは安斉さんから頂いた「本にとらわれずに立体にしてみたら」というアドバイスを取り入れたもので、画像のようなモビールの立体感を持たせた形状からもヒントを得た。
函館で作った本は、ジャバラ折りで作ることで片面印刷でOKにした工夫があったけど、今回の本もそれを応用し、3枚のA4用紙を蛇腹におって貼り合わせる仕様である。
松本茶舗でアート作品が独特な雰囲気を出しながらも馴染んでいる様子に面白さを感じたので、湯呑みの形にしたら私の本もそうなれるかも、と想像しながら考えた。

カフェで本のトピックスを考え、文章を打ち、写真を選定したら、コンビニでプリントして切り、本の形状に折った紙に配置する。
どのページにどの写真を載せるか決めたら、写真と共にトピックスのイメージに合わせて雑誌のページをコラージュしていく。
この時点で私は相当焦っている。


無料スペースの机で、必死の形相で雑誌や写真を広げて切り貼りしているのを何人かすごく不思議そうにみていた気がするが、そんなの痛くも痒くもないくらい必死だった。あの焦りを思い出すだけで喉のあたりがぎゅっとなる。

とりあえず原本が完成し、走ってローソンでコピーすると….色が変すぎる!
この時点でバスが来る10分前(17時40分とか)くらい。
違うコンビニでコピーする暇もないし、コピーできたところで製本→お渡しの時間がない。
ガーン!です。

「とにかく今はバスに乗らないと」(青森駅のホテルに帰らないと明日朝のフェリーも乗れなくなる!)
バス停で松本茶舗に電話をかけ、
・間に合わなかったこと
・今日ホテルで仕上げて郵送しても良いか
ということをお話しした。許してくれました。
今思うと、いきなりきて完成品もないのに「本を置いてくれ」と言ってきた挙句「できませんでした」って、変すぎる。苦笑いしちゃいそう

結局ホテルで、焦りすぎて変になったところとかを直し、製本して次の日の朝ポストに入れた。
その日のホテルはなんだか寝る気にならなくてほぼ朝まで起きていた。
夜中1時とかにコンビニに夜ご飯を買いに行って、対応してくれた店員さんとか、なぜか覚えてるなあ


完成品
表紙にチェキ

わたしのリアリティ

いつもあまり計画しなくても普通に旅行できていたので油断していた。
土地の交通機関とかそういうのだけは知っておくべきですね。
なんだか今回は派手に失敗したので学びも多かったと思う。
失敗すると心が揺らぐので、本が間に合わなかった後のバスに揺られながら、ホテルで本を作りながら、「何やってんだろう」と何回も思った。「こんなことして何になるんだ」・・・ 
その答えは出てないけど、単純に、今私が作るこの本に対しての興味、これからどうなっていくのかみたい、という気持ちがある。

私が滞在中につくる本は、その時感じたこと、些細だけど気になったことの備忘録のような感じだけど、このnoteを書いていて、この文章があってこそあの本が完全体になるという感じがした。
あの本は、パッと浮かんだ印象とかを大事にしていて、このnoteは出来事の詳細とか私の気持ちとかを細かく書いている。マイナスなものも。

そういった、気持ちのぶぶんを共感したりするからこそ、知らない人の旅行記を、読み手が自分でリアルにするんじゃないか。

横溝先生が言っていたように、旅先で作るメディアと、そこでのリアルを伝えるメディアが2つ必要になってきた。
また進化する予感がする!次のアクションはどうしようか?

楽しみ半分と、期限までに答えが見つかるのか不安4割。旅行の時は荷物を極限まで少なくしよう。が残り1割です。

ノリノリうし







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?